2008年11月22日

県民大学受講記録−宮本亜門氏:+α−♪。

平成20年11月22日(土)晴れ

テレビを観ていたら、もし人類が滅亡したら、数千年経てば、
中国の「万里の長城」、エジプトの「ピラミッド」等を遺す他は、
地球は本来の緑の木々と美しい水のある元の姿に戻るんだそうです。

なんだか、人間って自然や地球に色々我儘言ってるんだなぁ。。。
って考えていたら、思い出しました宮本亜門さんの講義。

亜門さんは、沖縄に住んでいらっしゃいますが、沖縄の方からの言葉。

「亜門さん。高いお金を出して買ったんだから、これは自分の土地なんだ、とは思わないでくださいね。」

exclamation&questionマークな亜門さん。

「全ての場所は地球からの借り物なんです。
私達生物は地球に場所を提供していただいて生活しているんですよ。」


との沖縄の方の言葉に、亜門さん納得&感動なさったそうです。

同じく私も「なるほどひらめき。」と納得。

我が物顔で生活している私達人間。
これは自分が得たものだから、自分の物。
気付かないうちに、忘れていく地球への感謝の気持ち。

生きていく場所を提供してくれているのは地球であって、
そのおかげで日々の営みができる。

こんな風に考えることができたら、環境破壊も争いも戦いも起こらない世界になるんではないのかな…。


もちろん、やっぱりどうしても地球に人間以外の生物に対して、迷惑をかけてしまう部分もあるだろうけど。

きっともっと穏やかな世界になるんではかわいいなぁんて思ったのであります。

生きてることに生かされていることに感謝ぴかぴか(新しい)

posted by みぃみ at 06:00| Comment(4) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
実は私も、今日目の前をうるさく飛ぶ小さな虫を殺そうとしたら、
「この虫やって、精一杯生きとんで。こんなに、すばしっこく飛べいうても、わしらや飛べんで。」
とある人に言われ、はたと目が覚めた気がしました。
人間中心に見てる証拠ですよね。
反省…。
Posted by 小田のねえさん at 2008年11月22日 18:26
なるほど〜。
毎日の生活に一生懸命で、地球って星に住んでるって事まで忘れてた…。
確かに、感謝の気持ちを持って、大きな視野で生活すれば、物の見方も変わるよね〜。
ありがとm(._.)m。
Posted by あずさ at 2008年11月22日 19:22
遺るのは「万里の長城」と「ピラミッド」かぁ…。
ものすごく頑丈に造られてるんだね。先人達の偉業なんだぁ。

私も、「感謝の気持ち」大切にしよっと♪。
Posted by 舞 at 2008年11月23日 03:56
小田のねえさん>言われてみれば確かに…。虫の素早さには感服です。
かといって咬まれたりして腫れたり病気になるのも困るしで、ほんとに難しいです。
人間も自然の生態系の一つなんだ!って事を踏まえながら、謙虚さを持ちつつ生きていくのが一番なんだと思います。なかなか難しいんですけどね〜。


あずささん>私も、自分が住んでるのは地球っていう場所で、地球の場所提供で生活してるって事に、あらためて気付かされて、ハッとしたよ。
日々のいろんなことなんて些細なことなんかも。なぁんて思った。生きるって色々あるよね〜。


舞>エジプトで「ミラミッド」の中に入ったり、外から眺めたりした時、感動したのを憶えてる。
人間の頭で完璧に計算されて、それに合わせて人がフル稼働で完成させた素晴らしさに武者震いしたもん。
きっと「万里の長城」も素晴らしいんだろうね。
行ってみたいな☆。
私も頑張ってみるよ。感謝しながらの毎日をすごせるよう。
Posted by みぃみ at 2008年11月25日 10:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。