
映画:「源氏物語 千年の謎」。


【監 督】鶴橋康夫
【監 修】朧谷寿
【脚 本】川崎いづみ
【原 作】 高山由紀子
【キャスト】生田斗真 (光源氏)・中谷美紀 (紫式部)・窪塚洋介 (安倍晴明)
東山紀之 (藤原道長)・真木よう子 (桐壺/藤壺)・多部未華子 (葵の上)
芦名星 (夕顔の君)・蓮佛美沙子 (中宮彰子)・室井滋 (弘徽殿)
田中麗奈 (六条御息所)・榎木孝明・甲本雅裕・尾上松也・東儀秀樹
【ストーリー】
平安王朝の時代。
一条帝の心を娘の彰子(蓮佛美沙子)に向ける為、藤原道長(東山紀之)は、紫式部(中谷美紀)に物語を書くよう命じる。
物語の題名は『源氏物語』。
主人公は今上帝と桐壺更衣(真木よう子)の間に生まれた光源氏(生田斗真)。
帝の寵愛を受けた光源氏の母桐壺更衣は、帝の正妻・弘徽殿女御(室井滋)により殺害される。
帝がのちぞえに迎えたのは、桐壺にそっくりの藤壺(真木よう子:二役)。
藤壺に恋した光源氏は、叶わぬ想いの苦しさをまぎらわせる為、正妻・葵の上(多部未華子)、六条御息所(田中麗奈)、夕顔(芦名星)ら、女達との色香に溺れる日々。
だが、光源氏の幸せな時間は、ある女の嫉妬により奪われる…。
一方、紫式部の『源氏物語』は、帝の心を掴み、帝と彰子の間には男の子が生まれ、道長の栄華は確固たるものとなり、紫式部の役目は終わるはずだった。
が、なぜか紫式部は『源氏物語』を書き続け、道長の友人である陰陽師の安倍晴明(窪塚洋介)は、紫式部に不穏な気配を感じ始める…。
いつしか、光源氏の人生と道長の人生は交錯し…。
斗真くぅぅぅん


乾燥は。。。じゃなくて、感想は…、微妙。。。
事務所の勢力争いと、かつての人気者達が再起をかける足掛かり的要素が強い気がした。
田中麗奈ちゃんと窪塚洋介君の場面、長〜〜〜〜〜いっ

安倍晴明が、道長の甥っ子の霊追い払ったり、怨念募った六条御息所が生霊になって夕顔を襲う場面では、各人につき「おぉ!」と思うも、その後の葵の上関連の2度の2人の登場場面、長すぎ…(^^;)。
「六条御息所の恨み節」並に窪塚君と麗奈ちゃんが、映りまくるのには、ホラー映画っすか?と、辟易。
めっちゃ上手なのよ、麗奈ちゃん。窪塚君の飄々っぷりも良いの…。でも、もすこし短い方がいい。
あれだけ長〜い「源氏物語」プラス現実世界で、2時間強の尺にするのは至難だとは思うけど…。
もっとちゃんと、光源氏と六条御息所との関係及び、対:夕顔、葵の上、藤壺の関係を描いて欲しかった。
それから、いつも一緒な演技の東山君。
(世界の蜷川氏をもってしても)「サド公爵夫人」の時も「わが友、ヒットラー」の時も、今回の藤原道長も、全く同じ。
見た目が、クールビューティーなだけ。
驕り高ぶり度MAXな道長が詠んだ、超有名な名句(迷句ともいう?)を、吹けば飛ぶような軽々な歌にせんといてくれ〜〜〜!。
この世をば わが世とぞ思ふ もちづきの かけたることも なしと思へば
ちなみにこの歌。
「満月みたいに全て私の思い通り


鑑賞しながら、この映画の中の道長の気持ちは、後者かな?と思った。
大切な者(物)達も、いつかこの手の中から離れてしまう事をおぼろげながらに感じた道長が、なんとな〜く切なくなって、これからも大切なもの達が、ずっとおのが手中にある事を願って詠んだ歌だったりして。。。
とはいえ、道長さん。
権力掌握の為に娘の産む子は「男子であるべし!」と主張したり、東宮を自分側につける為に紫式部を手篭めにしたり、やっぱり己が家の為に突き進んでいたのかしら???。
紫式部を娘の彰子の教育係にした道長って賢〜い!と小学生の時は思っていたけれど。。。
本当に、道長と紫式部の関係は、。。。だったのかな?。、
で、身体も心も開いた紫式部は、実は道長に利用されてた(?)事にショックを受け…。
でもやっぱり心のどこかでは彼を愛していて。。。
でもでも、やっぱり許せない

終盤。。。橋の上ですれ違う男と女。。。
男「(女に向かって)どこまで、あなたは私を苦しめるのですか?。」
女「人をひきつけてやまない幸せのぶん、あなたは苦しみながら生きていくのです。」
「それが、あなたの人生。。。」
笠をとった女の顔に、ゾゾーーッ

コワィィィ((ヽ(´Д`lll)ノ))((ヽ(lll´Д`)ノ))コワィィィ。
もしかして、再び六条登場?だった私は、女の正体が紫式部だった事に震え上がった。。。
女の情念、嫉妬、恨み、は、こんなに恐ろしいものなの?。
(だから、魔女とか四谷怪談とか番長皿屋敷なんだろうか?。)
賢い女性ゆえ、自らに湧き起こる様々な感情を、物語の登場人物に投影しながら綴っていく紫式部。
彼女の想いに気付きながらも、その物語(紫式部が描く道長自身と紫式部の行く末)の世界を覗いてみたい道長(女一人ごときのなにがしでは、決して揺るがないであろう強固な自信があるゆえだろうけど:笑)。
現実世界の道長と紫式部、物語の世界の道長と紫式部、そして二つの世界が交錯し…。
映画では描いてなかったものの、道長の最期をふまえると、道長は、ある意味、現実世界において、紫式部の書いた物語の世界を生きたのかな?。
そういう意味では、式部のが上手(うわて)?。
藤壺の「愛しいあなたを地獄に落(堕)とすわけにはいかないっ!。」に、ドキッ。
あれは、式部の道長への想い?。本当は堕としたい、でも、堕とせない…。切ない気持ち。。。
ふわぁぁん、と余韻が残る映画だった。
中谷さんの凄みに相対する男優さんだったら、もっと良かったなぁ…。
上映開始前からの「和」の音楽と、美しい日本の四季、華やかな衣装とかっこいい斗真君には、満足

「人間失格」の時は、室井滋さんや石原さとみちゃんに、ちょびっとジェラシー感じたものの今回は斗真君のラブシーンどれも大丈夫だった。
もし、ブラッディ・マンディの成宮君演じるJや花男の小栗君の類みたく色っぽい光源氏だったら、私…、女の中の修羅全開になって、悶絶死してたかも(笑)。
む〜ん状態な私に、母曰く。。。「ファンタジーなんだから!」:笑。
【追記】
ヒガシとの対談での阿川佐和子さん。
『私、当時の男女の間のそういう事はよくわからないけれど…、あの十二単衣?、脱がすの大変よね〜。(突如、声色を変えて)「いちまぁ〜い、にまぁ〜い、さんまぁい」(再び、声色を変えて)まだ着てる(@_@)」爆笑』の表現が、とっても面白かった(≧〜≦))ププッ 。
怪談話のコメディーへの見事な転換話術に拍手〜♪。
こんにちは☆
ご訪問&TBありがとうございます。
コメント欄無く失礼しておりますが、どうかよろしくお願いします。
今日観てきました〜。今まさにレビュー下書き中でした(ってか、下書き途中のものばっかり抱えてる・・・汗)
私、ヒガシの若い頃のイメージが光源氏だったので
斗真くん、大丈夫かなぁ?と思ってたけど美しかった。でも、もう少〜し繊細な方が好きかな(ゴメンね)
ヒガシは嫌味な感じはいいけど、こちらもちょっと線が細い。。。窪塚くんもちょっと軽い。。。
一番よかったのは、中谷美紀さん〜。
すご〜〜くよかった。やっぱ上手いなぁ〜って。
美しい平安絵巻にもうっとりしました。
レビュー書いたらTBいただきま〜す。
yutake☆イヴさんが書かれていらしたように、斗真君の光源氏、「いやらしさ」が無いですよね。
タケノコでいうなら、竹の子がちょっとおっきくなって、青竹になったばかりの穢れの少ない感じ。
そして…、宿命を言い放たれた後のあのラスト。。。
まだ汚れていない光源氏が、これからどう成長するのか、こわいけれど見てみたいような気がします。
マリーさん’Sレビュー、楽しみにしております(^^)。
私も、光源氏=ヒガシのイメージでした。
仮面舞踏会や君だけにを歌うヒガシの色っぽい事。。。もうどうにでもしてちょーだい…とキュンキュンしておりました。
でも、でもね、私だけが感じているのかもしれませんが、演技になると爽やかビューティーだけになっちゃうんです、ヒガシ君。
歌い踊る時の色香をもってすれば、ぴったり光源氏なんですけど。。。
で、私にとっての藤原道長のイメージは、見た目は渋くて優しいいい男、その実、越後屋と悪代官を足した腹黒さ(笑)を隠し持ってるでしたので、もちっと「悪」な部分を見たかったなぁ…と。
斗真君、「まっすぐ育った男の子」な光源氏でしたね。もちっとエロくてもよいような気もしつつ、まだまだ若い男の子な光源氏もありかなぁと…。
なにはともあれ、綺麗に映ってたのが、とっても嬉しかったのです〜♪。
中谷さん、上手いですよね〜。
ビッシ〜ッと画面が引き締まるっていうか、道長への思いを、見せるような見せないような、心に「鬼」を隠し持ってる紫式部を見事に演じてらしたと思います。
コメント&TBありがとうございます。
この映画、私はピンと来ませんでしたが、田中麗奈の素晴らしい演技には惚れ惚れしました。
最近、イマイチ芳しくない田中麗奈が、ここまでホラー演技を披露してくれるとは思ってもいなかっただけに、本作は見っけ物でした。田中麗奈には今後、昔の怪談物を演じて欲しいです。
生田君は若かりし頃の源氏にびたりだと思いました
あと、この映画
紫式部がこう思っていた、という解釈が女の念がジリジリ感じられて
男性はすわりが悪いのでは〜?とちょっと心配に
TBありがとうございました^^
こちらこそ、ご来訪いただいたうえ、コメントいただきありがとうございます。
麗奈ちゃんの場合、素だと、とっても愛らしいので、よけい怖さが増しました。
黒髪バッサーッも…、女の長い髪の毛は「念」がこもっていると祖母からきいた記憶が蘇り。
第二の梶芽衣子さん登場かもしれません…。
麗奈ちゃんの怪談物…。見た後、電機消しては寝れなくなりそうです(T_T)。
トラックバックに加え、コメント、ありがとうございます。
斗真君、あっちでもこっちでも女性達に甘い言葉をささやいて手をつけているのに、みんなに愛される光源氏を上手に演じていたと思います。
あんな切ない表情でまっすぐに「もう地獄におちています。」なんて愛をささやかれたら、メロメロになっちゃいますです、ハイ。。。
>男性はすわりが悪いのでは〜?とちょっと心配に
なはは(^^)。
女性をよりどりみどり、選んだ相手にはほぼ受け入れてもらえる光源氏を、男性達。。。うらやましい〜((p(*>ω<*)q))と思う人と、やっべ〜、女ってこえ〜、ほどほどにしておこうヾ(_ _*)と思う人に分かれるのかな〜?なぁんて思います。
もし、私が男性で、女性と一緒に行った場合。。。
映画の話以外が話題になるように努めるかも(爆)。
僕は六条御息所がこの作品のキモだなあと思いました。
まさに作品世界の六条御息所は式部の現実世界で表すことのできない想いというものが、噴出していた感じがしました。
これによって最後の式部と光源氏の邂逅もより意味があるものになったなと思いました。
こちらにも、トラックバック&コメント、ありがとうございます。
そうですね。六条御息所がキモだと私も思います。
田中麗奈ちゃんが、成敗してしまうには気の毒な生き霊姿を好演していましたし(^^)。
夕顔ファンな私は、六条御息所があぁなるまでの過程をもう少し見たかったので、生き霊長いよ…と思っちゃいましたが(^^;)。
道長への紫式部の「想い」を現実世界と物語の世界のリンク、上手かったですね。
作者に自分の人生を言い放たれた主人公…、これからどうなっていくのでしょう。。。
生田くんも東くんも美しいこと♪
うっとり目の保養だったね!
だけど、みぃみさんの指摘を読むとなるほどー、って^^
確かに東くんの演技は一本調子だね^^;
それに六条VS安部の戦いが長いってのもわかるわぁ。
淡々と物語が進んでいくから、どうしてあそこまで御息所が光源氏に執着するのかがわからないよね。
内容知らない人には理解できないと思う。
それでも、絢爛豪華な世界は楽しかったし、面白かったです^^
綺麗でしたね〜、生田君も東も。
うっすらお化粧が施してあったのも美しさ倍増!でした。
なははは(^^;)。
決して、東が嫌いなわけじゃないんですよ〜。
役者さんとして生きていくのなら、もうちょっと深みというか演技幅があればいいのになぁ…と。。。
>淡々と物語が進んでいくから、どうしてあそこまで御息所が光源氏に執着するのかがわからないよね。
内容知らない人には理解できないと思う。
そうなんです。六条がこんなになったのは、これこれこういう経緯があったから、葵の上の懐妊を知った時の六条の様子なんかももうちょっとだけ詳しくやってというかそういう場面も観たかったなぁ…なぁんて。
>それでも、絢爛豪華な世界は楽しかったし、面白かったです^^
ですね〜♪。ほんまもんの伝統芸能も堪能できましたし、日本の平安王朝の美も満喫。
もっともっと上手になっていくであろう生田君&東の「芸」も期待☆です。
>斗真くぅぅぅん
結構人気ものですね〜
私は、小さい頃の彼があまりにかわいかったから、青年になって「あれ?」って(^^;;
しかし、この映画、麗奈ちゃんあっての感じがしました。
六条の御方には若過ぎるんじゃ?なんて錯覚を起こしていましたが、彼女三十路何ですよね〜
アッパレな夜叉っぷりでした〜
あらま。。。
たいむさんは小さい頃の斗真君ラブですか〜。
1982年〜1984年(プラス1986年)生まれの男優陣、あっちもこっちもステキ☆なので、ここのところ、追いかける日々が続いています(爆)。
麗奈ちゃん、上手でしたね〜。
んや、普通に可愛いし若いじゃん…と思っていたら、やられちゃいました〜!。
この間、ドリームモーニング娘。のライブに行った時のなっち曰く。。。「三十路になってもなっちだよ〜!」と(^^)。
自分の中の源氏物語のイメージとはかけ離れていたので
逆に楽しくみれてしまいました
田中麗奈さんが六条というのはどうかな?と思ったのですが
彼女ももう30台なんですね、若々しい!
生霊になってからが素晴らしかったですね
源氏物語には男女の色んなエピソードがありますが、
それらひとつひとつが式部の妄想で出来てたら面白いなと思った次第です。
源氏物語。。。
「R指定の大人達の恋模様」のイメージが強かったので、情念を綴った物語として描いた今回の映画、私も楽しみました。
中谷さんが上手なのに加えて、麗奈ちゃんがとっても良くって。
うわぁ、なっちゃんも大人になったのね〜。と。
>源氏物語には男女の色んなエピソードがありますが、
>それらひとつひとつが式部の妄想で出来てたら面白いなと思った
>次第です。
物語の中の光源氏同様、紫式部も恋多き女性だったのかも☆です。