

《せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ》
これなぁんだ

1月7日に食べる「七草がゆ」の七草です。
七種の若菜の生命力を吸収するとともに青菜の補充も兼ねた古人の優れた知恵と言えます


ちなみに秋の七草は、≪万葉集≫の中で、
「芽の花尾花葛花瞿麦の花姫部志また藤袴朝顔の花」と歌われているんだとか。
この七つの植物はいずれも生薬として用いられています。
《秋の七草》
やまはぎ・すすき・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょう
今年一年の無病息災を願って

食べちゃおう

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
秋の七草も去年覚えたんだけどね〜。
記憶は何処へ?(笑)。
同じくどっかへ記憶がいってます(笑)。
春の七草も、実はとっても身近♪な草だよね☆。
なんかそーゆーのって嬉しい。