2011年05月09日

SPOT:「藤尾神社」♪。

平成23年5月9日(月)晴れ

西植田の藤尾神社にて。

【藤棚】

110507_145021_ed.jpg

【三色揃い踏み】

110507_144713_ed.jpg110507_144618_ed.jpg110507_144728_ed.jpg



110507_144836.jpg110507_144819.jpg

【山藤】

110507_150639.jpg110507_151408_ed.jpg110507_150226.jpg

【新緑】

110507_145136.jpg

自然の恵みを享受いたしましたぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SPOT:「カフェ・ジャルダン」♪。

平成23年5月9日(月)晴れ

西植田町にある「カフェ・ジャルダン」さんへ車(セダン)

入ってすぐに「春」の文字がお出迎えかわいい

110506_113510_ed.jpg

〜芝桜アート〜

【平和のシンボル】

110506_113721_ed.jpg

【はぁと】

110506_115052_ed.jpg

〜芝桜の海〜

【紅白】

110506_114934_ed.jpg110506_114753_ed.jpg

お花畑を歩いていくと。。。

110506_114601_ed.jpg

【薔薇】

110506_142308.jpg110506_142254.jpg110506_142233.jpg

お花の国の優雅なひとときを満喫いたしましたぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

2011年05月02日

SPOT:「国営讃岐まんのう公園 〜続〜。」♪。

平成23年5月2日(月)晴れ

「国営讃岐まんのう公園」のお花達かわいい

110501_101707_ed.jpg110501_102059_ed.jpg110501_101857_ed.jpg110501_102021_ed.jpg110501_103428_ed.jpg110501_103035_ed.jpg110501_103634_ed.jpg110501_103648_ed.jpg110501_103717_ed.jpg110501_103132_ed.jpg


☆力強い命の息吹を、美しい姿を魅せてくれてありがとう☆。
posted by みぃみ at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SPOT:「国営讃岐まんのう公園。」♪。

平成23年5月2日(月)晴れ

5月1日は「まんのうの日」という事で、行ってきました〜。

「国営讃岐まんのう公園」

玄関でお迎えしてくれた「竜」君のキャラクターかわいい

110501_095713.jpg

【お花畑】

110501_101731_ed.jpg110501_103057_ed.jpg110501_102006_ed.jpg

【色とりどり】

110501_102143.jpg110501_102305.jpg110501_101910.jpg

うっとり。。。幸せ気分るんるん

続く。。。
posted by みぃみ at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月24日

SPOT:「旧古河庭園」♪。

平成23年3月24日(木)晴れ

「旧古河庭園(平成18年1月26日・国の名勝指定)」洋館鑑賞レポ。

この庭園は、元勲・陸奥宗光氏の別邸でしたが、御次男が古河財閥の養子になった時、古河家の所有となりました。

バラ園が有名で、もうしばらくすると、色とりどりの美しいバラの花が咲き誇るそうです。

面白いのは、斜めになっている地形を活かし、小高い丘部分に洋館を建て、斜面には洋風庭園を、低地部分には日本庭園が配してあり、門をくぐって見下ろすと「洋」と「和」両方が楽しめる造りになっています目

全体で東京ドーム1個分の広さのあるこの庭園、鮮やかな花々の華やかさと深緑・水辺という、「洋」と「和」のコラボレーションを体験できる事に加えて、オススメなのが大正時代に建てられた「洋館」です。

大正6年5月に竣工。
設計者は、鹿鳴館、ニコライ堂などを設計した英国人ジョサイア・コンドル博士。
レンガ造りの洋館で、外壁は真鶴産の新小松石(安山岩)の野面積で覆われた地上2階・地下1階の建物です。

かなり頑丈に造られていたので、関東大震災でも崩れる事無く、約2千人の避難者を収容したそうです。

なんだぁ、洋館かぁ。。。と大体察しがつくかと思われますが、見学してびっくりexclamationなんです。

まず、1階。

各部屋にマントルピース(排気口を温熱効果を高める為、壁の裏を通してあります)と呼ばれる暖炉があり、応接室の天井には、大正当時実際に使われていたままのクリスタル製のシャンデリアが部屋の中央にあり、シャンデリアの周りをゆったりと囲む楕円形の装飾が施されています。

このシャンデリアの光。。。
夕刻になると、シャンデリアの光がその楕円形の中きっちりおさまりつつも、めいっぱいに映る姿が大変美しいそうですぴかぴか(新しい)
天井に装飾を施すことで、天井にも輝きを映り込ませ、さらには楕円形の中にぴったりおさまる設計になっているそうなんです。

ダイニングルームは、当時、縦に長いテーブルに座って食事をしていたため、遠くの人にも声がよく聞こえるようにと、部屋の壁を上下2つに分け、下部分は声が響くように人間の頭部分位までの高さに木を貼り、上部分にはビロードを貼ることで雑音の吸収ができるよう工夫されています。

他にも15p程の厚い木を彫り込んでいくことにより、薔薇の模様を左右対称に浮かび上がらせたり、天井装飾もできあがったものを貼り付けたのではなく、上を向いて彫り込んだであろう造り等、職人さん達の技が光っていますかわいい

ちなみにお風呂とお手洗いに扇形にタイルが貼ってある技術は現時点で同じものはできないそうです。

そして2階。

踊り場は、普通に洋風の扉が並んでいます。

扉を開けると、そこには。。。

純和風な風景が。。。

実際に体験していただきたいのですが、廊下とは別世界が広がっています。

折り上げ天井はいうまでもなく、神社やお寺でみかける建築様式が随所に取り入れられています。

特に天井の木の木目の向きを縦横にして配置することで市松模様を描き出した部屋は圧巻です。

そしてなぜだか部屋から踊り場へ向かう出入口には襖が。。。確か外から見た時は襖は存在していなかったはず。。。不思議ですね。

他にも、細部に工夫が施されています。

事前に往復葉書で見学の申込をしておき、ツアー形式で案内してくれるのですが、あっという間に1時間が経過します。

現在、同じものを造る事は不可能であろうとも言われている、「和」の建築技術と「洋」の建築技術満載の洋館、もしご興味がございましたら、訪れてみて下さい。

洋館ではバラ園や日本庭園を眺めながらの喫茶なんかも行われたりしているそうです(実施日は確認して下さい)。

これから、お花が美しい季節になりますので、お散歩がてらに、又、お時間がある方は洋館見学をなさりながらの庭園散策なんていかがでしょうか?

[所在地 : 北区西ヶ原一丁目
問合先 : TEL 03-3910-0394
旧古河庭園サービスセンター]

ちなみに、重厚感の増した外壁や、天井への光の映り込みの妙を堪能したいなら、雨の日がオススメだそうです。
posted by みぃみ at 06:07| Comment(4) | TrackBack(1) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

SPOT:「東京ミッドタウン」♪。

平成22年12月24日(金)晴れ

本日は、クリスマスイブぴかぴか(新しい)

今朝、四国新聞さんで紹介のあった星新一さんの「ある夜の物語」というお話。

とってもほっこり幸せになる物語なのでぜひ(こちらから)かわいい

誰かを想ったり想われたり、気にかけてくれる人や気にかける事ができる人がいるって幸せなこと☆。

「東京ミッドタウン」「クリスマスイルミネーションツアー」レポ。

コンセプトは「Diversity」(融合)・「Hospitality」(おもてなしの心)・「On the Green」(緑豊かな場所)の東京ミッドタウン。

その魅力を紹介してくれるツアーがあるという事で、参加を決定。

18:30出発。

都内で最も高い高層ビルとなったシンボルのミッドタウン・タワー。

IMG_3300.JPG

地下5階・地上54階・高さ248メートルの建物。

【バンブーイルミネーション】

IMG_3302.JPG

【プリズムアベニュー】

IMG_3303.JPG

動くイルミネーション。みつけるとラッキーなのは東京タワーとミッドタウンタワーの図柄。

【不思議なイルミネーション】

IMG_3306.JPGIMG_3304.JPG

永久に続く不思議な空間を演出し、様々な色で輝く場所。

吸い込まれそうな感覚になった。鏡を貼り合わせて創りだした芸術だそう。

【サンタツリー】

IMG_3307.JPG

ずらっと並ぶサンタさん達。とってもキュート揺れるハート

実は。。。この写真のように。。。

IMG_3309.JPG

七福神の神様もいらっしゃいますぴかぴか(新しい)

【オブジェ】

IMG_3311.JPG

太陽の光を吸収して輝くオブジェ。多くのアルミを貼り合わせて創ってある。

全体が輝くこの状態で見ることができると、ラッキー手(チョキ)

【シャンゼリゼ・イルミネーション】

IMG_3312.JPGIMG_3319.JPGIMG_3321.JPG

IMG_3314.JPG

木を傷めないように、カバーを作り、その上にイルミネーションを巻く手法で、できるだけ樹木達に負担をかけないように考えてライトアップしてるそう。シャンパングラスの形もオシャレ。

〜東京タワーの姿も〜

IMG_3324.JPG

〜エンヤさんの植えた樹木〜

IMG_3320.JPG

【パワースポット】(ピンクにライトアップ)

IMG_3315.JPGIMG_3317.JPG

旧防衛庁時代から、この土地を見守ってくれている樹齢約60年のクスノキ。

通称:「奇跡の木」。

ミッドタウン・ガーデンの象徴的存在。

お願い事をすれば、きっと叶えてくれるぴかぴか(新しい)

【スターライトガーデン】

IMG_3325.JPGIMG_3328.JPGIMG_3332.JPG

演出は、こちらでどうぞ。

ちなみに、始まる瞬間は、向かって左から流れ星が三つ。

☆に願いをかけて、美しい演出を堪能いたしませうるんるん

【建物内のオススメスポット】

クラッカー

あちらこちらにあるこのクラッカーのグリーンの文字を繋ぎ合わせるとある言葉に!。

サンタさんの衣装とプレゼントは、どこでしょう?。

【大迫力のクラッカー体験】

ザ・クラッカー

クラッカーに包まれているみたいな感覚わーい(嬉しい顔)

お願い事をしたり、美しいイルミネーションにうっとりしたり、面白ポイントを見つけたり。

とっても楽しい夜でしたるんるん

何歳になっても「遊び心」を持っていたいと思ったわ・た・く・しハートたち(複数ハート)
posted by みぃみ at 10:00| Comment(4) | TrackBack(1) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

SPOT:「皇居〜一般参観〜」♪。

平成22年12月23日(木)晴れ

本日は、天皇誕生日バースデー

という事で、皇居ツアーのお話を。

先日の東京旅行飛行機。平日に休みをもらったのだから平日にこそ可能な何かを目と見つけた参観。

「皇居一般参観」レポ。

二重橋前駅で郵便局で荷物を発送。さぁ、向かうぞ!と出発するも進行方向が謎がく〜(落胆した顔)

広いよ〜、わかんないよ〜、案内板無いよ〜と、汗だくで走り回ること30分。皇居近くから地上に上がった時には、既に出発10分前あせあせ(飛び散る汗)

走る〜走る〜と爆風スランプのランナー及びパニック、パニック、パニック…とクレヨンしんちゃんのテーマが脳内を駆けめぐりながら、桔梗門を探す。

ないっ!。案内板も見つからない!。既に出発2分前たらーっ(汗)

人間、パニックになると謎の行動を取る。目の前に大勢いるおまわりさんに聞くという行為を思いつかず、電話で今いる場所を説明する時の目印に「おまわりさんがいっぱいいます。お堀が見えます。塀があります。テントがあります。」と、よく考えると目印にならないでしょ〜ってな事を電話で喋る。冷静になって考えると一生懸命考えてくれた職員の方、ごめんなさいm(_ _)mって感じ。

電話しながら、「おまわりさんに尋ねればいいんだひらめき」と気付いた時は出発時間もうやだ〜(悲しい顔)

溢れてくる涙を拭いながら「桔梗門どこですか?。」と尋ねる。

。。。。。

。。。。。

。。。。。

。。。。。。。。。。「ここですよ。」。。。。。。。。。

恥&安堵。

少しの間、警戒された気がする…爆。そうですよね。怪しかったですよね。

団体さん待ちのようで、申込書を提出して、しばし待つ。

落ち着きを取り戻した頃、出発手(チョキ)

この日は、一般参賀のリハーサルという事で、あちらにもこちらにも警察官。

ここで問題です。本日、何人の警察の方を動員しているのでしょう?。

答えは。。。600人。

泊まり明け及び休日の方達もリハーサルに参加なさっているそうで…、おつかれさまです(敬礼)。

「桜の代紋」の紋章のある帽子を被ったおそらく警察官の方がガイドをしてくれます。

【出 発】

IMG_3334.JPG

大勢の警察の方達が警備している門からの入場。中に入る車には入念にCHECKが入っていました。

【桔梗門】

IMG_3335.JPG

【枢密院】

IMG_3336.JPG

ただいま、改装中。

明治憲法下の天皇の最高諮問機関。明治21年、大日本帝国憲法草案審議のため設置。
初代議長は、伊藤博文。かつて、日本の政治が行われていた厳かな場所。


【石 垣】

IMG_3337.JPG

少し進んだ場所にある石垣(担当は島津藩)。家紋が刻んである。

【富士見櫓】

IMG_3340.JPGIMG_3344.JPG

江戸城の遺構としては最も古い三重櫓。

1657年のふりそでの火事で焼失後、1659年再建。天守閣の代役も担った。
ここから将軍が品川の海や富士山を鑑賞する事もあった。
石垣の高さは14.5メートル、櫓の高さは15.5メートル。
伊豆の石を使ってあり、水はけが良い。
担当は、加藤清正。関東大震災でも崩れなかった強固な造り。


【宮内庁庁舎】

IMG_3346.JPG

昭和10年建築。

戦後、3階が宮殿として仮使用され、一度だけここで一般参賀が行われたこともある。


【宮 殿】

IMG_3347.JPGIMG_3351.JPG

昭和43年11月落成、昭和44年4月から使用開始。

写真の「長和殿」は160メートルの長さがある。一般参賀が行われる場所。


〜一般参賀リハーサル中〜

IMG_3348.JPG 

〜お立ち台〜

IMG_3350.JPGIMG_3352.JPG

この台は、一般参賀時に据え付けられ、普段は無い。

〜広場の石〜

IMG_3354.JPG

広場には、一回につき2万人入場でき、足元の石は、香川県の由良石を使用。

とても水はけの良い石。

〜照明灯〜

IMG_3355.JPG

てっぺんの輪は女性の腕輪のイメージ。

〜海外の国賓の方の出入口〜

IMG_3357.JPG

〜有田焼の照明&寒椿と山茶花の植え込み〜

IMG_3370.JPG

〜山2つ〜

IMG_3359.JPG

6メートルの高さの大刈込。機械は使わず、全て人の手で刈り込んでいる。

【石橋:メガネ橋】

IMG_3360.JPG

右側が皇居の正門で普段は閉じている。又、一般の人は一般参賀の時のみ入場できる。

【伏見櫓】

IMG_3361.JPGIMG_3366.JPG

京都の二条城を移築。湿気が低い為、美術品の保管に使用している。

【北車寄せ】

IMG_3372.JPG

両陛下に拝謁・記帳する人が使う。

内閣組閣時の記念写真を撮る場所でもある。


〜食事やパーティーが行われる場所〜

IMG_3373.JPG

《山下通りへ》

【紅葉山】

IMG_3374.JPG

江戸時代から自然のままにしてあり、陛下がお手入れをなさる事もある場所。紅葉の時期がオススメ。

【江戸城本丸跡】

IMG_3375.JPG

公開日には、松の大廊下跡等が見学できる。

【蓮池濠】

IMG_3378.JPG

夏期は素晴らしい蓮を眺める事ができる。
はるか向こうに武道館の頭が見える。その辺りが桜を愛でる穴場なんだそう。


1時間少々、休憩も挟みながらの皇居見学。海外の方にはアナウンスBOXの貸し出しも有り。

気持ちの良い青空と陽の光りを浴びながらの見学ツアー。

広い敷地内を「へぇ〜、ほぅ〜」と学びながらの鑑賞。

有意義な時間をすごせましたかわいい

とっても親切なおまわりさん達や宮内庁の職員さん達に感謝ぴかぴか(新しい)

posted by みぃみ at 10:00| Comment(3) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

SPOT:「東京ミッドタウン」♪。

平成22年12月19日(日)晴れ

ぴかぴか(新しい)東京ミッドタウンのイルミネーションショーぴかぴか(新しい)

毎時、9分と+15分していく分毎に開催なんだって(^o^)。

綺麗だった〜るんるん


posted by みぃみ at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月09日

SPOT:「空中庭園」♪。

平成22年12月9日(木)晴れ台風

先日、大阪へ、舞台鑑賞にGO!。

大阪到着。その足で京橋駅へ。朝ご飯に「おうどん〜」。

京橋浪花.jpg細うどん.jpg

讃岐っ子なわたくし。大阪でおうどんを食すのは、人生初。

「細うどんが美味しい」とのオススメだったので、「細うどん」=240円を注文。

優しいおじちゃんが「どうぞ〜」と手渡してくれ、ベンチに座ろうとしていたら。。。

突如、横からおうどんに手が伸びてきたどんっ(衝撃)

「まだ食べてないんですけど〜。。。」たらーっ(汗)と心の声を発しつつ手の主を見ると、お店のおばちゃん。

どうやら、座るまで器を持っていてくれるつもりだったらしい。

そりゃそうだよね。
立ち食いはもちろん道路食い、田んぼ食い有り。
店内の細い通路を、お互いに配慮しながら、そっとおうどんのお膳を持ち運びしている県からの来訪者だと気付いたら凄い:笑。

食べ終わった時も、器を受け取ってくれて、「おおきに〜」と、おばちゃんとおじちゃん。

身体もお腹も心もほっかほっかに温まった朝ご飯だったいい気分(温泉)

ごちそうさまですキスマーク

梅田でショッピング〜カバンをしてから、「空中庭園」へ。

101204_154238.jpg

いつも思うんだけど、大都市の人達ってみんな親切。
道が解らなくて質問したら、ものすごく丁寧に教えてくれる。中には途中まで一緒に来てくれる人もかわいい
ありがとうございますm(_ _)m。

15:00からのスカイツアーなるものに参加。

ではでは。。。

お昼間でも、カップルじゃなくても、一人来訪でも空中庭園を満喫できる方法を、お知らせ。

空中庭園は、庭園が空中にあるわけではなく、上空から大阪の街全体をお庭のように眺める事ができる場所として建築したビル。

建設の際の、最大の難所は2つのビルの連結部分。

スカイビル.jpg

建築工事として世界初の工法「リフトアップ工法」(基本的なものは地上で組み立ててから上に上げる)を用いて、1分間に35センチづつ、7時間かけて上まで持ち上げたそうです。

【南側の景色】

ハービス.jpg

むかって左が「ハービス大阪」。リッツカールトンのビル。
屋上の黒い円形部分は、ヘリポートで、緊急の場合、うぃぃぃんと開くらしい。

むかって右が「ビーハイブ」。ビルの中を高速道路が走っているビル。
ビルの5〜7階が阪神高速のトンネルになっています。

【北西の景色】

淀川.jpg

六甲山脈と大阪国際空港を眺むことができます。六甲山は、標高931メートル。

明石海峡大橋は世界一の長さの3911メートル。両端の主塔も世界一(ギネス登録済)の高さなのです。

【東側の景色】

MBS.jpg

むかって左が「ピアスタワー」。化粧品会社のビル。
何かの形に似ていますよね?。そうなのです。「口紅」キスマークの形のビルなのです。

右側のMBSのビルは、屋上がMの形。

HEP FIVEの観覧車設置の由来は、「何があったら梅田に来ますか?」というアンケートで一番多かった答えが「遊園地」だったからなんだそう。

1583年豊臣秀吉により築城。徳川秀忠が再建。
昭和の復興まで266年間、天守を欠いた城だった大阪城も見えます。

【西側の景色】

101204_163038 夕陽.jpg

「日本夕陽百選」に選ばれている夕陽を見ることができます。

日没の時間の案内掲示板があるので、そちらを参考に時間を合わせて美しい景色を堪能ぴかぴか(新しい)

この日は、16:47分でした。

ベンチがふんだんに有り、食事も楽しめるので、ゆったりとした時間を満喫できましたわーい(嬉しい顔)

夜は、夜景はもちろん、ライトアップされたビル自体も楽しめるそうです。

「恋人の聖地」でもあるらしいので、大切な人と訪れてみるのもロマンチックかも揺れるハート

私にも、ステキな人生の伴侶よ、早く現れて〜ぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 15:37| Comment(2) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

SPOT:「パワースポット」♪。

平成22年11月22日(月)曇り雨

本日は、「ぼたんそば」を食べに、三谷町へ車(セダン)

AM11:00ジャストに到着♪。

おそばの「大」を注文して、おにぎり(90円)を食しますレストラン

101122_110517_ed.jpg

塩加減もご飯の炊き加減もGOOD!。

そして。。。おまちかねの。。。

ぼたんそばるんるん

101122_110504_ed.jpg

人生初イノシシ〜。

とっても柔らかくかつしっかりしたお肉に生姜とお醤油諸々の味がしっかりついていて、美味〜。

しっぽくのお出汁も山盛りの具はもちろん、お蕎麦も激うまキスマーク

ぺろ〜んとお腹におさまり、満腹手(チョキ)

お店のご夫婦とお話していると。。。

イノシシのお肉は、本来固いらしく、1時間位煮込んだだけでは、柔らかくならないそうで、どうやったらこんなにも柔らかくなるかは、「企業秘密♪」って事でしたが、焼き肉にする時は、リンゴを加えたたれにしっかり漬けると美味しくいただけると、教えていただきました。

最近、イノシシ君達が人里に降りて来ているのは、今年の猛暑で、山の中に木の実が全然無いからなんだそう。。。
なんだかちょっぴり切なくなりましたもうやだ〜(悲しい顔)
イノシシ君達が住んでいた場所を開拓しちゃったのは人間なんだもの。。。

ちなみにイノシシ君。栗のイガも渋皮もちゃ〜んと?いて食べるそうで、どんぐりも同じく。
カシの実の甘さも、お気に入りなんだそうレストラン

店 名:しっぽくそば ぼたん
住 所:香川県高松市三谷町3673 
電 話:087-888-4570
営業日:土日月(11:00〜15:00)


美味しい食事でお腹を満たして。。。

次なる目的は、心の充足ひらめき

藤尾神社へ向かいます車(セダン)

鳥居をくぐると。。。神秘的な道が。。。

101122_114611.jpg

魔法にかかったような気持ちになりながら、進んで行きます。

到着!。

101122_114138_ed.jpg

護り神の牛さんと馬さん。

101122_113853_ed.jpg101122_113830.jpg

お参りをおこなって。。。

美しい紅葉を愛でます揺れるハート

【三色紅葉】

101122_113612.jpg101122_114022.jpg101122_114039_ed.jpg

【紅葉】

101122_114235_ed.jpg

美しい木々を眺め、心を元気にしてくれるパワーを吸収わーい(嬉しい顔)

藤尾神社(所在地:香川県高松市西植田町5969)

帰宅しました家

すてきな時間をくれたあらゆる事に感謝かわいいなのであります。
posted by みぃみ at 16:22| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

SPOT:「英国パブ シャーロックホームズ」♪。

平成22年11月18日(木)晴れ

先日、お芝居を観に行った際、昼公演と夜公演の間に食事をした場所。

「英国パブ シャーロックホームズ」

ランチは、18:00まで可能レストラン

念掛けていた「ローストビーフランチ」を注文。

ローストビーフランチ

大きなローストビーフがお皿全体に広がり、お肉の下には新鮮なお野菜がたっぷり揺れるハート

御飯もこんもり。お腹は満腹手(チョキ)

机の上の灰皿は、ダーツ模様。

ダーツ灰皿

吸い殻の落ちた場所で点数を競う?なぁんちゃって:笑。

こちらのお店。夜は、ダーツバーになるそう。

店内には、シャーロック・ホームズ縁の品々が。。。

パブ:シャーロックホームズ

ディアストーカー(鹿撃ち帽)に虫眼鏡にパイプ。。。そして、ボクシンググローブ等々…。

コナン=ドイル直筆の書簡と一緒に、並んでいます。

ボクシンググローブを見つけて、くすっわーい(嬉しい顔)

そうそうひらめき

映画:「シャーロック・ホームズ」で、ロバート・ダウニー・Jr演じるホームズも肉体派だったんだよねパンチ

続編あるらしいから、そちらの公開も楽しみるんるん

英国にタイムトリップしてホームズの世界に囲まれながら、「初歩的なことだよ、ワトソン君」なぁんて。。。

日々の生活を推理してみるのもオススメキスマーク

posted by みぃみ at 15:17| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月29日

SPOT:「三菱東京UFJ銀行貨幣資料館」♪。

平成22年10月29日(金)晴れ

「三菱東京UFJ銀行貨幣資料館」レポ目

昭和36年に旧東海銀行の創立20周年を記念して開館。
世界各国の珍しい貨幣約1万点を展示してあり、民間では日本一のコレクションといわれています。

入ってすぐに大判小判(レプリカ)のぶらさがった木があって、大判小判の重さや質感を触って体験することができます。

その横には重さ150キログラムの「万両箱」が…。

江戸時代から明治維新までの間、京都の二条城で使用されていたもので現存している数少ない逸品だとか。

銭刀(鯉口から刀に沿ってお金が収納でき、旅の安全の為に開発された)なんていうのも展示されています。

平成十年、奈良県明日香村で新たに発見された日本最古の貨幣である富本銭に始まり、和同開珎、秀吉・家康の時代の銭(今は硬貨は50枚が一束の単位になっていますが、当時は100枚を一束とし、穴の部分に紐を通して持ち運んでいたそうで、この束を銭緡(ぜにさし)と呼んでいました)、大判・小判、太政官札…、百円札に五百円札、ギザギザのある10円、聖徳太子の一万円札〜現在流通中のものまでが、時系列に解説付で展示されています。

豊臣秀吉が作らせた世界最大の金貨(現存3枚・重さ44匁=165グラム)の「天正沢瀉(おもだか)大判」には、墨で「十両・後藤(鋳造者)・花押」の順に文字が書かれており、専ら大名同士の慶事等の際の贈答用に用いられ、普段は真綿に包む等して、大切に扱われていました。
ちなみに、墨書きが消えたら、金座の役所で新たにかきかえてもらうのに手数料が金2分(一両の半分)程かかった(高額の為、より一層丁寧に扱われた)そうですひらめき

日本のお金だけではなく、世界最古の古代中国の貝貨、古代ギリシャ・ローマの貨幣、ヤップ島の石貨等、各地の貨幣の展示もあり、各国の時代の流れを垣間見る事ができます。

珍しい物には、紀元前36年につくられたエジプト・プレトマイオス王朝のクレオパトラの肖像が描かれた銀貨。裏には共に国を治めていたアントニウスの顔がちゃあんと施されています。

〔何と!日本に幻の硬貨があったんですよ〜。〕
第二次大戦中に金属が不足したため、京都・瀬戸・ 有田の三箇所で日本が密かにつくった「陶器製硬貨」なんですが、こちらも展示されています(世に出回る事はなかったそうです)。

千両箱の重さって何キログラムだと思います?。

正解は…。箱本体が6キロ・安政小判千枚が9キロの合計15キログラムです。

じゃあ一億円は?。

10キログラムです〜。

こちらでは、どちらも実際に持ってみることができまするんるん

また、歌川広重の『保永堂版(ほえいどうばん)東海道五十三次』版画の展示もありました。

53の宿場に始点(日本橋)と終点(京都)が加わった計55枚で「揃物」というらしいです。

日本の浮世絵は、ゴッホ、モネら印象派にも影響を与えたらしく、ゴッホの「タンギー爺さんの肖像」という作品の背景の中には、広重の竪絵東海道五十三次の中の「石薬師」が模写されて描かれているんですよ〜。

入館無料とは思えないボリュームですし、大判(レプリカ)を持っての記念撮影もしてもらえた(館員さんとお話していたら、「いいものがあるんですよ〜」とレプリカを出して来てくれました(^O^)v)ので、声をかけてみられるのもよろしいかと。

オススメの場所ですかわいい

「三菱東京UFJ銀行貨幣資料館」公式サイトURL

http://www.bk.mufg.jp/minasama/kakawari/gallery/index.html
posted by みぃみ at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

SPOT:「東尋坊」♪。

石川県へ旅行していた母が撮ってきた写真(写メ)カメラ

【亀君】

DVC00399.jpg

【東尋坊にて】

DVC00397.jpg

DVC00398.jpgDVC00392.jpg

〜夕陽を望む〜(こんなに綺麗に見えるのは珍しいんだそうですぴかぴか(新しい)。)

DVC00394.jpgDVC00395.jpgDVC00396.jpg
posted by みぃみ at 10:01| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月12日

SPOT:「海遊館にて」♪。

平成22年9月12日(日)晴れ

泳ぐカピバラ&仲良し親子イルカ揺れるハート






プラス、お食事中のカピバラレストラン。(動画が横になっているのは、お許しあれ☆)。

posted by みぃみ at 03:28| Comment(6) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

栗林公園:「花菖蒲」♪。

平成22年6月25日(金)曇り

花菖蒲が見頃の栗林公園へ。

【栗林公園】

特別名勝指定庭園の中で、日本一の広さを持つ回遊式大名庭園。


1月1日は、入園無料手(チョキ)。数年前から、年明けうどんのお接待も有。

DVC00124.jpgDVC00125.jpg

入って、しばらく歩くと、カモ君達がお出迎え♪。

104156.jpg

【花しょうぶ園】

104426.jpg104357.jpg
104548.jpg105025.jpg

【優雅に泳ぐ鯉達】

104648.jpg

と一緒に。。。

【亀泳ぎ〜るんるん

104708.jpg

【亀石】

112650.jpg

写っていませんが、亀石の周りの松は、鶴の形になっています。

【滝】

113824.jpg

実は、この滝、人工の滝なんです。今は動力を使っていますが。。。

昔は、お殿様が涼をとる時、何杯も水を山頂へ運んで、上から人力でお水を流したそうですどんっ(衝撃)

【鬼瓦豆知識】

鬼瓦にも、雌雄があるんだそうです。

お口を閉じているのが、雄。

110324.jpg

お口を開いているのが、雌。

110351.jpg

ちゃあんと意味があるんですねひらめき

日本人の智恵ってすごいっぴかぴか(新しい)

仁王さんの「あ」像と「うん」像にも通じるところがあるのかな?なぁんて思いました。

【睡蓮】

113433.jpg114508.jpg
114438.jpg115048.jpg

ピンク、白、黄色。。。様々な色があるんですね目

初夏の息吹を満喫しました黒ハート

気持ち良かった〜わーい(嬉しい顔)
posted by みぃみ at 13:52| Comment(5) | TrackBack(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

大阪:「海遊館」♪。

平成22年5月18日(火)晴れ

大阪:「海遊館」「ガイドツアー」レポ。

およそ約75分間で、海遊館内と8階バックヤードをガイドしてくれるツアーに参加。費用は500円。

受付に行くと、名札とワイヤレスイヤホンを貸し出してくれて、参加者全員が揃った所で、スタッフさんと一緒に海遊館内の探検に出発〜目

まずは、海遊館から船着き場の方へ移動。

最初の質問です。

「海遊館の水槽の海水は、どこから運んでくるでしょう?」

答えは「和歌山県」

すぐ傍に大阪港が、でっかい海があるのになぁぜ???。

答えは、大阪港の近くには川があって、海水の塩分濃度が低いらしく、お魚さん達の生活には向かないから。

ほほぉ、なるほどひらめき

再び建物に入り、エレベーターで上の階へ。スタッフさんオンリーの地区へGO!。

目の前には、クマノミの水槽。

クマノミ.jpg

さて、質問です。

「水槽の中にいるクマノミのうち、メスは何匹いるでしょう?。」

答えは「1匹」

もし、この1匹がいなくなると、一番大きくて強いオスがメスになります。

どの集団でも、この法則は共通、なんだそうです。

続いて、タカアシガニとエビの甲羅を触って、再び質問。

「甲殻類は脱皮をしながら大きくなりますが、脱皮の際は、各々どこから出てくるでしょう。」

カニさんは、甲羅のお尻の部分がパカッと開いてそこから脱皮。
(ちなみに、タカアシガニは、前進もできます。)

エビさんは、クビの付け根からエビゾリ:笑で、出てきて脱皮。


だそうです。

脱皮後の甲羅があまりにも元の状態のままなので、抜け殻に食事をあげ続けて「食べないな〜。」と心配になったりする事もあるそうです。

ものすごい数のお魚さんが水槽にいますが、飼育員さんは全てのお魚が判別できるそうで、食事を上手に取れなかったお魚さんには、御飯をあげに行くんだそうです。

お魚さん達、愛されてますね揺れるハート

続いて、お待ちかねるんるん

ジンベイザメ君とマンタ君の食事見学。

水槽を、上から覗けるベストスポットへ連れて行ってくれます決定

まずは、ジンベイザメ君の食事について。

【ジンベイザメ】

ジンベイザメ.jpg
海遊館にいるのは、『大』ちゃんと『海』ちゃん。

ご飯の合図に水面を叩くと各々自分の食事場所にやって来ます。

食事は、オキアミを1日に4sを2回で8s。

8sで、人間でいうとおむすび1個分の満腹感。

「え〜、少なくない?たらーっ(汗)」と思いますが、海では御飯が常に食べれるとは限りません。
なので、1日8sの食事で大丈夫なんだそうです。

一ヶ所に留まって立ち泳ぎで、海水ごとオキアミをがばっとお口の中へ。

1回にお口に入るお水の量は、100リットル

ちなみに200リットルで、人間のお風呂はまんたんexclamation

お口に入ったオキアミをこし取ってお腹の中へ。海水は飲み込みません。

吸い込む力が強いので、立ち泳ぎで食事ができるそうですレストラン

海遊館のジンベイザメ君の出身は、高知県。坂本龍馬と同じです。

ジンベイザメの産卵って、一回に何個だと思いますか?。

なんと!3000個。

赤ちゃんの大きさは60cm位。お腹の中でかえしてから産むんだそうです。

こんなに大きなジンベイザメも、様々な困難を乗り越えて大人になっているんですねかわいい

続いて、マンタ君の食事について。

【エイ&サメ&色々】



マンタ君は、ぐるぐる円を描いて泳ぎながらのお食事。

ぐるぐる回る時に発生する力を使って、食事をお腹の中へレストラン

体には、「白いすじ」が現れます。この「すじ」、「御飯だ嬉しい〜グッド(上向き矢印)」と、興奮している時に現れるんだそうです。

自分の真下にやって来るジンベイザメとマンタ達を、ガラスを通さず、直接肉眼で眺める事ができるんですよ〜手(チョキ)

大迫力です。大感動ですぴかぴか(新しい)

お腹すいた〜、もっと〜っておねだりしている姿も可愛くってハートたち(複数ハート)

貴重な体験をさせていただいたら、次は館内を解説してもらいながら一周。

お魚さん達を堪能できる秘密のビューポイントや豆知識も伝授してくれます。

ツアー終了時には、ラッコとジンベイザメの写真と、夜、再入場できるチケットをいただけます。

夜のラッコは、ふわっふわっで、プリティ度MAXグッド(上向き矢印)なんだそうです。

【カピバラ】

P4030457.JPG

南米アマゾン川流域に生息する世界最大のネズミちゃん。

大きくなると体長130センチ、体重は50キログラム近くになるんだとか。

なぜ、水族館にいるのでしょう?。

手足に水かきを持っていて、一日の多くを水の中ですごすなど、水陸両方で生活できるからだそうです。

【スナメリ】

スナメリ.jpg


頭のぷよんぷよんも愛らしいですね揺れるハート

【カメ】



竜宮城へいざなってくれそうわーい(嬉しい顔)

【イルカ】



わかりにくくてごめんなさいm(_ _)m。よ〜く見てくださいな目

イルカ君、上から流れてくる水をお口でキャッチ

こうやって、遊んでいるんだそうでするんるん(Not Drinking!:賢いです。)。

海遊館入場券と地下鉄切符のセットには、ペンギンの羽付ポストカードも封入。
水族館を大満喫したら、大阪の街へゴーるんるん

あ〜、楽しかったかわいい
posted by みぃみ at 08:13| Comment(6) | TrackBack(1) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月22日

「大阪造幣局:桜の通り抜け」♪。

平成22年4月22日(木)晴れ

「大阪造幣局の桜の通り抜け」に行ってきました。

P4170545.JPG>P4170540.JPG


P4170539.JPGP4170546.JPG

P4170534.JPGP4170533.JPG

P4170523.JPGP4170521.JPG

P4170503.JPGP4170542.JPG

【桜に包まれながら歩いてみました】







桜・桜・桜…。

とっても綺麗でしたかわいい

2010年春に、良い思い出が加わりましたるんるん


posted by みぃみ at 08:00| Comment(5) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

「イルミネーション」♪。

平成21年12月16日(水)晴れ

中之島:「光のルネサンス」

【「みおつくしプロムナード」光と音楽のシンクロショー】



なぜだか、横になってる(笑)けど、とっても綺麗だったぴかぴか(新しい)


【クリスマスアート&ゆきだるま君や白熊君ぴかぴか(新しい)。】

DVC00082.jpg

DVC00084.jpg

DVC00086.jpg


食を楽しめる屋台もあってレストラン

目の保養になりました手(チョキ)

【舞台鑑賞時見つけたクリスマスツリー】

091213_122902.jpg

キラキラ揺れるハート。みとれちゃったるんるん
posted by みぃみ at 09:59| Comment(2) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月30日

「人力舟の旅」♪。

平成21年11月30日(月)晴れ

新型インフルエンザの猛威が、徐々に迫って来ている土日&今日。

もし、母もかかってたら…、そのうち私???。

ギョギョッがく〜(落胆した顔)!!!。

とりあえず、品行方正な生活をしようexclamationと、心に決めた。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

書きたい事は、いっぱいあるので、まずは「柳川観光レポ。」。

朝、6:45分にホテルを出発して天神駅へ。

天神駅で「柳川特盛り切符」を購入。

天神〜西鉄柳川の往復乗車券&川下り乗船券&お土産&昼食のついている超お得な切符。

AM7:30頃の列車に無事乗れてAM8:30柳川駅に到着電車

特盛り切符を改札口で見せたら、駅員さんが舟の受付まで連れてってくれた。

「まだ、開いていないので、こちらでお待ち下さい。」って、とっても親切わーい(嬉しい顔)

AM9:00。他のお客さん達と一緒に車に乗って乗舟場所へ到着。

PB220337.JPG

靴を脱いで乗舟。ゆったり座れる。

船頭さん。

PB220343.JPG

色んな柳川についての話をしてくれる。妻夫木君ネタもありました。

【舟上より】





舟会社さん毎に舟の色が決まっているそうです。

柳川では。舟を使った結婚式も営まれるそうで…。

花嫁さんを迎えに行く舟の色は「白」。

この日は、10:30予約の白色の舟を船頭さんが漕いで行くのとすれ違うことができました。

縁起良しるんるん

これ、なーんだ?。

PB220366.JPG

北原白秋はご存じ?。

そう。「まちぼうけ」でありんす。

【御花】

PB220369.JPGPB220374.JPG

お姫様や殿様が実際に暮らしていた場所。

見学やお食事もできて、結婚式場にもなっています。

【昼食】

柳川昼食せいろ蒸し 柳川デザート 柳川

柳川鍋には、どじょうとごぼうと卵。せいろ蒸しには、うなぎ。

小鉢には、鰻の骨を揚げたものと、盛り沢山な内容。

美味しかったキスマーク

昔ながらの日本の風情をゆったり堪能かわいい

旅の雰囲気レポでございました〜ぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 11:01| Comment(3) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。