平成27年11月13日(金)

。
映 画:「ミケランジェロ・プロジェクト」。
監 督:ジョージ・クルーニー
脚 本:ジョージ・クルーニー/グラント・ヘスロフ
原 作:ロバート・M・エドゼル
キャスト:
フランク・ストークス:ジョージ・クルーニー
ジェームズ・グレンジャー:マット・デイモン
リチャード・キャンベル:ビル・マーレイ
ウォルター・ガーフィールド:ジョン・グッドマン
ジャン・クロード・クレモント:ジャン・デュジャルダン
プレストン・サヴィッツ:ボブ・バラバン
ドナルド・ジェフリーズ:ヒュー・ボネヴィル
クレール・シモーヌ:ケイト・ブランシェット
サム・エプスタイン:ディミトリー・レオニダス
ストーリー:
第二次世界大戦が激化する中、ヨーロッパ各国に侵攻したドイツ軍は、大量の美術品略奪を重ねていた。
危機感を募らせたハーバード大学付属美術館の館長フランク・ストークス(ジョージ・クルーニー)は、ルーズベルト大統領を説得。
歴史的建造物や美術品を守る特殊チーム“モニュメンツ・メン”を結成する。
そのメンバーは、リーダーのストークス以下、メトロポリタン美術館で中世美術を管理するジェームズ・グレンジャー(マット・デイモン)、建築家リチャード・キャンベル(ビル・マーレイ)、彫刻家ウォルター・ガーフィールド(ジョン・グッドマン)、ユダヤ系フランス人美術商ジャン・クロード・クレモント(ジャン・デュジャルダン)ら7人。
略奪された美術品の追跡、発掘、保護を使命としてヨーロッパへ旅立った彼らは1944年7月、フランスのノルマンディー海岸に到着する。
だが、激戦を終えたばかりの連合軍から十分なサポートは期待できず、やむなく2,3人ずつに分かれてヨーロッパ各地へ移動し、別々に任務を遂行することにする。
ストークスたちは、パリで美術品略奪に加わったシュタールという男から重要な地図を奪取。坑道に隠されていた数多くの美術品を発見する。
一方、パリを訪れたグレンジャーは、クレール・シモーヌ(ケイト・ブランシェット)という女性の信頼を得て、ナチが運び出した何千点もの美術品の台帳とそれらの運び先の情報を入手。
だが、その過程で、2人のメンバーが命を落としていた。
やがてドイツに集結したモニュメンツ・メンは、最大の隠し場所と見られる場所に向けて決死の行動を起こすすが、その行く手には、横槍を入れてきたソ連軍の影がちらつき、ヒトラーの自殺によって全てを破壊しようとするナチの脅威が待ち受けていた。なんとなく、ジョジクルさん=哲学的な人な印象のある私。
ジョージ・クルーニーらしい作品だと思った。
美術や歴史に興味を持ってもらうきっかけとして、学校等でも上映できそうな作品。
しかしまぁ、ジョジクルとマットってスターだわっ…。
サングラスかけて車に乗ってるだけで絵になるし、棒立ちになってるだけで地雷踏んじゃったな危険さが伝わってくる
ヒトラーの故郷オーストリアのリンツに名作を集めた「総統美術館」を作る野望のために、第二次世界大戦中、ヨーロッパ各地から略奪された数々の美術品達。
これらを捜索・奪還し、元の持ち主に返して、保護するために奮闘するのが、このお話の主人公である「7人のモニュメンツ・マン」。
ロシアが敵に回りナチス・ドイツ軍がピンチになった第二次世界大戦末期の1945年3月、アドルフ・ヒトラー総裁は「ネロ指令」を発令。
「ネロ指令」とは、ヒトラーが敗れ、この世から姿を消す時には、敵国には何も残さず、全てを破壊する命令のこと。
破壊されそうになってる貴重な美術品達は、膨大な数。
ヒトラーもピンチだけれど、美術品達も、大ピンチ!!。
行くぞ、我らのモニュメンツ・マン。
ということで、美術品の為に命を懸けて頑張る7人の男達。
7人の男達と共に美術品救出の大きな力となってくれたのは、ヒトラーの腹心ヘルマン・ゲーリングが美術品を隠していたパリのジュ・ド・ポーム国立美術館勤務の女性学芸員クレール・シモーヌ。
クレールの強奪された美術品の行方を秘かに詳細に記したノートのおかげで、ヒトラーのアルト・アウスゼー山荘の側の岩塩坑からも、多くの美術品を回収することができた。
「文化や歴史が無くなったらあとは灰が残るだけ」彼等が救ってくれた美術品達のおかげで、過去の歴史や文化(築いてきた人類の魂)にふれることができるのね、とありがたく思うと共に、これからも守り続けていく必要があるんだよね、と思った。
そして、「美術品は文化を伝える大切な存在」であることを書いたこの作品を公開にこぎつけてくれたジョージ・クルーニーにも、感謝な作品だった。
さ、ソ連がやってくる、急げ〜な場面、俳優さん達の発音は「ロシア」なのを、字幕は「ソ連」なのは何でだろう?と思ったので、確認。
この時代はソビエト連邦共和国だったのね〜

。
第一次世界大戦に敗れたドイツは、その後の世界大恐慌に「助けて〜っ」てなっていた。
そこへ、現れたヒトラーは、領土拡大にのりだして、ソ連とも手を結び、フランス含め色々な国に侵攻。
でも、勝手にソ連との条約を破棄しちゃった事で、中立だったアメリカが参戦してきて形勢逆転、敗北。
ソ連にも攻め込まれて、アメリカとソ連によって、国が2分割されちゃった。な、感じ。
三谷幸喜さん作の舞台:「国民の映画」は、ヒトラー政権で宣伝大臣に任命されたゲッペルスの映画作りのお話。
彼はチャップリン作品を愛し、「風と共に去りぬ」を超える作品を作ろうと奮闘。
名作の中に思想コントロールを組み込んで、足を運んだ多くの人を思惑どおりに誘導しようとしてたの。
ヒトラーさん、芸術とスポーツで人々の熱狂と興味を誘い、囲い込んだ所で、自分達の思い通りにしようとしたのかも?。
とはいえ、思い通りにならないなら、全部焼いちゃえは、いけません

。
楽しかったのは、登場する美術品達。
ユリウス2世の命により、システィーナ礼拝堂の天井画を書いたミケランジェロ。
ミケランジェロは、組み立てた足場に板を渡し、その上に仰向けに横になって、絵を書いていたらしい。
マッドを誘うジョジクルさんの、「ミケランジェロの真似か?」な台詞は、それね

。
冒頭のヒトラーへ献上する絵を選んでる場面に、セザンヌっぽい絵もあった。
レンブラントの自画像は、生で見た事があるので、映ってる映像には感動しなかったけど、念願叶って、実物を見る事のできた登場人物の喜びは、伝わってきた。
フェルメールの二作品が登場したのには、上がった

。

『画家のアトリエ(絵画芸術の称賛)』
男性が女性モデルの絵を描いている作品。
この女性は、歴史の女神クリオだといわれているそう。
『天文学者』
天文学者モデルは、フェルメールと同時代のオランダ人科学者アントニ・ファン・レーウェンフックだといわれており「知識と科学の象徴」を表しているそう。
モニュメンツ・マンが奪還した美術品が時代を超えて受け継がれていく様子を表わしている場面に登場する年配の男性は、ジョージ・クルーニー氏の実父のニックさんだそう。
真面目な作品も、いいよね

。