2010年06月11日

映画:「孤高のメス」♪。

平成22年6月11日(金)晴れ

映画:「孤高のメス」レポ。

孤高のメス.jpg

監  督:成島出

脚  本:加藤正人

原  作:大鐘稔彦

キャスト:堤真一、夏川結衣、吉沢悠、中越典子、生瀬勝久、柄本明
     余貴美子、成宮寛貴、松重豊

【ストーリー】

医師の派遣に始まり、治療に行き詰まると直ちに助けを求め、系列の大学病院の顔色を窺ってばかりの病院・さざなみ市民病院に、ピッツバーグで高度な外科技術を持つ当麻鉄彦(堤真一)が、市長の求めにより、赴任してきた。
それまでの緩慢な手術とは異なり、患者のことを考え、迅速且つ正確なオペを行う当麻の姿に、周りの医師・看護師達は魅かれ、共により良い手術体勢で臨もうと奮起する。
そんな中、市民病院の強化に努める市長が末期の肝硬変で倒れ、唯一彼を救う方法は、脳死状態の患者の臓器の移植のみ。
だが、脳死肝移植は、法では認められていない。
果たして、当麻は、市長の命は…。


冒頭。。。

患者を助ける事に、心血を注ぐ当麻を妨害しようとする第一外科医長の野本らの手術現場。

こういうのって現実にある。

某病院での出産時、帝王切開をする技術力が無い医者だった為、赤ちゃんは障がいを持って産まれた(裁判にて終結)。

最近になって、医療過誤訴訟を起こす為の患者さん側の負担も軽くなり、お医者さん自身の技術&モラルの向上がはかられていくんだろうと思う一方で、技術の進歩に伴うお医者さん達の寝る間も無いハードな現場も現代医療の問題点でもある。

そんなことを考えながらの鑑賞目

映画の中でメインになったのは、脳死移植(映画では肝臓移植なので、脳死肝移植)。

まだ脳死判定基準も明確ではない時代に決行した、脳死ドナーからの肝臓移植。

当麻も、当初は、生体移植(映画では、移植部分が肝臓なので生体肝移植。)を検討するが、適合する臓器が無く、肝硬変で倒れた大川松男(柄本明)を救うには、脳死状態にある武井静(余貴美子)の息子:まことの肝臓を移植するのが唯一の方法になってしまう。

ドナー登録人口の少なさという問題が提起されているのを感じた。

先日の運転免許証に本籍表示が無くなり、ドナーになる事の可否を記載する欄が設けられるというニュースが思い浮かびひらめき、次に頭に浮かんだのは、宇和島徳州会病院だった。

発端は、臓器売買事件がく〜(落胆した顔)

「腎臓を提供したのに代金が支払われない」との一本の電話から発覚あせあせ(飛び散る汗)

手術を行った病院がこちらの病院で、捜査を進めていくうち、修復腎移植(病気により摘出した腎臓の移植)が行われている事が解った。

2つある腎臓のうち、片方が病気になった場合に病気になった腎臓を摘出。
その際、その摘出した腎臓を人工透析を行っている患者さんに提供する。
移植を受けた患者さんは透析を行わなくてもよくなり、普通の生活ができるようになる。

日本臓器移植ネットワークに登録し、移植を待つ場合、日本の待機期間は、およそ16年。
待機患者のうち運良く移植が回ってくるのは、約1.6%。
多くの人が、移植を受ける事ができずに亡くなってしまう。
透析患者の10年後の生存率は40%。
一方、腎移植を受けた患者のそれは80%。
又、透析は延命のための処置であるのに対し、移植は根治療法。
生存率も透析の2倍。
だそうだ。

修復した腎臓なのでリスクは伴うが、移植を受ける機会も増え、患者さん達は、人工透析のある日常から解放される。

宇和島徳州会病院の万波誠医師らによる病気腎移植を、関係学会は「閉鎖的な医療」だと批判。
厚生労働省は、原則禁止。但し、臨床研究においては可とし、後に都道府県などに「臨床研究の対象疾患に制限を設けない」と通知。


徳州会病院では、今年3月、がんを取り除いた妻の腎臓を夫に移植をする夫婦間修復腎移植手術を行っており、男性は5月、不整脈を原因とする心不全で亡くなった。

実は、病気臓器移植に関しては、裁判が提起されている。

「修復腎移植訴訟」。

患者原告弁護団は、過去の病腎移植の手続きを問題にしている学会幹部に対して、修復腎移植により助かる命があることが患者にとっては何よりも大切であること、修復腎移植の有効性を今後の裁判をとおして主張していきたい、と述べている。


修復腎移植を否定した側に対する患者達の側からの声である。

ちなみに、移植には、生体移植、死体移植、脳死移植、心臓死移植等がある。

映画で当麻が行った、脳死移植が日本で初めて行われたのは、1999年2月28日

臓器の移植に関する法例施行後、国内初の法的脳死判定、臓器移植へ。

高知赤十字病院で脳死判定が行われ、臓器移植法に基づく日本初の脳死移植の幕が上がった。

心臓、肺、肝臓、腎臓。。。

「亡くなった人からの贈り物」が、「生きたいと願い、生きる事のできる可能性のある人達の命」へと繋がった瞬間である。

心臓と肺は大阪大病院へ、腎臓は国立長崎中央病院と東北大へ、肝臓は信大病院で待つ患者へ届けられた。

亡くなった人の想いが、死を覚悟した人に生きるチャンスを与えてくれ、移植を受けた人と一緒に、故人も生き続ける事ができる。

映画を見ながら、再び感動したぴかぴか(新しい)

又、当麻の仕事への姿勢とそれをサポートする医師達や看護師、病院の人達等々。

「命」への尊厳と人への「思いやり」の姿勢。

清々しい気持ちになり、深く心に響いた。

看護婦だった母から聞いた話耳

手術中、できなくて、指導医に叱られた研修医が、手術後、泣きながら練習している姿を、よく目にしたそうだ。

厳しく指導してくれる指導医の先生や、指導に泣きながらでもついていこうとする研修医が存在し続けてくれる事を願うぴかぴか(新しい)

なぜなら。。。

そういうお医者さんは、病気を治す事、患者さんの状態が改善する事を真剣に考えてくれているはずだから…。

ラストが近づくにつれ、切なくなった。

浪子がたらい回しの末、亡くなったという事は、何らかの形で当麻先生は病院からいなくなっているという事。

「君は素晴らしい看護婦だ。」

という当麻先生の言葉を胸に、ずっと働き続けた浪子の心の変遷はどうなったのだろう。。。

自分の病院で倒れた職員を他へまわす姿勢からは、微妙な環境だったのかもしれない…。

ナースキャップを初めてかぶった感動を呼び起こし、仕事への気概を持たせてくれた当麻先生の言葉を胸に、きっと奮闘していたのだろう。

職業人としての母の一面を垣間見た成宮寛貴君演じる弘平は、どんなお医者さんになるのだろう?。

きっと、母の理想とした医者への道を歩んでゆくのだろう。

亡くなった人の臓器が、生きている人の命の源へと繋がり、

親の生き様が、子供の人生の歩み方に繋がっていく。。。


心地良い感動と考える機会を与えてくれた映画かわいい

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

首の回る扇風機やら懐かしい形の軽自動車やら、10円を入れる公衆電話やらの品々。
さらには、都はるみさんの「アンコ椿は恋の花」まで聞け、懐かしさでいっぱいになった揺れるハート
posted by みぃみ at 14:28| Comment(8) | TrackBack(34) | 映画・舞台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
当麻医師の素晴らしさは十分感じられました。
自分もこういう医師に診てもらいたいと思います。

ただ、映画として、敢えて苦言を呈するとすると、
人間臭さがやや薄い(演歌だけではなくもう少し世俗的面が欲しかった)点は惜しいと思いました。

それからせっかく当麻によって意識改革がなされた病院のはずなのに、
浪子がたらい回しで亡くなったのははちょっと解せませんでした。
Posted by KGR at 2010年06月11日 17:32
成宮君、ごくせん、ララピポ、ドロップ、ヤンキー君とメガネちゃん他、不良役のイメージが強かったんだけれど、Smartな普通の男の子もそつなく演じてたね。余貴美子さん演じる先生を気使うさりげない優しさもしっくりきてた。
ちっちゃかった生徒が、成長し自分を労ってくれる。嬉しいだろうね〜。
Posted by 真尋 at 2010年06月11日 20:55
運転免許証の件、ニュースで見ましたよ。
高知赤十字病院での脳死判定も、大々的にテレビ放送がありましたね。ヘリコプターが飛んでいたような(゚_゚
何かの本で、クローンとして生まれた主人公の話を読んだ事があります。

命を繋ぎ、この世で生きる方法が見つかった事に感謝しながらも、倫理的な問題もありますし、寿命をどこで折り合いをつけるか、検討する必要もあるのでは?、と思います。
Posted by 魁 at 2010年06月12日 04:17
KGRさん>トラックバック&コメント、ありがとうございます(*^_^*)。

本当に。当麻先生のように、親身になってくれるお医者さんが、傍にいてくれるといいなぁ、と思います。
もちろん、そういう先生についていく看護師さんや若いお医者さんも♪。

浪子がたらい回しで亡くなった件、私も疑問でした。
当麻先生についていったお医者さん達、病院長、復帰した大川さん、青木先生は一体???と…。
もしかしたら、医療費の回収不能による赤字で、病床数変更、在籍医師数の変更等も盛り込みたかったのかも?とも思います。
弘平が医師として働き始めてからの続編上映も期待中です☆。



真尋さん>品川君ブログで、ちらっと出演情報は得ていたので、楽しみでした〜。
冒頭、いきなりの登場には、びっくり!。
エスコートしてもらっている余さんが、ちょっぴりうらやましかったり(笑)。
いい俳優さんだなぁ。。。って思います。
昨夜のヤンメガでは、うるるん状態に…。
大地君もお医者様になれるといいなぁ☆。



魁さん>こんにちは〜。コメントありがとうございます(*^_^*)。
人間の望みはやっぱり「永遠の命」になっちゃうんでしょうかね?。
助かったり、治るのならもちろんそれがベストだと思います。いろいろと難しい問題もありますよね。
創造の神がいるのなら、今の世をどんなふうに思っているのかな?なぁんて思います。



Posted by みぃみ at 2010年06月12日 22:21
みぃみさん、こんにちは^^
この映画、もちろん観たのですが、まだアップしていません(汗)
でも何か新しいこと、それも生命に関わることであれば、
多少のリスクを承知でチャレンジするパイオニアは必要でしょうね〜
最後の刑事役は短いけれど大切な役回り。
TV「臨場」つながりですかねぇ・・・あのキャスティングは(笑)
要所要所で的確なキャスティングが活きていた作品でした!
Posted by cyaz at 2010年06月17日 12:31
cyazさん>いつも、ありがとうございます<(_ _)>。☆感謝☆。

「臨場」は未見ですので、わからないのですが、武井先生が、頑張って生きている姿を、そーっと見守る刑事さんの姿の演出は、いいなぁ(^^)と思いました(見守っているという理解でいいんですよね?)。

本当に魅力的なキャスト勢揃いの映画です。
夏川結衣さんが出演なさる〜と喜んでいたら、生瀬さんに余さん、柄本さん。
バチスタの栄光同様、堀部さんも悪キャラ?見事にハマってらっしゃいました。

今、原作を読んでいます♪。

Posted by みぃみ at 2010年06月17日 16:23
みぃみさん、こんばんは!

医療のドナーについての問題は難しいですよね。
助けられる命を助けたいというのはまさに正論。
けれどルールがないまま行われていくのが常態になると、いかがわしい医療が行われるかもしれないという懸念もその通り。
ルールを作るということはそのどこかで線引きをしなくてはいけないわけで、どこで線引きをするのかがまた難しい。
これはオープンに話し合いを続けて、コンセンサスを得ていくようにしていくしかないのでしょうね。
Posted by はらやん at 2010年07月02日 23:55
はらやんさん>こんにちは(^^)。
コメント、ありがとうございます<(_ _)>。

技術料と現場状況が揃っているなら助けてくれる、そういうお医者さんに患者さんの側からすれば担当してもらいたいし、そういうお医者さんは、守られて欲しいと思いますが。。。

線引きも必要。。。難しいですね。

昨日、原作の外科医当麻鉄彦を読み終わり、現在、続編の神の手にはあらずを読んでいます。

翔子と当麻が、中越さんと堤さんとピッタリで、私の頭の中では、映像ができあがっています(笑)。

続編ができたら…、泣いちゃうかもしれません(秘)。

Posted by みぃみ at 2010年07月05日 09:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

孤高のメス
Excerpt: 医療制度の深部を鋭く描いたベストセラー小説「孤高のメス」が衝撃の完全映画化。“患者を救う”という当たり前の行為の前に立ちはだかる諸問題――医師不足、手術ミス、地域医療、臓器移植……。医療のあるべき姿と..
Weblog: やっぱり邦画好き…
Tracked: 2010-06-11 14:53

孤高のメス
Excerpt: アメリカのピッツバーグ大学医学部に留学した医師が、北関東の市民病院にやってきて脳死肝移植に成功するまでを描いている。地味で静かな映画だが、患者の命を救うことだけに集中する情熱が熱い。堤真一の演技が見事..
Weblog: とらちゃんのゴロゴロ日記-Blog.ver
Tracked: 2010-06-11 16:12

試写会「孤高のメス」
Excerpt: 2010/5/13。新橋ヤクルトホール。 久しぶり、かな。 1階の男子トイレが女子トイレにされていて、男子トイレは2階のみになっていた。 いつも女性の方は混んでますから、それはそれで正解でしょうけど..
Weblog: ITニュース、ほか何でもあり。by KGR
Tracked: 2010-06-11 17:32

孤高のメス
Excerpt: 試写会で見ました。千葉の田舎のやる気がない病院にある日天才医師がやってきて、難し
Weblog: うろうろ日記
Tracked: 2010-06-11 18:01

[映画『孤高のメス』を観た]
Excerpt: ☆忙しいので短信ですまん。  月並みな話ではあるが、力強く描かれた力作だった。  類まれな外科手術の技術を持つ医師が、「目の前の患者に全力を尽くし、救う」と言う確固たる意思のもと、設備の伴わない市..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
Tracked: 2010-06-11 18:17

孤高のメス
Excerpt: いろんな意味でネームバリューの大きな話題作が目白押しだった週末、上映館数も回数も少なくないし、個性派俳優で固めたキャスティングも面白そうなのに、埋もれそうになってた『孤高のメス』を観てきました。 ★★..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2010-06-11 19:49

孤高のメス
Excerpt: 製作年度 2010年 上映時間 126分 原作 大鐘稔彦 脚本 加藤正人 監督 成島出 出演 堤真一/夏川結衣/吉沢悠/中越典子/松重豊/矢島健一/成宮寛貴/平田満/余貴美子/生瀬勝久/柄本明..
Weblog: to Heart
Tracked: 2010-06-11 20:45

『孤高のメス』
Excerpt: 成島出監督、堤真一、夏川結衣、余貴美子、生瀬勝久、柄本明、成宮寛貴ほか 患者を救う当たり前の行為に立ちはだかる問題、医師不足、手術ミス、臓器移植。 医療のあるべき姿とは?真摯に向き合うひとりの..
Weblog: Mooovingな日々
Tracked: 2010-06-11 21:17

映画「孤高のメス」@よみうりホール
Excerpt:  当日は完成披露試写会と言うことで出演者の堤真一、夏川結衣、吉沢悠、中越典子、平田満、成島出監督、原作者・大鐘稔彦氏、イメージソングを歌った馬場俊英さんの舞台挨拶があり...
Weblog: masalaの辛口映画館
Tracked: 2010-06-11 22:51

孤高のメス
Excerpt: 現職医師である大鐘稔彦のベストセラー小説を基に、地方の市民病院を舞台に 目の前の患者を助けることだけに全力を尽くす一人の医師の真摯な姿を描き ながら今の日本の医療問題に浮き彫りに描く医療ドラマ。 ..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2010-06-11 23:58

どこの世界にも共通する事。『孤高のメス』
Excerpt: 地方の市民病院を舞台に外科医療に携わる人たちの姿を描いた作品です。
Weblog: 水曜日のシネマ日記
Tracked: 2010-06-12 09:05

孤高のメス
Excerpt: いまや、日本映画に欠かせないおばちゃんになってしまった余さんがすごい!
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2010-06-12 09:25

孤高のメス
Excerpt: 1989年。 さざなみ市民病院にアメリカ帰りの外科医・当麻が赴任する。 そこは簡単な手術さえすぐ大学病院送りにする、やる気のない地方病院だった。 だが、設備も整っていないオペ室で、彼は次々と困難な手術..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2010-06-12 19:31

「孤高のメス」試写会、感想。
Excerpt: こちらの、堤真一は映画「クライマーズ・ハイ」のような、熱い熱血漢って、そんな役所ではないです。 しず〜かに、しず〜かに、淡々と手術の執刀する、まぁ、そのシーンに演歌が掛...
Weblog: Beinthedepthsofdespair
Tracked: 2010-06-12 22:29

【孤高のメス】★堤真一
Excerpt:  諦めるな。この命を救うために。日時:5月18日(火) 明治安田生命ホール 試写会にて鑑賞 孤高のメス HP孤高のメス シネマトゥデイ解説患者のたらい回しなど現代の医療問...
Weblog: 猫とHidamariで
Tracked: 2010-06-13 00:09

「孤高のメス」 実に真っ当な傑作
Excerpt: 監督 成島出少しあらすじ1989年、ある地方都市。市民病院に赴任した外科医の当麻(堤真一)は次々と困難なオペを成功させる。病院のずさんな医療に失望していた看護師の中村(夏川...
Weblog: ももたろうサブライ
Tracked: 2010-06-13 09:32

映画「孤高のメス」素晴らしい出会いが自分を豊かにする
Excerpt: 「孤高のメス」★★★☆ 堤真一、夏川結衣、吉沢悠出演 成島出監督、126分、2010年6月5日公開、2009,日本,東映 (原題:孤高のメス)                     →  ★映..
Weblog: soramove
Tracked: 2010-06-13 11:40

孤高のメス (堤真一さん)
Excerpt: 映画『孤高のメス』は、実際に医療に携わる大鐘稔彦氏の同名小説を映画化した作品です。 堤真一さんは、主人公の外科医・当麻鉄彦 役で出演しています。 先日、劇場に観に行きました。 ●導入部のあらすじと感..
Weblog: yanajun
Tracked: 2010-06-13 12:24

『孤高のメス』(2010)/日本
Excerpt: 監督:成島出原作:大鐘稔彦出演:堤真一、夏川結衣、吉沢悠、中越典子、矢島健一、成宮寛貴、平田満、松重豊、余貴美子、生瀬勝久、柄本明試写会場 : よみうりホール公式サイト...
Weblog: NiceOne!!
Tracked: 2010-06-13 12:27

孤高のメス
Excerpt: 原作は大鐘稔彦の同名小説、 医療問題を追求した物語。 監督は成島出。 舞台は大学病院に頼り切っている さざなみ病院という、 ある地方の市民病院。 そこに赴任してきた外科医が、 様々な困難に立ち..
Weblog: 花ごよみ
Tracked: 2010-06-13 16:33

映画 「孤高のメス」
Excerpt: 映画 「孤高のメス」
Weblog: ようこそMr.G
Tracked: 2010-06-13 17:43

「孤高のメス」:森下五丁目バス停付近の会話
Excerpt: {/kaeru_en4/}きょうもまた、救急車が町を走っていく・・・。 {/hiyo_en2/}無事に治療を受けられるといいわね。 {/kaeru_en4/}しかし、医療現場には大きな問題が山積して..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2010-06-13 19:59

「孤高のメス」 第5位
Excerpt: 上映スクリーン数: 256オープニング土日動員: 6万2263人オープニング土日
Weblog: 映画コンサルタント日記
Tracked: 2010-06-14 21:46

映画「孤高のメス」を観ました!!(2010-7)
Excerpt: 映画「孤高のメス」を観ました!!
Weblog: 馬球1964
Tracked: 2010-06-15 12:24

「孤高のメス」
Excerpt:                                  「孤高のメス」 ユナイテッドシネマ豊島園にて。 原作・成島出 監督・大鐘稔彦 静かで深い感動でした。 「慣例だから、諦めるんですか?..
Weblog: ひきばっちの映画でどうだ!!
Tracked: 2010-06-16 12:37

孤高のメス
Excerpt: ★★★★☆  いきなり葬式シーンから始まり、喪主である息子が、看護士だった亡母(夏川結衣)の日記を読み、回想シーンに突入してゆく。  そこでは、手付きの悪い医者が、内臓にメスを入れているのだが、どうや..
Weblog: ケントのたそがれ劇場
Tracked: 2010-06-18 20:59

『孤高のメス』 腹の中まで見てください
Excerpt:  医療を扱った映画で、手術シーンは珍しくない。  『白い巨塔』の冒頭でも手術シーンがあり、スクリーンに臓器が映し出された。  私は...
Weblog: 映画のブログ
Tracked: 2010-06-20 08:05

孤高のメス
Excerpt: ★★★★☆  いきなり葬式シーンから始まり、喪主である息子が、看護師だった亡母(夏川結衣)の日記を読み、回想シーンに突入してゆく。  そこでは、手付きの悪い医者が、内臓にメスを入れているのだが、どうや..
Weblog: ケントのたそがれ劇場
Tracked: 2010-06-20 20:54

『孤高のメス』
Excerpt: &nbsp; □作品オフィシャルサイト 「孤高のメス」□監督 成島 出 □原作 大鐘稔彦 □脚本 加藤正人□キャスト 堤 真一、夏川結衣、余 貴美子、柄本 明、吉沢 悠、中越典子、松重 豊、成宮..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2010-06-22 12:07

「孤高のメス」 命を繋ぐ、志を繋ぐ
Excerpt: ルールというのは難しい。 なぜならばルールを定めた時に、どうしてもどこかに線が引
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2010-06-27 09:45

「孤高のメス」
Excerpt: 2010年・日本/東映配給監督:成島 出原作:大鐘 稔彦脚本:加藤 正人 現役の医師である大鐘稔彦の同名ベストセラー小説の映画化。監督は「フライ、ダディ、フライ」、「ミッドナイト イーグル」等の成島出..
Weblog: お楽しみはココからだ〜 映画をもっと楽しむ方法
Tracked: 2010-06-27 18:35

『孤高のメス』お薦め映画
Excerpt: 本作は20年前の臓器移植手術がテーマだが、先駆者たちが抱える危険と信念を真摯に描いたタイムリーな題材。臓器移植の他にも、医師不足、手術ミス、地域医療など、20年前にあった問題は今も解決できていないこと..
Weblog: 名機ALPS(アルプス)MDプリンタ
Tracked: 2010-06-28 01:28

孤高のメス
Excerpt:  『孤高のメス』を渋谷TOEIで見ました。予告編を見たときから、この映画の真摯さが伝わってきたからですが。 (1)実のところ、この作品のストーリーは極めて単純です。  20年ほど前、ある地方都市の市..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2010-06-29 06:33

孤高のメス(テレビ録画)
Excerpt: 孤高のメス 2011年09月18日22時54分00秒テレビ朝日日曜洋画劇場特別企画「孤高のメス」 時間は録画終了時間 原作は読んでいません。 時は1989年。 ある市民病院に外科医の..
Weblog: 単館系
Tracked: 2011-09-28 22:59
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。