映 画:「ジュラシック・ワールド」。
監 督:コリン・トレボロウ
製作総指揮:スティーヴン・スピルバーグ 、 トーマス・タル
衣裳デザイン:ダニエル・オルランディ
キャスト:
オーウェン:クリス・プラット
クレア:ブライス・ダラス・ハワード
グレイ:タイ・シンプキンズ
ザック:ニック・ロビンソン
ホスキンス:ヴィンセント・ドノフリオ
ロウリー:ジェイク・ジョンソン
バリー:オマール・シー
ドクター・ヘンリー・ウー:B・D・ウォン
カレン:ジュディー・グリア
マスラニ:イルファン・カーン
ストーリー:
コスタリカ沖の島に建設された“ジュラシック・ワールド”は、本物の恐竜を身近に体験できるテーマパーク。安全な環境の中で、訪れた家族連れが様々な恐竜たちの動き回る様子を見て楽しんでいた。その全てを監督するのは、出世に意欲的な野心家のクレア(ブライス・ダラス・ハワード)。そこへ、彼女の2人の甥、16歳のザック(ニック・ロビンソン)と11歳のグレイ(タイ・シンプキンス)がやって来る。相手をする時間のないクレアは、甥たちにフリーパスを渡して自由に見学させる。
恐竜たちを蘇らせたのは、遺伝学者ヘンリー・ウー博士(B・D・ウォン)。
ジュラシック・ワールドの後援者で億万長者のサイモン・マスラニ(イルファン・カーン)の下で研究を続けていたが、パークをビジネスとして成功させるためには、リピーターを増やさなければならない。それには、毎年新しい種を創り出す必要があった。
プレッシャーを感じたウー博士は、倫理上の一線を越えて遺伝子操作を行ってしまう。それは、史上初の遺伝子組み換え恐竜の誕生だった。
秘密裏に誕生した大型恐竜インドミナス・レックスの性質は謎に包まれており、遺伝子構造に関するデータも機密情報として扱われ、隔離状態で飼育されていた。
その生態と安全性を確認するため、クレアはメイン・パークから離れた研究施設に勤務する恐竜行動学のエキスパートで元軍人のオーウェン(クリス・プラット)を訪ねる。
そこへ、インドミナス・レックスが逃亡し、ジャングルの奥深くへ姿を消したとの連絡が。
それは、恐竜も人間も、パーク内の生き物すべてが危険に直面したことを意味した。
2人の甥の身を案じるクレア。
彼らは周囲360度が見渡せるアトラクション“ジャイロスフィア”に乗って恐竜の間を回っていたのだ。
パニック状態の中、2人を救出に向かうオーウェンとクレア。
他の恐竜たちも逃げ出し、安全な場所が失われたパークに残された人々の運命は……。
2Dで見ても、恐竜さん達の迫力は、満点!。
大きな身体で、どんどこ走ってくる時は、場内、揺れてるんじゃないかと思う程。
動物園ならぬ恐竜園。
水中から空中へ大ジャンプ。ホオジロザメをパクッと一口丸呑みモササウルス。
ざっぱーんとお水が観客達にかかる映像は、USJのジュラシックパークを思い出し。
(↑気に入って、真冬にもかかわらず3度程おかわりした)。
翼竜が捕まえたクレアの部下の女性…。
翼竜にお水の中へポッチャン&キャッチ、遂に食べられちゃうのかしら?な瞬間、サーッと近づいてきて、翼竜共々、モササウルスちゃんが、パックン。
恐っ。。。
1作目の「ジュラシックパーク」から22年後の同じ島ゆえ、「ジュラシックパーク」への入口のドアや自動車(ジープ?)、翼竜達の展示してあったガラスの建物、インドミナス・レックスちゃんが人間の隠れている車にスリスリ&クンクン、立ち去ったかと思いきや、車をはね飛ばして、捕まえてやる〜〜と追っかけてくる場面等、懐かしくて、きゅんきゅん💓した。
ジャイロスフィアに乗って恐竜たちのそばをお散歩、やってみたい〜。
クレア、あのピンヒールで猛ダッシュできるの、尊敬!。
あれだけ多くの恐竜たちの世話をするには経費もかかるだろうから、動員数を上げて利益も増やさなきゃ!な行動も理解できる。
そのための、より過激な新種恐竜の開発。
その方法は、遺伝子操作。
(今も、通常より大きなサイズの食用魚、全身トロなマグロや、鰻味のナマズなんかを遺伝子操作で造っているけれど、世の中に存在しなかった遺伝子組換は、食べる側の健康への影響や、組替された種のこれから先の生態にも影響するんじゃないかな〜?とも思った。)
新種のインドミナス・レックスは…。
擬態能力は、イカの遺伝子。
体温変化能力は、カエルの遺伝子。
賢さは、ラプトルの遺伝子・ラプトルと会話もできる。
ラプトルちゃんインドミナス・レックス側についちゃうの〜😖と思っていたら、真打ちティラノサウルス・レックスちゃんの登場。
超迫力のインドミナスVSティラノサウルス戦。
ティラノちゃんピンチな時に手を差し伸べたのはラプトルちゃん〜。
ラプトルのブルーちゃん達、ほんっと良い子。
ハイブリットとはいえ、他の種や仲間達とすごす事で社会性が身に付くわけで、閉鎖空間に一人ぼっちだと恐竜ちゃんも超利己的になるのね…。。。
遺伝子操作で身体の構造は進化したとしても、肉食恐竜にとって人間はパートナーというより、美味しいお食事且つ自由を妨げる存在。
恐竜さん達、絶滅していてくれてありがとう。。。
擬態能力としてのイカ、及び、博士の「私達はイカれた研究者なので」の「イカ」の文字が印象的で、無性にイカが食べたくなった鑑賞後。
DNAや研究素材を持って去っていった博士が健在ということは、次もありそう。
暑い夏を熱くすごすのに最適なアトラクションな映画、満喫💠。
弟君の名前がグレイで、お顔も可愛らしくて、別の意味でも喜んだのは、内緒🎵。
タイ君、アイアンマンにも出演してたのね(^^)。
この設定で物語が広がって行くような感じがしますね。
なので、大ヒットとなった結果、続編製作も早々に決定したのではないかと思います。
Tレックスとインドミナスのバトルは手に汗握り、
最後にモササウルスが美味しいところを持っていきました。
ラストカットはTレックスの咆哮…やはり彼(?)こそが恐竜界の王者なのかもしれません。
遺伝子組換の技術ってスゴイですね。
お!続編決定しているのですね〜。
「胚」を持った博士と保護した集団達、
次は何をやらかして(^^)くれるのでしょう♪。
私、モササウルスが最後ガプッった所、見逃してます←ひぇぇぇ。
最後のTレックスの雄叫び、萌えました〜。
やっぱり、キメは、Tレックスちゃん(^^)。
で、クレアはお笑い要員??
上品ぶってたのにどんどんキャラが変わって、髪型が崩れていくのが面白かったです。
ラプトルたちの勇姿も良かったですね。
ただ、エコーにチャーリー、デルタなのになんでブルーって…。まぁベータよりブルーがカッコよいか(笑)
そしてモサくんにはやられましたねぇ。
彼こそが最強!
・・・って見てなかったっ?!
そうですね…。
恐竜という生物への認識が甘い…とは思いました。
普段仲良しなペットも、たまに野生な恐さ見せますもの。
自分達が作り出した=支配できるな考えは危ない…。
あはは。
知的なロボット的キャラでいくのかと私も思いました。
ストレートな髪形がゆるふわになって、胸元もはだけてって:爆。
スカートは堅持!なのも(^^)。
ブルー、青っぽいのと一番人なつっこいので
可愛い感じにつけたかったのかも?。
Vにして、ビクターはどうでしょ(ん?メーカーになる(^m^))。
モサ君…、みてましぇんでした…(涙)。
アレは前に出した足を踵からでなく足裏全体を着地させればイメージ的にできそうですが
傍から見ると変な恰好にみえるかもしれませんね(笑)
ジャイロスフィアって球体自体が回って進むんですよね。
下手すれば恐竜のうんちを踏んでしまって乗ってる間中何回も目の前にうんちが見えてテンション下がりそう(爆)
面白かったですよね。
もう1作目から22年も経つなんて、、、
次回は3年後とか。
次はどう進化してるのかまた楽しみです♪
うんち…って(爆)。
あちこちつけて回りながら
前進するジャイロスフィア想像して、
面白くって笑っちゃったじゃないですか。
(↑仕事中:爆)
てっきり脱いでると思ったら、ヒール履いてたのに、
驚きました。
なるほど!、匠の技体得には、足全体で地面を捉えて蹴る。
挑戦してみます〜♪(めっちゃお尻うしろにつきだしちゃいそう:てへっ)。
22年前…。
ラマンや氷の微笑・羊たちの沈黙的な作品の多かった中、
T2→ボディガード→ジュラシックパークの公開で
映画館とっても賑わっていた事、思い出しました。
車を片手ついてヒョイするケビン・コスナーと
ぐわぁっと大きな口開けたTレックス、両方共とっても印象に残っています。
3年後に続編公開なのですね(^^)。
博士と博士を連れて行った集団、
次は、どんな恐竜を産みだして、
誰がそれと戦うんでしょう♪(わくわく)。
クレアおばさんにいいように使われて・・・><;
この映画こそ2Dでも十分だったね。
迫力が凄かったもんね〜!
ラプトルのブルーくんのまなざしが切なかった・・・
私、あのテの恐竜苦手なんだけど、胸がきゅっとなった・・・
兄弟くんはイケメンだったね。
ついつい恐竜になかり目がいくけど。彼らもよかった(笑)
22年前にえらいことになったのに学習しない人たち 笑
でもおかげで、恐竜くんたちの大暴れが技術の進歩で大迫力で楽しめました。
ついでにイケメンも堪能しました 笑
お返事遅くなり、すみませんm(_ _)m。
ですよね。
どっちに味方するか考えて
オーウェンを選んでくれたラプトル君達が、
インドミナスレックスにやられちゃってるの
辛かったです…。
最後、Tレックスについてったラプトル君は
ブルーちゃんなのでしょうか?
(無事だったなら、いいな…)
マリーさん、ラプトル君が、
鳥さんに似てるから苦手なのかもしれませんね。。。
兄弟は弟君推しです。
美しいまま育ってくれますように☆。
お返事、遅くなって、すみませんm(_ _)m。
パークがワールドになって、どうなることかと鑑賞前は思っていましたが、
新キャラ?モサ君を始め、恐竜さん達に楽しませてもらいました。
オバカな人間達、まだ遺伝子操作続けるらしいので、
次はどんな恐竜を生み出すのか楽しみです(←いいの?)。
ね、ね、イケメンも楽しめましたよね(^^)☆。
1作目は映画館で観ました。
子供の頃から恐竜好きで良く博物館にも行った程ですし、その恐竜がリアルにスクリーンの中で動き回るのに驚きを隠せませんでした。
今回の4作目も、やはり恐竜が登場すると「おぉ!」てなっちゃいましたよ。
また1作目と繋がるシーンも多々あり、その部分でもニヤリとしたりも。
にしても前回の失敗を全く教訓として生かせない人間の愚かさには悲しくなります。
大スクリーンでみる恐竜さん達、迫力ありますよね〜。
恐竜お好きなのですね♪。
博物館、いいな〜〜( 〃▽〃)。
このシリーズは、これぞ恐竜!だー!の王様な気がします。
↑日本語変ですがわかっていただけると嬉しいです。
懐かしい作品を思い出す演出もよかったですね。
またまた、たぶん何かを人間達が起こしそうな予感。
次作も作って欲しいです。