2015年09月29日

映画:「アントマン」。

平成27年9月29日(火)☀。

映画:「アントマン」。

監  督:ペイトン・リード
脚  本:エドガー・ライト 、 ジョー・コーニッシュ 、 アダム・マッケイ 、 ポール・ラッド
ストーリー:エドガー・ライト 、 ジョー・コーニッシュ
視覚効果監修:ジェイク・モリソン
キャスト:
スコット・ラング/アントマン:ポール・ラッド
ホープ・ヴァン・ダイン:エヴァンジェリン・リリー
ダレン・クロス:コリー・ストール
パクストン:ボビー・カナヴェイル
ルイス:マイケル・ペーニャ
デイヴ:ティップ・“T.I.”・ハリス
ゲイル:ウッド・ハリス
マギー:ジュディー・グリア
カート:デイヴィッド・ダストマルチャン
ハンク・ピム:マイケル・ダグラス
ストーリー:
スコット・ラング(ポール・ラッド)は、仕事も家庭も失って絶体絶命。別れた妻と暮らす最愛の娘の養育費すら払えなくなった彼に、唯一の仕事のオファーが舞い込む。それは、身長わずか1.5cmに変身できる特殊なスーツを着用し、驚異的な能力を持つ“アントマン”になることだった。スーツを着用したスコットは、アントマンのパワーを使いこなすため、満身創痍でトレーニングに奮闘する。だが、思い描いていたカッコいいヒーローになるには、あまりにも長く険しい道のり…。
最愛の娘のために猛特訓を開始した彼は、本当のヒーローとなり、人生のセカンド・チャンスをつかむことができるのか?


今朝のテレビにて、こちらにも「アントマン」?発見👀。
【パルクール動画。出演は、プロのフリーランナー、ジェイソン・ポール氏】


冴えない男が最小のヒーローに!。
元気をもらえるかな〜?と思い、9月20日に、観てきました。
こちらの

冒頭の「マイケル・ダグラス」・「マイケル・ダグラスのパンチ✊」・「(勤務先は)S.H.I.E.L.D」。
この三つ巴に、大喜び。

アベンジャーズスピンオフのエージェント・オブ・シールドS1及びS2、すんごい事になってます✨。

泥棒さんスコットの冴え無さ具合の紹介部分は、ちょこっと退屈なるも、
怪しげなマンション(住処)に揃う奇妙な雰囲気の4人衆が、一攫千金を狙って泥棒開始!から、楽しくなる。

大きな金庫をやっとの思いで開けるも(凍らせるという手もあるのね♪)、中には、ライダースーツっぽいもののみ。
とりあえずスーツをゲットするスコットに、くすっとなり、
とりあえず、スーツを着てみると、安全な筈のお家が一転、危険がいっぱい!大騒ぎ!。
ちょっとした隙間も通常の水流も、ミニサイズになると、アドベンチャーワールドになるのね🎵。
盗んだスーツを返しに行く律儀さも、スコットの心根の良さを感じられ、好感度アップ↑↑。

スコットがスーツを盗むように誘導した張本人がハンクなのも、
演じ手がマイケル・ダグラスゆえ、ヤバそうな匂いと大人の雰囲気が、画面に漂う。
(ここの回想シーンのちょっと黄味がかった映像、好き)

アントマンになる仕事を引き受けてからの訓練。
まずは、アリさんの絨毯突破!。
一面に広がる黒いアリに「黒い絨毯」を思い出し、背中にアリさんはってそうで、妙な汗をかいちゃった。
ドアに何度もぶつかったり、ダインにボコられたり…。
スコットの段々成長していく様子は、「ALL YOU NEED IS KILL」のよう。

アリさんって、種類によって、得意な事があるのね〜と奥の深さを知り、お砂糖を運ぶアリさんを見ながら、食べたくなったりしないのかな?、真面目にお仕事するのね、と感心したり…。

ダレン・クロスがハンクの技術を使ったイエロージャケット完成の為の実験に、連れて来たのはヤギちゃん。
なにゆえモルモットじゃなくてヤギ?と思っていたら、そうです、小さくなる実験なのでした。
気化しちゃった人間さんやヤギさんは可哀想なるも、手のひらサイズになったヤギちゃん、可愛い。

アクションも小になり大になり(←日本語、変)、面白かった。
アベンジャーズ本社で警備を勤めていたファルコンちゃん、ミニ→通常に自在に変わり、小さくても強いアントマンに振り回され:笑。
イエロージャケット完成セレモニーの招待会場では、スコットのお友達の3バカさんも大活躍。
特に、ルイス君、美味しいとこ持ってきますね♪。
キーホルダーの戦車が大きくなって、高層ビルからジャンプして着地!。
おめめが点になっている警察さん達…。更に、警察さん達の、大きくなったアリさん登場及び、子供部屋から飛んできたおっきくなった機関車トーマス君にも、え??っていう感じ。
とっても、面白かった〜。
アタッシュケースの中、クローゼットの中、子供部屋のおもちゃ達の中、色んな場所で、
ミニサイズ目線と通常サイズ目線の緩急も、いい感じでした。
とっても可愛いお嬢ちゃんキャシーも、目の前で、パパが悪人をやっつけて、ヒーローになるんですもの。
嬉しかっただろうな〜。
元妻のマギーと結婚する警察官のパクストンも、いい人で、よかった(^^)。

CMに加えて、映画本編にもヤクルト登場、祝:マーベルデビュー。

バーテンダーに、スタン・リーきてました。

アベンジャーズ/エイジオブウルトロンにアントマンとワスプが登場しなかったのは、直前で今作の監督を降板してしまったエドガー・ライトのたっての希望だったらしく。。。
エンドロール後のお楽しみに登場した、キャプテン・アメリカと一緒にいるファルコンの言う心当たりのある人物、アントマンの事。
キャプテン・アメリカ新作に、アントマン来るかな♪、お母さんジャネット(ワスプ)を引き継いだダインが新ワスプとして来るかな♪。

スコットの相棒のアントニー(オオクロアリ)ちゃん、義羽で再登場して欲しいな☆。
アントニーは、アント(蟻)とニー(足?)?、アント(蟻)とトニー(アイアンマン)?。
アイアンマンは自力飛行…。
アントマンは羽蟻ちゃんと二人で一つだもんね♪(再び、日本語、変)。


Screenshot_2015-09-19-09-59-04~2.jpg

ダレン・クロス粒子入りのびんをもって逃走した、ヒドラは、何を仕掛けてくるかな?。

観ても、これからを想像しても、わくわくな鑑賞だった💠。

さらに…。
日本一小さい県のうどん県とアントマンのコラボレーションイベント。
各地の協力場所にあるアントマンを見つけた先着1名様にプレゼント&抽選。
見つけましたよ〜🎵。
2015-09-29_04.50.00.jpg

東京や大阪にも、アントマンを探せ!、あるようです。
詳しくは、こちら。
http://www.my-kagawa.jp/udon-antman/

posted by みぃみ at 16:23| Comment(12) | TrackBack(25) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月25日

映画:「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」♪。

平成27年9月25日(金)☀。

映画:「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」。

監督:樋口真嗣
特撮監督/特技監督:尾上克郎
脚本:渡辺雄・町山智浩
原作:諫山創
キャスト:
エレン 三浦春馬・シキシマ 長谷川博己
ミカサ 水原希子・アルミン 本郷奏多
ジャン 三浦貴大・サシャ 桜庭ななみ
サンナギ 松尾諭・フクシ 渡部秀
ヒアナ 水崎綾女・リル 武田梨奈
ハンジ 石原さとみ・ソウダ ピエール瀧
クバル 國村隼
ストーリー:
100年以上ぶりに現れた超大型巨人に多くの人間が捕食され、生き残ったエレン(三浦春馬)は調査兵団の一員として外壁修復作戦を決行。しかし巨人に襲われてしまい、アルミン(本郷奏多)をかばったエレンは巨人に飲み込まれてしまう。その直後、黒髪の巨人が出現し、ほかの巨人たちを攻撃するという謎の行動を見せる。


見届けましょう。最後まで♪。と言うことで、公開翌日に鑑賞。

前篇は、エレンがカラーの巨人さんと化して
モノクロの巨人さん達をやっつけ始め、巨人の中から助け出されて、続く…でした。

短めの上映時間ゆえ、初っぱなから怒濤の展開を期待していましたが…。
本編上映前のオススメ映画紹介が続いているのかしら?と錯覚する程、前作のあらすじ紹介が長かったです。
人間に戻った状態で尋問を受けるエレンの緊縛プレイ、長い…。
おたくら、カラーの巨人さんにモノクロ巨人さん達から助けてもらったんやから、
エレンが何者でも、どっちゃでもええやん…と思いました。
そして、シキシマ隊長のシャンパン片手に気取って喋り続ける場面も長い…。

エンド オブ ザ ワールド 且つ、大画面を使う映画なので、
ちっこい人間達がでっかい巨人さん達と死闘を繰り広げていただきたかった、
というのが本音です。

カラーの巨人さんである「シキシマ」と「エレン」と「クバル」の戦いは、迫力があり、楽しゅうございました。
が、巨人さんの内にいる生身の人間の苦悩はヱヴァンゲリオンを模したのでしょうか?。
もうちょっと頑張って作るか、もしくは、いらないと思いました。

シキシマはエレンのお兄さんで、二人の両親を含めた何かのプロジェクトにかかわっていたのがクバル(自分もカラーの巨人さんなら、エレンに、お前は人類の敵か味方か?と問う理由は何だったんでしょう?)。
自己中心的な人間が増えてきた世の中を、
耐えて忍ぶ社会にするために考えたお偉いさん達の策略が、モノクロ巨人さん達の作成で、
クバルは、お偉いさん達の作った堪えて忍ぶ世の中を打破しようとする者を駆逐する役目。

そして、モノクロ巨人さん達に怯えながら暮らす大勢の人達を、観察している一部の選ばれし者達。
「カイジ」の、でっかくなっちゃったー版なのかしら?なエンディングでした。

モノクロ巨人さん達は、緑の牧場をお散歩しているのではなく、
ちっこい人間達を襲って来て欲しかったと思いました。
カラーの巨人さん達の戦いは、迫力ありましたが、終わってみれば内輪揉めのレベルでしたもの。
食欲という原始的な欲を満たす為の強襲なら他の感情が入って無いからこそ、恐いですもの。
モノクロ巨人さん達の「食べる」という生きるための行為VS人類の「食べられない」「安全の確保」という生きる為の行為、の戦いが観たかったです。

作品自体、決して悪いわけでは無いので…。
比重の置き方が、もったいないなぁと思いました。
posted by みぃみ at 14:30| Comment(12) | TrackBack(14) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月16日

伝統芸能:「歌舞伎ことはじめ」♪。

平成27年9月16日(水)雨

伝統芸能:「歌舞伎ことはじめ」。

市民劇場の企画公演、「前進座」さんの公演を観てきました。

歌舞伎の鑑賞についての解説が面白かったので、レポを。

歌舞伎の世界での挨拶は、24時間常に「おはよう」を使うそうです。
理由は、「おはよう」・「こんにちは」・「こんばんは」の挨拶のうち、「ございます」がつくのは、「おはよう」のみ。
上下関係の区別が可能な「おはよう」。
後輩は「おはようございます」を使い、先輩やお師匠さんは、後輩や弟子の「おはようございます」に対し、
「おはよう」と答えるそうです。

次に、「音」について。
「めでた〜めで〜たの若松様は〜」は、江戸の商家の年末の大掃除のテーマソングだったそうです。
「雨」は、うちわに小豆や小石をつけたものを使い、「雷」は、雷車という道具をぞうきん掛けをする方法(重労働)で鳴らして、表現するそうです。
「鳥」には、笛を使い、千鳥の鳴き声は海辺を表し、雀の鳴き声は笛を水につけて鳴らしています。
また、日の出である六つ時(朝6時)を知らせる「鐘」は、日の出と共に打つので、最大2時間程のズレが生じていたとか…。
時刻を知る方法の一つとして「物売り」さんの声もあり、物売りさんは、「あさり・しじみ・なっとう売り」は、朝食のおかずでもあることから、朝早くにやってきて、「蕎麦売り」は夜遅くにやってきました。

ここで、小噺を♪。
いわし屋さんとふるい屋さんが同じ時刻に商売を始めました。
いわし屋「いわし こい、いわし こい」(いわし、買っての意味)
ふるい屋「ふるい−、ふるいー」
いわし屋「あんたがついてくると、いわしが古いみたいにきこえる。いわしは新鮮なんだ、先にいけ」
ふるい屋「ふるい−、ふるいー」
いわし屋「いわーし、こい…、だめだ、いわしが古いみたいにきこえる」
下金屋「どうしたんだい?」
いわし屋「ふるい屋が近くにいるから、おれのいわしが古いみたいになってしまう」
下金屋「それなら、あたしが、とりもってあげる」
いわし屋「いわし こい、いわし こい」
ふるい屋「ふるーい、ふるーい」
下金屋「ふるかねー、ふるかねー」

まるくおさまって、良かった、良かった(^^)。

続いて太鼓のお話。
上演のある日に打つ太鼓は、一番太鼓。「本日、芝居があります」という意味。
大勢のお客さんに来演してもらえるように、「どんどんどんと来い。」と打っています。
出演者さん達が準備を整える太鼓は開演15分前に打ち、開演5分前に役者さんや舞台や道具が揃っているかを確認する見回り太鼓を打ちます。
上演が終わると、「打出し」(ハネ太鼓)。
お客さんに「出てけ、出てけ」と打ち、お客さんが全て退出すると「カラカラ(空、空)」と打つそうです。

歌舞伎には、「時代物」と「世話物」があり、時代物は白塗りに隈取り、世話物は普通の格好で、上演します。

最後に「花道」について。
役者さんが「花道」の途中で留まり台詞を言う事ってありますよね。
あの場所は、はけ口から7、舞台から3の「七三」の場所、スポットライトを浴びる場所なんだそうです。
「七三」の場所で「見栄」をきっている場合、見栄=(テレビでいう)アップ でもあることから、
「私を見てーーー!」という意味なんだそうです。

勉強になったので、レポってみました〜揺れるハート
posted by みぃみ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝統芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月09日

映画:「アンフェア the end」♪。

平成27年9月9日(水)☀。

映画:「アンフェア the end」。

監督・脚本:佐藤嗣麻子
原   作:泰建日子
キャスト:
雪平夏見:篠原涼子・津島直紀:永山絢斗
小久保祐二:阿部サダヲ・ 山路哲夫:寺島進
三上薫:加藤雅也・雪平美央:向井地美音
特捜部長:吉田鋼太郎・武部将臣:AKIRA
一条道孝:佐藤浩市・村上克明:山田孝之・村上成明:寺田農
ストーリー:
ネイルガン殺人事件から4年が経ち、元夫の命と引き換えに国家を裏で操る秘密組織の機密データを手に入れた雪平夏見(篠原涼子)は、最も効果的な反撃の方法を探していた。
そんななか、転落死体が発見される。現場で雪平が見つけたのは、10年前の推理小説事件から始まる一連の事件で使用されたものと同一の1枚の栞だった。そこには、“アンフェアなのは誰か?”と書かれていた。そして、転落死体はネイルガン殺人事件の黒幕・村上克明検事(山田孝之)だった。
一方、克明の父親の元検事総長村上成明も自宅で殺されていた。
更に、推理小説事件の犯人たちを結び付けたサイトが復活していることが判明。
そして、村上殺しの容疑者として警察に拘束されている津島は、「権力組織の闇を暴くために、協力してほしい」と雪平に懇願する。
時を同じくして、最高検察庁観察指導部検事の武部(AKIRA)も雪平に接触してくる。
国家の闇を暴き、父の死の真相にたどり着こうとする雪平の運命は…。


DSC_0056.JPG

ドラマからの長〜〜い年月を経て、待ってましたの完結編。
自分の目で確認&集中して見たくて、7日:月曜日、超前方席にて鑑賞。

美人さんで強くて無鉄砲だけど優しくて儚い雪平を、次々襲う危機に、ハラハラドキドキ。
雪平の回りの男性陣、味方になったり敵になったり、大忙し!。
病院からの逃走も、組織に捕まっちゃった所も、亡命の為の高層ビル内も、スリリングだった。

冒頭、かおるちゃんが、あっさり組織側な事が明白になった時は、かなりショックだったけれど、
三上の最期の「俺は最初から雪平の側だ、雪平の為にお前等の側に加わったんだ」に、
かおるちゃん、いい人だったのね〜〜と、うるうる(T_T)。
(一条に撃ち殺された場面の後、捜査本部で、「三上の姿が見えない」って話してたけど、いたぶって殺すように命じた武部に背き、三上の頭を一発で撃ち抜いた一条。津島が取調室から逃亡した時の雪平の仕掛けのように、何かの細工が弾にしてあって、実はかおるちゃん生きてます♪だといいなぁ…と思った。個人的には、かおるちゃんのスピンオフドラマが見たい…。)

一条とかおるちゃんが、組織のトップが変わった事について、「命ぜられれば誰だって殺す。お前もだろう?」と、お互いの事じーっと見ながら話している場面、二人共、かっこよかった♪。
覚悟を決めた熟男二人の事をも、虜にしちゃう雪平って、ほんっと魅力的なんだな〜と思った。

なんやかんや言いながら、山路・小久保・安藤(瑛太)・瀬崎(西島秀俊)・結城(大森南朋)・斉木(江口洋介)他、イイ男達を、芋づる式に釣り上げる雪平、う、うらやま…。

自分の事撃った相手をきっちり認識して目には目をな感じで撃ち殺した山路さん、(過激だけど)男前だった。
もちろん、出世を投げうって(笑)、駆け付けた小久保さんも♪。
雪平最後の難関アクションに登場の警備課(?)警務課(?)の山本(山路に撃ち殺された人)が、丸山智己さんだった為、「SP」と繋がって堤さん出てきたりするのかしら(^^)なぁんて、あの緊張感の中、考えた。

吉田鋼太カさん出演なさってるのなら、黒幕の攻略超難関なラスボスにすえて欲しかった。

結末は、豊洲警察病院占拠事件時の警視総監、今作品では、元検事総長:村上成明(寺田農)=克明の父親 が、組織のトップで、一条に指示して雪平の父親を殺させた。
村上親子は、組織の中の誰かが殺したけれど、雪平の情報公開によりこれから一網打尽になる、で、いいのかな?。

ちょっとだけ不満。
これが映画制作におけるアンフェアな出来事なのかしら?と思う程、
一条と三上が武部のことを称した “なりあがりもの”という台詞そのままのAKIRAの抜擢と映りの長さ。
長かったお話の集大成の作品に、上手な人達の中に、こんな下手くそ入れないで欲しい。
そりゃ、こころおきなく、一条も三上も武部の事、裏切るよ。
津島の父親の事件設定、バスと白バイの捏造あり?な実際の事件をアレンジしているのだろうけれど、
安藤ネタを絡めてこないのなら、もうちょっとしっかり演技できる人を配して欲しい。
両名共、一条に撃ち殺されて、スッキリ!。

世の中にフェアなことなんて何もない
目には目を
復讐には復讐を
アンフェアにはアンフェアを


アクション、駆け引き、等々、とっても楽しめて、満足な「最後」だった💠。
エンドロールの懐かしい映像達も、嬉しかった〜🎵。
posted by みぃみ at 13:27| Comment(8) | TrackBack(11) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。