2016年01月21日

映画:「ブリッジ・オブ・スパイ」♪。

平成28年1月21日(木)

映画:「ブリッジ・オブ・スパイ」。

監督 スティーヴン・スピルバーグ
脚本 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン
音楽 トーマス・ニューマン
ストーリー:
アメリカとソ連が一触即発の状態にあった冷戦下の1950〜60年代。
冷戦状態の中、アメリカ合衆国と旧ソビエト連邦は、互いの動向を探るため、各々相手国へスパイを送り込んでいた。
ブルックリンに住むルドルフ・アベル(マーク・ライランス)は、絵を描きながら、スパイ活動をしている旧ソビエト連邦のスパイだった。
ある日、アベルは、スパイの容疑で逮捕されてしまう。
ジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、保険の分野で実直にキャリアを積み重ねてきた弁護士だった。彼は、所属事務所からアベルの弁護を依頼されるも、旧ソビエト連邦のスパイを弁護する事に心血を注ぐドノバンに米国内から批判の声が向けられドノバンの家族は危険にさらされる。
ドノバンの尽力により、死刑を免れたアベルは、収監されていた。
一方、米軍パイロットのゲイリー・パワーズ(オースティン・ストーウェル)ら数人は、旧ソビエト連邦の動きを探るため、CIAのスパイに米国から任命される。彼等に命ぜられた事。それは、スパイ活動が見つかった際は、証拠を隠滅し自らも自害する事…。
だが、パワーズは、スパイ活動に向かった矢先、旧ソビエト連邦領空で撃墜され、証拠隠滅もできないまま旧ソビエト連邦に拘束されてしまう。
ドノバンはCIAのスパイ、ホフマン(スコット・シェパード)から、アベルとパワーズの交換を民間人として行うよう指示される。
その頃、アメリカ人学生フェデリック・プライアー(ウィル・ロジャー)は、ベルリンの壁の辺りを、彼女のカーチェ(ナージャ・ボブィレヴァ)を西側へ連れ出す為に自転車で走っていた所を、シュダージ(東ドイツの国家保安省)に、スパイの容疑をかけられ捕まってしまう。
ドノバンは、パワーズとプライアー2人のアメリカ人と、旧ソビエト連邦のスパイのアベルを交換しようとし、東ドイツ人の弁護士のヴォルフガング・フォーゲル(セバスチャン・コッホ)と交渉…。
だが、東ドイツは、アメリカと東ドイツという国同士の取引にしない限り、プライアーは引き渡さないと主張。
果たして、米ソ両国のスパイ達とアメリカ人学生の運命は…。


2016年、映画始めに鑑賞。

「アベルの発する言葉達」が、とても印象的な作品。

旧ソビエト連邦のスパイのアベル。
アメリカで逮捕され、裁判にかけられる。
死刑が既定路線の審理中…。
弁護についたドノバンから「死刑になるかもしれないが、不安はあるか?」と問われた時…。
アベルは「不安は無い。あっても役に立たないものだから」と答える。
更に、ドノバンから「死ぬのは怖くないか?」と問われた時には、
「死ぬのは怖くない。だが、第一希望ではない」と答える。

そして、米ソが互いのスパイを交換する事となり、旧ソビエト連邦へ引き渡される時…。
「情報を漏らしたと疑われてひどいめに遭うのでは?」と問うたドノバンに、
アベルは、
「引き渡された時、彼等が抱擁して迎えてくれれば、信じてくれている。
車の後部座席に座らせるだけなら、疑われており尋問されるだろう。
人と人との間は、信頼関係がある事が原則であるが、時に人は間違いを犯す。
それはそれで仕方がない。」
と答える。

不安になって思い悩んでいたとしても、物事は実際に起こってみないとどうなるかわからない。
それなら、事が発生した時点で考えれば良いわけで、なるようになった時に考えるでいいのよね、と
気持ちが楽になった。
「死」に関しても、上と同じ。
そして、人は時に間違うものだと思えば、落ちついて対応できるし、
間違った認識で接してきた相手にも広い心で接することできるよね、と思った。
疑心暗鬼で相手を探るより、おおもとの「善なる関係」を信じてみる方が、気も楽だよね。

生きていくうえで、とても役に立つ考え方だと思った。

車の後部座席に座らされたアベルの事、とっても心配なるも、
最後の、アベルは家族のもとに戻った、という説明書きから、大丈夫だったと信じたい。

ベルリンの壁崩壊のニュース。
テレビで見て、良かった、良かった♪との〜んびり感じてたけれど…。
今作を観て、壁ができていく途中や、完成してからの恐ろしい悲劇にショックをうけた。
周りを歩いているだけで捕まって罰せられたり、壁を越えようとすると撃ち殺されるなんて…。

東ドイツでドノバン氏が男達にからまれてる所や検閲所等、やばやばな状況に、
字幕表示無く、きこえてくる東ドイツ語(?)に、緊張感倍増。

アメリカも…。
めっちゃ狡猾。
ドノバンにはボロアパート、自分はヒルトンに泊まってるとか、
軍人さん達を勝手に人選してスパイ業務をさせて、相手国に見つかったら自爆してね、とか。
仕事させときながら、バレたら、国は関係ないから的な考え方は、この時代の当たり前な国民の扱いだったのかな〜と。
一番は国、国のために働くのが国民。
こわっ…。

嘘臭いロシアの家族に(笑)。
アメリカのバスの中から見えた子供達が、フェンスを越えてる場面にビクッ(@_@)とした。
もちろんなにもおこらないんだけど…。
パイロットさんの事、面倒かけやがってな扱いは、わかるようなわからないような。
イレギュラーな時、動揺したり焦るのはきんもつなのね。
落ち着いて目的を果たすためにどっしりかまえてるのが一番。

寝室に入った途端ベッドにバッタリ爆睡してるドノバンさん、お疲れさま〜。
そして、ドノバンの奥さまの「お胸の形のよさと大きさ」に見とれてた(うらやましい…)。

ハンカチは持ち歩こうと思った。

新年最初の鑑賞に選んで良かったと思った作品
posted by みぃみ at 11:15| Comment(14) | TrackBack(27) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。