
楽しみにしていたさぬき市の「まち歩き」。
雨



コース名は「人口1250人−小田びとの世界遺産(?)へようこそ!」。
AM9:45 JR志度駅出発〜

コミュニティバス

車内では、「さぬきワイナリー」の職員さんから、ワインがもっと楽しくなるお話を

ワインについてのお話は、また後日

海や山の景色を眺めていたら、あっという間に到着。

うわぁぁ

綺麗でしょ〜


ちなみに。。。↑これなぁんだ?。
わたくし、ハスの葉っぱかと思い、山にもハスって生えるの???。状態。。。
周囲の様子を探っていると。。。
じゃぁぁん!。
そう

「フキ」の大群生林なのでございます

さらに

三つ葉〜♪。
三つ葉の葉っぱって、こーんなに大きいのです。知ってました?。
下草を刈る作業以外は、自然のま〜んまの山の植物達。
呼吸してても気持が良い空間なのであります

↑↑↑あがりまくったテンションをいい感じの雨が冷ましてくれて、てんこ盛りに獲らせていただきました。
ありがとうございます(*^_^*)。
山主さんと奥様から、フキの調理の仕方のアドバイスをいただいて、嬉しい手作りのきゃらぶきのプレゼントもいただきました。
きゃらぶきの調味料は、「3:2:1=醤油:みりん:酢!」でございます。
それから。。。内緒のとっておきプライベートビーチへ。
松の木の愛称は「根性松」。岩の間から頑張って生えてます

ミンククジラが数年前流れ着いたさぬき市。
なんで砂浜

この砂浜にしばらくの間、クジラさんを埋めて骨にしたんだそうです。
クジラさんの骨は、ちゃんと展示してあるそうです。
【トリックアート看板】
うさちゃん、3Dになってるでしょ?。
裏側のアートは。。。行って確かめてね☆。
お腹もすいてきた頃、お昼御飯

「思風」さん。
絶品お料理

ぜーんぶ美味しいの

器もステキ

初めてアボガドなるものを食した私。サーモンとペアにして


奥様、美味しいお食事、ありがとうございました♪。
食事の後は旦那様の三味線コンサート。
沖縄の単身赴任から戻る時に、沖縄の方からプレゼントしていただいたそうで。
ちなみに、沖縄でのカラオケ?は、民謡が中心なんだとか。
手拍子したり、歌ったり、と、にこにこな時間をすごしました

続く。。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【採取した山菜を使った晩御飯


三つ葉の香りが、フキの香りが、ふわぁんと広がって、激美味〜

ごちそうさまでした

【山菜採り満喫中】
マイナスイオン、感じるわ♪。
帰宅してからは、山の幸に再び酔いしれましたわっ♪。
お疲れだったと思うのに、ご苦労様。
ホント、みいみさんは愛されてますよね。
とってもいい家族やわ〜。
あったかさをもらって、こちらの方が癒されました。
こんにちは♪。5日、ありがとうございました(*^_^*)。
さっそく、昼採れ山菜を夜、お料理させていただきました。美味しかったです。ごちそうさまです。
小田の姉さんのブロブに、3度程コメントの書込をトライしたのですが、できなかったので、こちらに再度書かせていただきますね☆。
思わぬところで、父との接点があったことに驚きつつも、とっても楽しい1日でした。
時計を見たのは、唯一帰りのバス待ちの時だけ。
「何時?」とか思うこと、全くありませんでしたもん。
ガイドさん(姉さん&姉さんのお姉様)を始め、訪れる場所場所での、小田の(さぬき市の?)みなさまの温かさに、にっこにこ(^^)。
だたひたすら楽しい時間を満喫していました。
コニュニティバスの乗り心地、良かったですよ。
(マリンに勝ってると思います。)
帰宅して、さっそくいただいたきゃらぶきや思風さんでふるまっていただいたお食事を参考に、三つ葉&ふきを調理(母が!)して、美味しくいただきました。
ふきー!みつばー!と、しっかり主張してくれるので、うまさもひとしお♪。
行くまで、行ってから、帰ってから、と何度でも楽しい企画をありがとうございました〜♪。
追伸:目的意識を持って、まっすぐにこちらへ向かって来ているわんちゃんがいる〜!って思ってたら、「ぼろ」ちゃんだったんですね。
愛されてますね〜☆。
本当にありがとうございました(^^)。