2010年03月16日

「漆芸」♪。

平成22年3月16日(火)晴れ

今日は、気分転換&心安らぐ時間を求めて美術館へ。

展示されていた漆芸品のレポ本

漆芸品といえば、朱や黒の光沢のあるお椀やお盆・重箱等わりと小さいサイズのものが連想されるかと思います。

私もそういうほぼ統一された小物を想像して会場に入ったのですが、そこで目が点になってしまいました目

まず驚いたのは、屏風や私の背丈程もある額面が存在したこと。

さらにそこには、白・金・銀・紫・淡い青・薄紅色等、それまでの私の漆作品のイメージをくつがえす様々な配色で、今にも飛び出してきそうな龍や馬、奥行きのある静かな風景等が繰り広げられていました。

作品表面も光沢のある表面がつるつるのものもあれば、凹凸のある(この凹凸部分にそれぞれ異なる色がついているのです)ものもあり、多種多様でした。

今回の展示は、漆芸家の明石朴景(あかしぼっけい)氏が中心となり結成された「うるみ(朱と黒の間の漆独特の色合いを意味する造語)会」という会所属の方達の作品で、スローガンは「新しい泉を掘ろうと集った同人達。泉は掘りはじめは汚い水も出るが、次第に清い水がでる。明るい新しい工芸を創ろう。そして一つ掘り終れば他のものを掘る」なのですが、見事に今までの漆芸のイメージが払拭され、明るく変化に富んだ彼等の作品に圧倒されました。

私が特に気に入った大西忠夫氏の作品が紹介されているURLです。

http://www.city.zentsuji.kagawa.jp/digi-m/onishi/intro/index.html

ちなみに、「彫漆」(ちょうしつ)とは、色漆を何百回も塗り重ねて厚い層をつくり、それを彫って模様を描き出す技法、「蒟醤」(きんま)とは、漆を塗った面にきんま剣で模様を彫り、そのくぼみに色漆を埋めて研ぎ出す技法だそうです。

どの作品も素晴らしいですぴかぴか(新しい)

日本古来の伝統作品にふれてみるのも面白いと思いますので、よろしければご覧ください。

posted by みぃみ at 16:26| Comment(2) | 芸術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
実は子供の頃から親類に漆器を扱っているお店があったこともあって、「蒟醤」の作品をずっと見て育った私。

みいみの感動する気持ちは、痛いほどわかる!

まさに何度も何度も塗り重ねて創り上げられた芸術。

明石朴景さんとはその店で何度かお会いした事があるけれど、本当に気さくで優しい方でした。

お元気だった頃が思い出される〜。

大西忠夫さんの作品も見とれますよね。

若い人に良さがわかってくれる人がいて、おばちゃんはうれしい!

あ、そうそう今回も小田コースのお申込みありがとうございます。

またまた反省なのですが、「サイズを言えといってもわからんから適当にしとって。」という電話が多数。

そこで、こちらで希望のない方のために体験サイズを作ることにしました。

もし、みいみも決めろと言われて困ってるんだったら体験サイズにするから遠慮なくご連絡下さいね。

Posted by 小田の姉さん at 2010年03月19日 18:44
小田の姉さん>コメント、ありがとうございます(*^_^*)。

姉さんは、いろんな事に精通なさっていて、うらやましいです。

ちっちゃい頃、ふ〜ん。。。と通り過ぎてた私は、ただいま色々勉強中(^^;)。

良いものを見ると、心が洗われまする。。。
Posted by みぃみ at 2010年03月23日 12:27
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。