2009年11月22日

「水面をぶっ飛ばせ!。」♪。

平成21年11月22日(日)晴れ

嬉しいプレゼントプレゼントが届きました。

プレゼントとは。。。

「児島競艇」と「キティちゃん」のコラボストラップ〜♪。


kojimak.jpg


う、嬉しいですわーい(嬉しい顔)

KSBさん、ありがとうございました。

一緒に入っていたパンフレットを見ると。。。目

ペア席やファミリー席、フードコーナーなんかもあって、快適に競艇鑑賞できるみたいるんるん

ものすごいスピードで水上を走る姿船

間近で見ると、大迫力なんだろうな〜。

児島と言えば、お気に入りの遊園地:鷲羽山ハイランドもあるしひらめき

いっちょ、近々行ってみっぺか〜電車
posted by みぃみ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

「石あかりロード2009」♪。

平成21年8月10日(月)雨台風

「むれ源平石あかりロード2009」

石あかりうさちゃん

今年は、「MY石あかり」を作りに島本石材工業さんへ。

入船屋

ことでん八栗駅下車電車

18:30〜作成開始です。

目の前にある材料を組み合わせて、糊貼りしていくのが作成方法。

まず、真ん中に、「灯り」を入るスペースを確保。

それから、一段目を作って、二段目は、一段目の間に石を載せていく。

二段目を一段目に貼りつける事で、隣り合う一段目がひっつくっていう方法。

二段目までが納得いく形で作成できたら、いよいよ「糊」の登場手(チョキ)

白と黒があって、それぞれを同量ずつ混ぜ合わせて石につけて接着。

粘着力を高めるために白と黒は同量にすること!。

5分経つとカチカチに固まる事も念頭に!。

この2つを念頭に置きながら、どんどん上に積み重ねていき、最後に装飾をぴかぴか(新しい)

頑張ること1時間半。

じゃぁぁん。完成〜るんるん

MY石あかり

ビー玉をひっつけるために1つつけては、5分ちょっとじーっつと支えてた私。

よくがんばったかわいい

それぞれが、オリジナルで作った世界で一つだけのMY石あかり。

とっても良い記念になった〜揺れるハート





posted by みぃみ at 09:24| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月17日

「星の世界&科学の世界」♪。

平成21年7月17日(金)晴れ

「大阪市立科学館」レポ。

お芝居鑑賞の合間に大阪市立科学館へGO電車

こちらのご近所のカレー専門店さんが、激ウマ揺れるハート

らっきょも福神漬けももちろん美味しい〜キスマーク

って、話がずれちゃってるあせあせ(飛び散る汗)

【大阪市立科学館】

090503_114644.jpg

【入口にある面白掲示板達】

090503_154249.jpg090503_154236.jpg

人間の視覚目って不思議でしょ?。


090503_122720.jpg

「ひげ男」って。。。(大爆笑)わーい(嬉しい顔)

見えた???。

こちらの科学館、見て触って動かして…。

いろーんな事を体感しながら科学について学べます。

そしてっexclamation

イチオシは「プラネタリウム」

プログラム毎に切符を購入して入るんですが…。

満席続出exclamation×2

なんでか?。それは中に入って超納得わーい(嬉しい顔)

薄暗い通路の先は、宇宙空間に浮かぶスペースシャトル???。

もしくは、映画の中の科学技術センターに特別ご招待していただいたようなブルー(水色)を基調とした広〜い空間。

天井全体がドーム型のスクリーンになっています。

好きな場所を選んで座ると、ふわっと身体を包み込んでくれるふかふかの椅子。

背もたれに体を預けると、ゆっくりリクライニング。

寝っ転がって天井を見上げてる状態に。

なんでも、フランス製の超高級高性能椅子を導入しているとかで、ものすんごい気持ち良い揺れるハート

リラ〜ックスるんるん

え?寝ちゃうんじゃない?って???。

そこは大阪。解説員の方のトークが抜群かわいい

ぎゃはははわーい(嬉しい顔)と笑わせてくれて、テンションUPグッド(上向き矢印)

解説も解りやすくて、するすると頭に入ってきます。

大阪の町から見える星達の解説もあるので、帰りに空を見上げてみるのも楽しみの一つ目

木星のクレーターが見える望遠鏡や宇宙食の販売なんかもあるし、レストランも併設。

プラネタリウムが気に入った私は2プログラム連続視聴目耳

お気に入りの場所になりました手(チョキ)

SHOP近くのあるものを通して壁面ガラスを覗くと。。。

090503_154017.jpg

こーんなんが。。。。

こーんなふうに目

090503_154007.jpg

あー、楽しかったかわいい
posted by みぃみ at 10:00| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

「芭蕉記念館」♪。

平成21年6月29日(月)晴れ

東京旅行の際、もう一度行きたい!!と思って訪れた場所ぴかぴか(新しい)

場所は、「芭蕉記念館」

TERUさんの「VOICE」にお知らせさせていただいたのが2年前なので、2年ぶりの再訪。

「記事はこちら」。

駅からてくてくてくてくてくてく歩くこと20分。

再び迷子あせあせ(飛び散る汗)(笑)な私は、地元の方に場所を教えていただきながら、無事到着手(チョキ)

いっつも思うんだけど、都心部の方達って、自分の住んでいる場所について、とっても良く知ってる。

こないだ樋口一葉巡りした時も、聞いてること+αの情報教えてくれたし…。

迷子になってる私に、ものすっごい丁寧に行き方教えてくれて、一緒についてきてくれたり、写真撮ってくれたり(わたくし、9割一人旅なもんで:爆)、色々な解説してくれたりする。

自分の生活している場所を愛してるんだなぁ…っていっつも感動するんだよね…わーい(嬉しい顔)

【芭蕉記念館について】

延宝8年、江戸日本橋から深川の草庵に移り住んだ松尾芭蕉は、この地を拠点に新しい俳諧活動を展開し、多くの名句や『おくのほそ道』などの紀行文を残しています。
芭蕉が生活していた草庵は、門人から贈られた芭蕉の株が生い茂ったところから「芭蕉庵」と呼ばれていました。
芭蕉記念館の門をくぐると、小さな日本庭園があり、 芭蕉の俳句にちなんだ花や草木、池、滝と共に芭蕉句碑があり、 庭園築山には芭蕉庵を模した茅葺き屋根の祠(ほこら)があります。


【芭蕉ゆかりの地配置図】

P4190169.JPG

【門】

P4190167.JPG

【日本庭園】

P4190172.JPG

足元にあるお花かわいいに、綺麗に掃き清めた境内に、一枚葉っぱを置く事で、ピーンと張り詰めた中に小さなゆとりを表現した先人の話を思い出した私。

風流やねぇ…ハートたち(複数ハート)

階段を、句碑や緑の木々を眺めながら昇っていくと…右斜め上

P4190179.JPG

ありましたるんるん

【芭蕉庵を模した祠】

P4190174.JPG

【松尾芭蕉像】

P4190176.JPG

庵の側を通って木戸を開けて隅田川沿いに左へ進むと、史跡展望公園がり、大きな芭蕉像があります。

【展望公園の芭蕉像】

F1000562.jpgF1000522.jpg

こちらの芭蕉像、今は隅田川沿いを眺めていますが、夕方5時になるとぐるっと動いて隅田川の方を向きます目

ゆるやかに時が経つ不思議な癒し空間黒ハート

お散歩しながら一句詠んでみるのもまた一興かわいい

芭蕉気分で深川散策、オススメですわーい(嬉しい顔)
posted by みぃみ at 07:00| Comment(3) | TrackBack(1) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

「まんのう池ゆるぬき−パート2」♪。

平成21年6月19日(金)晴れ

P6130370.JPG

P6130330.JPGP6130332.JPG


【ゆるぬきの瞬間】



【流れる流れる〜】





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
水音って癒される…揺れるハート


話は変わって。。。

晴れ続きの四国地方晴れ

このままだと第3次取水制限に突入たらーっ(汗)

雨降ってくれ〜雨
posted by みぃみ at 08:00| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

「満濃池のゆるぬき」♪。

平成21年6月17日(水)晴れ

毎年6月13日に行われる「満濃池」「ゆるぬき」に行ってきました。

満濃池は、弘仁十二年(821年)、水不足に苦しむ讃岐の地を潤したいと願った空海によって構築されたとの言い伝えがあり、現在の満濃池は約3,000ヘクタールの田の水源となっています。

国内最大級のため池である「満濃池のゆるぬき」とは,田植えを前に,池のゆる(取水栓)を抜く豊作祈願の儀式であると共に、夏の風物詩でもあります。

13日現在、貯水率は平年並みの92・5%(約1425万トン)。
9月ごろまで断続的に放水され、香川用水と合流して、丸亀、善通寺市、まんのう、琴平、多度津町の水田に送られるそうです。


AM11:00〜神事。

正午ジャストに放水との事で、AM10:00に到着車(セダン)

既に駐車場には車がいっぱい。

大きな池を堪能して、アイスクリームをほおばってから放水の見られる場所へ移動。

待つこと1時間半。

アメンボやトンボ魚達を観察しているとあっという間。

放水開始と同時にあちこちであがる歓声グッド(上向き矢印)

090613_122605.jpg

「満濃池のゆる抜き音」は、「残したい日本の音風景100選」に選ばれていまするんるん


【放水口】




【中流】



清々しい水音と伝統行事の荘厳さに心洗われ、とっても気持ち良かったですわーい(嬉しい顔)

水不足で毎年ピンチの香川県。

水不足になりませんようにぴかぴか(新しい)

多くの雨雨が降ってくれますようにぴかぴか(新しい)

豊作でありますようにぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 10:00| Comment(3) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

「さわやかテイスティ〜」♪。

平成21年4月10日(金)晴れ

とってもいいお天気るんるん。気持良い〜わーい(嬉しい顔)

先日、京都にあるコカ・コーラ工場の見学に行ってきましたバス

コカ・コーラの誕生は、1886年

薬剤師をしていたジョン・S・ペンバートン博士が、元気をくれる薬として、独特の甘い香りがするシロップをうみだしたのが、始まり。

当初は、水で割って飲まれていましたが、ある日、あるお店で、まちがえてどんっ(衝撃)炭酸水で割ってしまいました。

すると、その味が大好評exclamation

「炭酸飲料で割ったコカ・コーラ」が大人気にかわいい

誕生場所は、アメリカ南部のジョージア州アトランタ

「コカ・コーラ」は、120年以上経った今も、ベンバートン博士の製法と同じ方法で製造され続けているんだそうです。

もいっこ、豆知識。

1886年は、ニューヨークに「自由の女神」が建った年でもあるんです

「コカ・コーラ」と「自由の女神」は同い年ひらめきって事ですね。

「コカ・コーラ」が、日本へ輸入船されたのは1919年頃。

この頃は、高級品で、一部の人だけが味わっていました。

1949年、アメリカのプロ野球野球が来日した際、誰もに愛される飲み物になって欲しいということで、一般にも大普及わーい(嬉しい顔)

1957年、日本でコカ・コーラの製造がスタートしました

1985年7月にはアメリカのスペースシャトルで宇宙へ旅立ち、
今のサンタさんの赤と白の洋服に白いおひげのスタイルも、1931年コカ・コーラ社からコーラのクリスマス宣伝広告をハッドン・サンドブロムさんという絵描きさんに依頼したことから始まったんですって


そして、独特のかたちの現在のコカ・コーラのビン。
(名前はコンツアーボトル)

この形は、1915年に誕生。暗闇で触ってもコカ・コーラとわかるようにと考え出されました。

ビンの緑色は、コカ・コーラのふるさとの豊かな自然を表しているんだそうです。

そして、今のコカ・コーラ社の人気者は「GEORGIAシリーズ」。

1975年発売で、現在売上げナンバー1缶コーヒーブランド喫茶店なんだそうです。

ちなみに、ファンタ(GLAYのHISASHIさんがグレープLOVE揺れるハートでしたっけ?。)もアクエリアスも爽健美茶もコカ・コーラ社の製品です。

【コカ・コーラ工場見学フォト(京都)】

〜入り口〜

P3280031.JPG

〜エントランス〜

P3280032.JPG

〜アトランタが舞台の「風と共に去りぬ」とコカ・コーラ&初期のボトル〜

P3280038.JPGP3280040.JPG
P3280033.JPGP3280039.JPG

「風と共に去りぬ本」の舞台はコカ・コーラ誕生の地「アトランタ」ですよ〜ひらめき

〜コカ・コーラ&○○〜

P3280034.JPGP3280035.JPG
P3280036.JPGP3280037.JPG

スター・ウォーズともコラボしてるんですね〜ぴかぴか(新しい)

〜Qooちゃんの部屋〜

P3280042.JPG

〜様々なコカ・コーラ〜

P3280044.JPGP3280046.JPGP3280043.JPG

〜世界のコカ・コーラ〜

P3280052.JPGP3280053.JPG

P3280047.JPGP3280048.JPG

P3280051.JPGP3280050.JPGP3280049.JPG

世界各地のコカ・コーラ製品はこんな感じのロゴなんだそうひらめき

〜懐かしい自販機〜

P3280056.JPGP3280057.JPG

〜フリードリンクスペース〜

P3280062.JPG

コカ・コーラ社製品を自由に飲むことができます。

美味しゅうこざいましたキスマーク

posted by みぃみ at 10:48| Comment(3) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月03日

「動物園−A」♪。

平成21年4月3日(金)晴れ

「天王寺動物園」のレポの続き〜。

続いて、飼育員さんの白鳥さんのお食事タイムレストラン解説〜♪。

「白鳥は、完全なベジタリアンなので、野菜等を細かくしたものをあげます。

そのままだと食べる事ができないので、一度水に浸して、お茶漬けみたいにして食べます。

水と一緒に口に入れるのですが、こちらも口の中に秘密があって、飲み込む時は、ちゃぁんと水だけが、口の外にでてくるので、食べ物だけがお腹に入ります。

今、優雅に羽を両方広げている白鳥さんですが、実は、めっちゃ怒って爆弾ます。

お腹はものすごくすいてるけど、めっちゃ僕に怒ってます爆弾

白鳥は、縄張り意識が強いので、自分の縄張りに誰かに進入されるのがイヤなのです。

だから、僕は、毎日御飯をあげにきているのに、白鳥は僕のことを見る度怒るんです。理不尽な話です(笑)。」

後ろから、お客さん(男性)の「恩知らずなやっちゃ。」の声。
(もしかして…、自分と重ね合わせた?。(笑))
そうです。働くお父さんは、毎日外で家族の為に頑張っているのですexclamation
優しくしてあげてくださいひらめき

飼育員さん曰く「僕がいなくなったらスマートな白鳥に戻りますので、お時間のある方は、みていってください。」

立ち去る飼育員さん。。。

ジーッツ目

ほんとだexclamation。スマートな白鳥さんになりました。

【お食事中の白鳥さん】

P3280005.JPG

飼育員さんのトーク、面白かった〜わーい(嬉しい顔)

ここからは、動物達の姿をどうぞぴかぴか(新しい)

【ワライカワセミ】

P3280007.JPG

とってもプリティ〜揺れるハート

【仲良しカップル】

P3280008.JPGP3280009.JPG

【どじょうGET】

P3280010.JPGP3280011.JPG

【くつろぐラクダ】

P3280015.JPG

【くつろぐカンガルー】

P3280014.JPG

【コウノトリ】

P3280017.JPG

【お昼寝中のトラ】

P3280018.JPG

【バーバリシープ】

P3280020.JPG

【ピューマ】

P3280021.JPG

【コンドル】

P3280025.JPG

【ペンギン】

P3280029.JPG

【フラミンゴ】

P3280030.JPG

他にも、大勢の動物達が暮らしています。

御飯をあげることができたり、間近で様子を観ることができたりで大満喫かわいい

園内の食事もお手頃価格で、ボリュームもあって、美味しいキスマーク

フランクフルト(周りが甘い皮で覆ってあるやつ)250円って書いてあったのですが、
お店の方が「今日は200円よ揺れるハート。」と、ケチャップ&カラシも大サービスしてくれたのもラッキーグッド(上向き矢印)だった。

楽しい休日でした〜るんるん


posted by みぃみ at 09:27| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

「動物園−@」♪。

平成21年4月2日(木)晴れ

楽しかった「天王寺動物園」のレポ。

実は、高松市には、動物園がありません。

昔は、栗林公園の隣に動物園があったんだけど。。。

数年前に閉園。

私が子供の頃は、当たり前にあって、いつでも遊びに行けた動物園。

閉園が決まった時は、とっくに私は大人になってたけど、
当たり前が当たり前でなくなる瞬間を肌身で感じて寂しかったなぁバッド(下向き矢印)

私にとって、20年ぶりくらいの動物園るんるん

童心に戻ってワクワクグッド(上向き矢印)

ここは、通天閣に登った時、上から眺めた事もあって、入園するのもさらに楽しみだった動物園。

親子連れが大勢来てて、スタンプラリーも開催中だったので参加手(チョキ)

まずは、象さんのいる熱帯雨林サバンナ地域へ。

象さん、日向ぼっこ中晴れでした。

次は、どこへ行く?って考えてたら、人だかりが。

なんだろう?って見に行ったら目

ペリカンと白鳥の食事の時間レストラン

飼育係の方が説明してくださいながら食事をあげていました。

面白かったので、飼育係の方のお話をちょこっとレポ。

「ペリカンカップルの食事は小魚。丸のまんまをあげます。

ペリカン君達、丸飲みしているようですが、実は口の中に秘密があって。。。
魚は、必ず頭から飲み込むよう口の中で向きを整えています。

何でって?。

頭から飲み込めば、背びれや鱗が喉に引っかかることなくスムーズに飲み込むことができるからひらめき

ちょっと意地悪して頭と尾を互い違いにして揃えた小魚2匹を同時にペリカン君達にあげても、ちゃんと頭から飲み込むようにペリカン君自身が揃え直します。」とのこと。

そして、「満腹〜わーい(嬉しい顔)。」になったらば。。。

こーんな感じで陸に上がって毛繕いするんですってひらめき

P3280003.JPGP3280001.JPG

ラブラブカップル〜黒ハート

P3280004.JPG

そ・し・て。

こちらのカップル、実はかなりの年の差カップル揺れるハート

旦那様は、17歳、奥様は少なくとも42歳なんだそう。

ペリカン年齢ではなく、実年齢(この世に生を受けてからの年齢。)です。

私よりも長い時代を生きてきた奥様ペリカン。

優しいまなざしの奥様に、旦那様も幸せなんだろうなぁぴかぴか(新しい)

カップルになって、15年るんるん

仲良しこよしハートたち(複数ハート)な姿に幸せな気持になりますぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 11:59| Comment(4) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

「フラ〜ラララ」♪。

平成21年3月28日(土)晴れ

フラミンゴ達のいる休日ぴかぴか(新しい)

photo.jpg


綺麗〜かわいい
posted by みぃみ at 18:38| Comment(3) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

「世界一」♪。

平成21年3月25日(水)雨台風晴れ

WBCで日本が世界一になった世界一繋がりでかわいい

春の行楽シーズンかわいい。オススメスポットをご紹介。

1997年版ギネスブックに掲載された「世界一狭い海峡」

土渕海峡.bmp

どこだか判ります?。

場所は。。。

瀬戸内海の小豆島:土庄町。

小豆島の西部に位置する土庄町の前島(土庄地区)と小豆島本島「渕崎地区」に挟まれた「土渕海峡」が、その海峡で、延長2,500メートル、最大幅400メートル、最小幅9.93メートル(永代橋下)なんですぴかぴか(新しい)

この海峡を渡ると。。。

じゃぁぁん!。

photo.jpg

「世界一狭い海峡横断証明書」をいただけますわーい(嬉しい顔)

小豆島は瀬戸内海に浮かぶ風光明媚な島で、恋人達が永久の愛で結ばれるという「エンジェルロード」や、絶景の寒霞渓、お猿の国・孔雀園、お醤油といえばこれ!のマルキン醤油さん等、見所満載の島ぴかぴか(新しい)

あっ!、壷井栄の「二十四の瞳」のモデルとなった分校が今でもあって、見学もできます目

女性に嬉しいオリーブ製品も豊富るんるん

黒ハート(はぁと)形になっているオリーブの葉を見つけると幸せになれるというステキなジンクスもるんるん

今夏、もう一度行きたいな〜船
posted by みぃみ at 07:00| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

「男木島水仙ウォーク」−A♪。

平成21年2月24日(火)晴れ

「男木島水仙ウォーク」レポの続き。

お腹も満腹になって、そろそろ島内散策をと思っていたら、丁度「街並み体験ツアー行きまーすexclamation。」の声が耳

島の中学生君達が案内をしてくれます。

「町並みには、平地がほとんどありません。」の案内通り。。。

【町並み】

DSCF1626.JPGDSCF1638.JPG

急勾配を登ったり降りたり。。。
足がガクガクしてます(絶対筋肉痛になる(焦)。

急勾配の所に石を組んでその上に家が建っています。

道を歩いているとすぐ横が家の屋根だったりもして目

【井戸】

DSCF1634.JPG

こりゃ、生活してるだけでも、かなりの運動量になるなぁ、みんなすっきりした体型なわけだ、と、自らの運動不足を反省しつつ。。。

DSCF1658.JPG

ずーっと歩いて上まで登ると。。。

【てっぺんからの景色】

DSCF1651.JPG

綺麗〜わーい(嬉しい顔)

神社には、「桃太郎と鬼の彫り物」が目

【桃太郎と鬼】

DSCF1664.JPG

桃太郎が鬼をしっかり綱で捕まえています。

【うばめ樫の木】

DSCF1648.JPG

ここまで大きくなって、しかも天然のものは珍しいんだとか目

ものすっごい急勾配の散策ではありますが、空気が美味しくて、瀬戸内海が一望できる美しさにうっとり黒ハート

【お昼御飯】

DSCF1671.JPG

再び、イイダコのおでんを食す私達キスマーク

あら汁にはお魚がまるのまんま入ってます。

お腹を満たし、体力も回復したので、いよいよ水仙郷へ向かいます右斜め上

およそ2時間の徒歩。

【遊歩道】

DSCF1683.JPG

【通称:三角島】

DSCF1688.JPG

およそ1時間歩くと、灯台が見えてきました〜グッド(上向き矢印)

【海岸沿い】

DSCF1695.JPG

【男木島灯台】(映画・ドラマの舞台になった場所。)

DSCF1726.JPG

気持ち良い〜るんるん。和みますわーい(嬉しい顔)


【案内板】

DSCF1704.JPG

【水仙郷の水仙達】

DSCF1720.JPGDSCF1716.JPGDSCF1721.JPG

2月の風と春を感じる陽光の中で凛として咲く水仙にうっとり揺れるハート

木々や海風に包まれながら癒しの時間をすごしますわーい(嬉しい顔)

なんだか安心して、リラ〜ックスかわいい

【春の訪れ】

DSCF1673.JPG

最高にリフレッシュした休日でしたわーい(嬉しい顔)

企画運営してくださった皆様、ありがとうございました♪。

瀬戸内海の島々って眺めてても美しいし、訪れても魅力満載なのね〜るんるん
posted by みぃみ at 08:00| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月23日

「男木島水仙ウォーク」−@♪。

平成21年2月23日(月)晴れ

「おいでまぁーせ男木2009」に参加した時のレポ。

360万本の水仙郷かわいいをウォーキングのイベントイベント

AM8:30 高松港到着。

海辺へ進むと長蛇の列とすごい人目

2月1日と2月15日各日250人の募集って書いてあったけど…。

どぉ見ても5〜600人に見える。。。

受付で、お弁当・あら汁・水仙プレゼント・復路フェリーの券・MAPをいただいて、チャーター船の列に並びます。

無事、乗船するも人・人・人。すごーい人数。

甲板にあるデッキチェアを確保。ラッキー手(チョキ)

どんどん人が乗り込んできて、船の上は人でいっぱい。

なんだかテンションが上がって楽しくなった私わーい(嬉しい顔)

AM9:00 出航〜船

女木島(鬼ヶ島)の横を通って、高松港からおよそ30分。

男木島へ到着で〜すexclamation

【男木港】

DSCF1620.JPG

港には、長机と椅子がふんだんに並べてあって、海産物の販売ブースも目

わらわらとみんなが下船すると、島の代表の方の御挨拶。

「本日はようこそ男木島へ。本日お越しになった皆様は600人
島の人口は200人ですので、トータルすると4倍の人口になっています
こころなしか島は少し海の中へ入った気がしております(笑)。どうぞ存分にお楽しみください」とのお言葉。

おぉ!フェリーに600人乗ってたのね。予想人数当たってる〜手(チョキ)

とりあえず、なんか食べたーいキスマークって事で、海産物ブースへ。

イイダコのおでん、め〜っけ目

お買いあげ〜。ウマ〜わーい(嬉しい顔)

海の香りがする。辛子味噌も絶品なのよ〜。

そして。。。ワカメうどん。

ワカメが麺に練り込んであります。

【ワカメうどん】

DSCF1625.JPG

男木島は、高松市の北7.5kmに浮かぶ島。
平地が少なく、住宅地は急斜面(階段状の所もある)にあります。
昭和32年の映画「喜びも悲しみも幾歳月」、ドラマ「ラブレター」の舞台にもなった美しい島。
源平合戦で那須与一が射た扇が流れ着いたことから「おおぎじま」≒「おぎじま」と名付けられたとも言われています。
小学校・中学校が並立していますが、現在は中学生が3名。
職員さんは11名なんだとか。


続く。。。
posted by みぃみ at 08:00| Comment(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

「黒田記念室」♪。

平成21年1月24日(土)曇り

1月17日(土)、再び行ってきました「黒田記念室」

IMG_3116.JPG

木曜日と土曜日の13:00〜16:00までの限定公開記念室。

東京国立博物館に隣接。

黒田清輝氏の記念館です。

ちなみに無料で大公開。

「湖畔」を含む黒田氏の様々な作品を目にするチャンスです目

ぜひぜひ足を運んでみてくださいませかわいい

詳細は、以前投降させていただいたTERUさんのブログ「VOICE」のこちらを御覧下さい

現在東京国立博物館で開催中の福沢諭吉展もオススメですかわいい
posted by みぃみ at 05:00| Comment(3) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

イルミネーション♪。

平成20年12月14日(日)晴れ

先日、ブログ「マウスのつぶやき」さんが、ご紹介なさっていたお家へ車(セダン)

レインボー通りの「いしうす庵」から東へずんずん住宅街を進むと…。

ありましたぁわーい(嬉しい顔)

キラキラ輝いていますぴかぴか(新しい)

【お庭】

IMG_2956.JPGIMG_2955.JPG

車で、更に進むと…。

きゃぁぁぁ揺れるハート

お家全体が光に包まれて輝いていますひらめき

夢の国からやってきたお城みたい〜黒ハート

【正面】

IMG_2957.JPGIMG_2959.JPG

眺めていると、寒さも、ブルーな気持ちも、どこかへ吹っ飛んでっちゃいました。

イルミネーションも光の配置も、とっても楽しくってるんるん

ディズニーランドの「イッツアスモールワールド」を想い出しました。

世界中のお人形達が「せ〜かいは、ひ〜とつ♪。」って歌っているあのアトラクションです。

とっても幸せな気持ちになって、元気もりもり手(チョキ)です。

すてきな体験をさせていただき、ありがとうごさいましたわーい(嬉しい顔)
posted by みぃみ at 00:00| Comment(0) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月08日

「栗林公園ライトアップ」♪。

平成20年12月8日(月)晴れ

11月30日までの「栗林公園ライトアップひらめき」。

まずは、「栗ショコラ」。

【ショコラセット】

IMG_2825.JPG

かわいい〜ハートたち(複数ハート)

「紅葉もチョコですので、どうぞ召し上がって下さい。」と。

美味しくいただきましたキスマーク

【紅葉】

IMG_2813.JPG

しばらく歩いていると…。

さっき座ったのは「ジョージナカシマ」さんの椅子だと判明。

座る部分が、
ちょうど椅子の真ん中の部分が一番高くなっていて、そこから左右に緩やかにカーブしてて、
体にフィットして座り易かったわーい(嬉しい顔)

ジョージ・ナカシマさんは、

自然の中で、人よりはるかに長く生きてきた木。

「その長い年月を思い、木を活かす次の働き場所を見つけてあげること。」
「木を知ること」「木のこころを読むこと」「木と対話すること」

を大切に家具を製作なさった方なんだそうです。


この11月に世界で2つだけ、日本ではここだけ

「ジョージ・ナカシマ記念館」がOPENしました。

母によると「桜製作所さんの製品はすごくいい。ずっと長く使える。」とのこと。

だからこそ、日本で唯一ジョージ・ナカシマさんに認められた場所なんでしょうねぴかぴか(新しい)

【松平藩なので。】

IMG_2842.JPG

【掬月亭でお茶を。】

IMG_2866.JPG

ほっと一息いい気分(温泉)

【掬月亭からの景色】

IMG_2865.JPG

自然と人間の醸しだすコラボに酔いしれた夜でしたかわいい
posted by みぃみ at 06:00| Comment(4) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

好きな場所♪。

平成20年12月7日(日)晴れ

お散歩してたらるんるん

【海辺】

IMG_2904.JPG

気持ち良い〜揺れるハート
posted by みぃみ at 07:00| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月18日

秋の味覚♪。

平成20年11月18日(火)曇り晴れ

元気に朝が迎えられましたわーい(嬉しい顔)。よかった〜。

さてさて、先日「行っとこー!。」車(セダン)と向かった場所は、塩江。

諸々、お楽しみ揺れるハートを体験して、お昼御飯へGO

塩江行ったらこれっしょー。時期もぴったりるんるんって事で…。

《阿讃亭》へ。

http://www.shikoku-np.co.jp/udon/shop/map.aspx?id=268

【お店】

IMG_2714.JPG

実はここ。

10月〜12月限定で地元で採れた松茸うどんが堪能できるんです〜。

車(セダン)を降りると、里芋を洗っているおじさんが、「いらっしゃーい。」と笑顔で迎えてくれましたわーい(嬉しい顔)

【店内】

IMG_2717.JPG

広い店内は、お客さんがいっぱい。大勢でわいわいやってる方が多い。


とりあえず、おでん〜。ってことで、すじ肉とお豆腐GET。
長〜い串に、トロトロになったお肉と、でっかい肉厚豆腐が手(チョキ)
側のお味噌をかけて…。

んまい〜グッド(上向き矢印)

お豆腐もお味噌も苦手なんだけど、これはイケる!。

完食!。

ごはんものも食べたいと見渡すと…。

こんなんみっけ目

【あじの柚子風味姿寿司】(こんな感じの名前。)

IMG_2715.JPG

これね〜、頭も全部食べれるんです。やらかくって柚子の風味が満載で。
御飯にまぶした黄色い柚子がなんとも美味い〜るんるん
すだち大好きハートたち(複数ハート)な私にとっては、絶品でした。

そして、注文をききにみえた店員さん。

「松茸うどんの小3つ。」と伝えると「タケノコの天麩羅は?。」とのこと。

なら頼もうってことで、1つオーダー。

この時、もう一つ頼もうとした私ですが、思いとどまって正解でした。

だってだってー、でてきたタケノコの天麩羅お皿にてんこ盛りひらめき

おまけで、インゲンも2本付いてました。

サクサクでうまいっハートたち(複数ハート)

そして、念願の…。

【松茸うどん】の登場で〜す♪。

IMG_2718.JPG

これね〜、うどんの上のかまぼこと三つ葉の下にあるのは全部「松茸」

松茸のいい香りがただよって至福の時間〜かわいい

おだしも柚子と三つ葉、お葱・松茸の香り満載でゴクゴク飲んだ飲んだ。
土瓶蒸し巨大バージョンってやつです(^^)。

おうどんは、もっちりしっかり。

大満足&満腹手(チョキ)

お腹もおきたところで。(お腹おきたって満腹って意味です。使うよね?。こないだのライブで、絢香ちゃんは不思議がってた。寝てたお腹が起きるってこと?って。なんか可愛い〜カチンコ。)

「道の駅しおのえ」へ。

ここの「ふじかわ牧場のソフトクリーム」も絶品かわいい

あっちむいてもこっち向いてもソフトクリーム食べてる人・人・人。

背広を着た年配の男性達が、ソフトクリーム食べてる姿が新鮮だった(笑)。

ここには、温泉いい気分(温泉)もお宿もあって紅葉・渓流も望めるGOOD SPOTなんですかわいい

また行きたいな〜ぴかぴか(新しい)













posted by みぃみ at 10:17| Comment(2) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

祭り獅子♪。

平成20年10月4日(土)晴れ

前田の町を散策。

「八幡宮宵祭り」の獅子舞。

五穀豊穣を祝いますぴかぴか(新しい)

2008年10月もHAPPYな毎日でありますように手(チョキ)


posted by みぃみ at 20:05| Comment(3) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

食の旅〜♪。

平成20年9月8日(月)晴れ

バスバスに乗って、大阪へ。

AM7:30出発。

曇って曇りたんだけど、だんだん太陽晴れが。

〔車窓より:行き〕

DSCF1005.JPG


〔SAで一休み〕

DSCF1006.JPG

どこでどのくらい休憩するかは、運転手さんに任されているようです。
運転手さんのセンスによって、旅のひとときが楽しめます。

AM10:40。「なんば」着。

地下鉄に乗って、やってきました目的地の「グリルピエロ」さん。

ハンバーグが絶品との話をきいていたので、どきどきわくわく。

しかーし!みつからないたらーっ(汗)

住所は、合ってるようなので電話してみました。

「すみませーん、今、○○の前に居るんですが…。」

「そのお店の隣ですよ。」

「えexclamation&question。」

「どんな入り口ですか?」

「引き戸です。11:30からなので、開店したらドア開いてますよ。」

私達がいるのは、シャッターの前。。。

ずずっと反対側へ移動。

「あったー!」グッド(上向き矢印)

場所を確認して、移動して30分ほど、おしゃべりしてました。

AM11:27。お店の前へ移動。

〔グリルピエロさん:外観〕

DSCF1011.JPG
DSCF1012.JPG

ドアが開いて、「いらっしゃーい」と奥さんが。

「一番奥から詰めてくれる?」との事なので、一番奥へテクテク。

厨房と対面しているカウンターのみの店内。

大体15人位の席数です。

奥さんと旦那さんでなさっているようです。調理は、主に旦那さん。

カウンターはこんな感じ。

お冷やも置いてくれています。

まず、付き出しに「お豆腐」(ちょっと辛めの味付け:豆板醤風味)。

DSCF1014.JPG

そして、ほかほかいい気分(温泉)白ご飯がでてきて…。

ジャーン!ハンバーグの登場です!。

〔ハンバーグ定食〕

DSCF1017.JPG

〔ハンバーグアップ〕

DSCF1016.JPG

鉄板の上でじゅーじゅーホクホク熱々のハンバーグの登場です。

チーズがたっぷりのって、とろけてます。

ひたすら、食べる食べるキスマーク

うんまいわーい(嬉しい顔)

もやし炒めも絶品です。
ちょっと細めのもやしとニラにちょっとお塩で軽く味付けがしてあって
、シャキシャキ感がなんともいえーーん揺れるハート

お店に入って、ハンバーグがでてくるまでおよそ10分。

その間に、あれよあれよとお客さんが入ってきて、満席。

面白いのは、メニューは、ハンバーグと焼肉があるのですが…。

お客さんが入ってきた時に、奥さんが「ハンバーグな?。」と必ず話しかけて、お客さんは、皆さん「はい。」と答えています。

老若男女「はい」って答えるところが、なんとも微笑ましい。

ちなみに…、私達は、「ハンバーグ」の注文をしてないうちに、常連のお客さん達が入ってきたので、そのまま静かに待ってました。

内心、どうなるんやろ?って思いましたが、お豆腐がでてきて、ご飯がでてきたので、大丈夫だろう。と安易に安心。

ちゃんとハンバーグだったので、内心ホッ。

女性は、ご飯が気持ち軽めについでくれているので、たくさん食べたいモードな時は、その気持ちを伝えるのもありかも…。

満腹・満足で、お腹持ちも良いですキスマーク

お店を出てからも、美味しくて幸せな気持ちになれるお店ですぴかぴか(新しい)

「また行きたいな黒ハート。」って思いましたもん。

だから、常連さん多いのかもしれませんね。

店名:グリル ピエロ

TEL:06-6445-8117

住所:大阪府大阪市西区江戸堀1-16-26

営業時間:11:30〜14:00

定休日:日曜・祝日

そして、帰りに食べた「イカ焼き」。

たまご&チーズ入りです。

DSCF1023.JPG

心もお腹も満たされて、バスバスに乗っての帰路。

夕焼けを目にしたら…。

DSCF1025.JPG

夢の中ぴかぴか(新しい)

とっても幸せな一日でしたるんるん
posted by みぃみ at 14:28| Comment(7) | SPOT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。