2009年07月22日

「本日は皆既日食」♪。

平成21年7月22日(水)晴れ

本日は、46年ぶりの皆既日食の日。

午前中からお昼頃にかけて観察できるらしい目

生中継ネット配信サイトで鑑賞予定の私手(チョキ)

〔2009年皆既日食ライブ中継サイトリンク掲載HP〕

http://www.eclipse2009.jp/streamer.html

NHK生中継

http://www.nhk.or.jp/live0722/

ワクワク&ドキドキぴかぴか(新しい)

ちなみに、ここ香川県は晴れ。部分日食観れるかな?。
posted by みぃみ at 05:00| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

「ザザブリ」♪。

平成21年7月21日(火)雨

一昨日の夜から降り続く大雨雨

ざーざーざーざー。



雨樋から水道水みたいに雨水が流れる流れる。

ちなみに「ザー」って音は、雨の音。

一昨日は、家が揺れるくらい大きな音の雷がドッカーン雷

こえーよ。。。がく〜(落胆した顔)

梅雨っていうより、サバンナの雨期って感じ。

乾期と雨期が交替でやってくる地域みたい。。。

水不足に悩んでる昨今。ありがたやわーい(嬉しい顔)と、天に感謝ぴかぴか(新しい)

しつつも、貴重な雨水をちゃんと溜めておく場所確保しよーよexclamationと思う今日この頃。

神様。。。

被害が発生しないよう、お手柔らかなお天気をよろしくお願いしますぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 10:43| Comment(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

「ようこそいらしゃ〜い」♪。

平成21年4月22日(水)晴れ

カエルちゃんに、引き続き、今年も遊びに来てくれましたわーい(嬉しい顔)

【アゲハチョウ】のアゲハ君揺れるハート

P4210223.JPG

毎年、春になると我が家の庭に遊びに来てくれまするんるん

ありがとねわーい(嬉しい顔)

これからもよろしくねぴかぴか(新しい)


posted by みぃみ at 08:00| Comment(1) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

「春の訪れ」♪。

平成21年3月27日(金)台風晴れ

中央通り沿いの「陽光桜」が満開ですかわいい

ピンクの彩りで華やかな道に心もうきうきるんるん

F1001628.jpgF1001630.jpg

今日は花(華)の金曜日ぴかぴか(新しい)

これから迎える毎日も幸せな日々でありますように揺れるハート
posted by みぃみ at 10:23| Comment(3) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

「花」&「華」♪。

平成21年3月2日(月)晴れ

なんとなく「紅天女」がでてきそうに見えたかわいい

【梅】

DSCF4020.JPG

DSCF4004.JPGDSCF4002.JPG

「紅天女」っていうのは、美内すずえさんの超大作ロングコミックの「ガラスの仮面」に「至高の演劇」として登場する役柄。

「ガラスの仮面」は、1976年に連載開始で、単行本は現在43巻本

2009年1月26日から連載が再開。

小学生の時にテレビTVでマンガ放送があって、ハマった私。

「真夏の夜の夢」も「たけくらべ」も「嵐が丘」も「奇跡の人」もこれをきっかけに本を読んだ。

近年、演劇関係でシェイクスピア作品を観に行くのも、蜷川さんの演出や出演者の方達に魅かれることプラス「真夏の夜の夢」の影響が、かなりあると思う。

マンガでのパックがね〜、とっても面白かったの〜るんるん

「二人の王女」(美内先生オリジナル作品だそうです。)で登場してたエストニアって国名を、体操選手の出身地として聞いた時は、びっくりしたな〜。あぁ、あの国は実在してて、その国には、こんなにもすごい選手がいるんだぁ。。。と。

やっぱさぁ、機会があるなら、様々な事を体験するって大切なんだよねぴかぴか(新しい)

生きていくうえで、無駄になることなんて、なんもない。

何事も経験すべき!。

そして…。

「見たり、聞いたり、体験したりしたことを、どう活かしていくか。」が大事なんだろうな〜るんるん

「梅の精」ってほんとにいるのかな?。

いるといいな〜揺れるハート。なぁんて、ちょっと乙女な私わーい(嬉しい顔)

posted by みぃみ at 08:00| Comment(3) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月27日

「梅花」♪。

平成21年2月27日(金)雨

「第2回栗林公園梅まつり」へ梅の花鑑賞へかわいい

柔らかな陽光を浴びながら、特別名勝である栗林公園を散策。

まずは、お昼御飯に「雛弁当」を食すキスマーク

【雛弁当】

雛弁当.bmp

一つ一つ手作りの味。美味しかった〜レストラン

お茶席で、御抹茶とお菓子をいただいて、梅林へGO!

【紅梅・白梅】

image/mitsuhibinikki-2009-02-23T12:13:43-1.jpgimage/mitsuhibinikki-2009-02-23T12:13:10-1.jpg

image/mitsuhibinikki-2009-02-23T12:14:36-1.jpgimage/mitsuhibinikki-2009-02-23T12:14:10-1.jpg

心癒されるひとときでしたかわいい
posted by みぃみ at 07:00| Comment(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月21日

「北の大地の神秘」♪。

平成21年2月21日(土)晴れ

先日、両親が行ってきた北海道旅行飛行機の記念写真よりカメラ

【流氷浮かぶ海】

DSCF1343.JPGDSCF1339.JPG

【氷瀑まつり】

DSCF1372.JPG

DSCF1389.JPGDSCF1382.JPG

【木々と氷達】

1536.jpgDSCF1536.JPG

素晴らしいですぴかぴか(新しい)

自然の美しさに感動〜黒ハート

posted by みぃみ at 00:00| Comment(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月05日

「パーンチ!」♪。

平成21年2月5日(木)晴れ

先日、母が楽しそうに話してくれた「海の生物達」のパンチパンチ

シャコパンチにカニパンチ、ザリガニパーンチexclamation

シャコって強烈なパンチパンチをくり出すらしいっす目

【シャコパンチ】



甲羅の固いカニが宙を(海中を)舞う姿にボーゼン…。

シャコエビの殻って、ものすごーく固くって、剥くのにかなりの技術を要する。

小さい頃は、殻に刺されて傷だらけになったもんな〜。。
(今は、私が、我が家でナンバー1のシャコ〜殻剥き名人手(チョキ)。)

防御は完璧なシャコエビだと思っていたけど、攻撃も強い〜。。。

自然の中で生き抜くって苛酷なのね。

少々の事で、くじけてる場合じゃないのね。


なぁんて思った。

ちなみに、イカもパンチするらしい。。。

なので、イカ釣りする人は、イカパンチがあったら、イカがルアーを抱っこしてくれる瞬間を狙って釣りあげるんだそう。

イカにしてみたら、とりあえず不思議な物をパンチして、様子を見てから、食べられそう!って、捕獲したら、あ〜ら、びっくり!自分が人間に釣り上げられるんだよね。。。。

む〜。。。

「生態系を維持しながら共存共存〜!。」なぁんて思った本日でしたわーい(嬉しい顔)
posted by みぃみ at 10:39| Comment(3) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

海辺♪。

平成20年11月10日(月)晴れ




ある日の波の音。

【by Art of N】
posted by みぃみ at 08:28| Comment(2) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月30日

「Autumn」♪。

平成20年10月30日(木)晴れ

秋ですね〜。

【KAKI】

kaki.jpg


【TUWABUKI】

tuwabuki.jpg


を踏んでみたわーい(嬉しい顔)

文化の【AKI】
posted by みぃみ at 08:25| Comment(4) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

秋の味覚♪。

平成20年10月7日(火)曇り

父が山へ行った時、もらってきた栗の木。

photo.jpg


数日して、母の友人が経営する老人福祉施設のお客様から、ご自分が育てていらっしゃる栗の実をいただきました。

「何で手をいっぱいケガしてるのか?。」疑問だった母の謎が解けました。

イガから、ひとつひとつ実を取り出して持って来てくれたんです。

おっきくって綺麗なのばかりを山盛り。

ということで…。

翌日のお昼ご飯は栗御飯に決定したそうで、みんなで美味しくいただいたそうです。

「手作りのご飯を、お客さんも従業員も一緒にテーブルを囲んで食事をする。」

母の友人が自分で興した会社のポリシー。

食事を共にしていると、笑顔が生まれ、コミュニケーションが生まれる。

「楽しいわーい(嬉しい顔)」って気持ちは、とっても身体に良いんです。

段々、元気になっていく利用者さん。
その姿が、とっても嬉しいんだそうでするんるん

いただいた栗、美味しく頂きました。ありがとうございました。
posted by みぃみ at 18:04| Comment(7) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

「KING!!」♪。

平成20年9月19日(金)雨台風

昨夜から、雨が降り続いています雨

風もちょっとでてきたかな?。

被害は発生せずに、水不足が解消されるといいなぁ☆。


先日、海岸で、お食事中のところをパシャリカメラ

DSCF1134.JPG

立派な毛皮だわ〜っ。。。

そういえば、ロシア王朝時代のマントや毛皮、帽子なんかも、ものすご〜く立派だったよな〜。

ロシア皇帝ゆかりの工芸品、宝飾品、イコンや宗教儀式で使用された品々、衣装。ヨーロッパ諸国の王室から贈られた銀製品。金、銀、エメラルド、サファイア、ルビー、真珠、ダイヤモンド、まばゆいばかりに光り輝く宝石を多用したロシア皇帝の至宝の展示に感嘆exclamation

マントや王冠等に施された細工や刺繍に心魅かれ…。

繊細かつ重厚な色彩。

様々な素材を使用したり、宝石や真珠ををちりばめたり・・・。
鮮やかな色彩のビーズやスパンコールの配置にも心奪われて。。。
金糸銀糸で織りなされる世界は、本当に素晴らしかったです。

そして秘宝中の秘宝ぴかぴか(新しい)

最後の皇帝ニコライII世がアレクサンドラ皇后に贈った「クレムリンエッグ」

モスクワ・クレムリン博物館を代表する作品のひとつ。
ロシア皇帝御用達だった伝説の宝石細工師・カルル・ファベルジェが制作した、精緻な細工と仕掛けで有名な「インペリアル・イースター・エッグ」も初公開されていました。
皇帝ニコライ2世の命を受けて制作した50数個の中の一つで、ねじ回し式のオルゴールにもなっているんだそうです。

クレムリンエッグ.bmp


「ガラスの仮面」の「二人の王女」のエストニアの世界が浮かんできました。

あんな感じの世界が実在したんですよね〜?。

人間って、ほんとすごいな〜!。

動物達も人間もみんなが幸せに暮らせる毎日が続きますようにぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 12:10| Comment(4) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

「エコプロジェクト」♪。

平成20年9月11日(木)晴れ

昨日は、びっくりな事が…。

帰宅しようと自転車のハンドルを握った瞬間、指に走る痛みがく〜(落胆した顔)

なにごと?と見ると、ハンドルグリップのちょうど親指がくるところに、きれいなグリーンの毛虫がっ!。

なんでそんなとこにいんのよー!ちっ(怒った顔)、と怒りつつも、めっちゃ痛いどんっ(衝撃)

とりあえず、水洗い。しびれてきてぶっくり腫れてきた…。

やーんたらーっ(汗)。どうしたらいいのかわからなくてしかるべき場所に確認。
ムヒ塗っておけばそのうち治るってことで、一安心。

ン十年生きてきたけど、毛虫に刺されるなんて初めて。

自転車やバイク等に乗る前は、ハンドルや座席周等を確認しようと思いました。

さてさて、今年も始まりました「四国統一公共交通利用促進キャンペーン 」
四国公共交通利用促進協議会主催で、バスや電車に親しみ、公共交通機関の利用を促進するためのキャンペーンが、9月20日(土)より1ヶ月間、四国4県で開催されます。

各県庁などで無料配布する“エコバンド(配布期間:9月5日から9月26日まで:各県先着1000名)”を付けると、バス・電車の運賃半額割引(現金利用者に限ります。また、一部対象外路線があります。)や協力店で特典・サービス等が受けられます。

−詳細はこちらで−
【四国運輸局URL】

http://www.skt.mlit.go.jp/su/info.php?id=1246

ちなみに、琴平電気鉄道の電車ですが、途中下車のサービスがあります。

A地点からC地点までの間に、訪れたいB地点がある場合、A〜Cまでの運賃より、A〜Bまでの運賃が安い場合、A〜Cまでの切符を買えば、B地点の改札口で「途中下車します」と伝えれば切符は持ったまま下車できます(切符購入乗車時のみ:詳細は鉄道会社にご確認下さい)。

秋、どこかへ足をのばそうかな?とお考えの方のお役に立てれば幸いです。

最近、エコライフについて思ったのは、公共交通だけではなく自家用車だからこそ目的が果たせる事もたくさんあるし、現在、水不足な四国では、学校給食のパン皿が、紙ナプキンに替わりました。
このままだと、水の節約の為、お箸やお皿が割り箸・紙皿になる可能性も。

できることもできないこともあるから、負担にならないようやれるところから、地球環境を守っていければいいなぁ…。

F1001410.jpg

posted by みぃみ at 09:50| Comment(6) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

緑♪。

平成20年8月25日(月)晴れ

まだまだ夏な晴れながらも、なんとなく秋の気配な感じ。

風が涼しくなってきた。。。

しかし、なんで四国だけ雨雨降らないんだろう???。

あっちこっちで、豪雨なのに…。

こっちはカラカラ晴れ晴れ晴れ

TVやラジオで「四国地方は晴れでするんるん。」みたいな
グッド(上向き矢印)声がするたび、複雑な気分。

ほんっとヤバいんですけど。。。

水不足になりそうなんですけど。

早明浦ダム10%ちょっとしか貯水率ないんですけど。

雨降って欲しいよぉ。お願いぴかぴか(新しい)

県外でみつけた「涼しげな風景」。

tr

こんな感じで、四国に木々や花々が潤う雨が降りますように☆。

気持ちの良い一週間になりますように☆。

posted by みぃみ at 12:38| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

ぴとっ♪。

平成20年8月23日(土)晴れ

朝、ぴとっ!と葉っぱにひっついてるカエルちゃんを発見。

F1001389.jpg

涼しそうだなぁ。

そして私は、PCにひっついて働く、残業続でヨレヨレ(>_<。)な一週間を乗り越えホッ。

「頭がマーボードーフだよ」(by AVG:軽井沢誘拐案内)の意味がわかった(笑)。

でもって今日は「崖の上のポニョ」観てきました♪。

ポニョの可愛らしさに、うるうる(T^T)。
でもって色彩の美しさにみとれ…。

素直に「好き揺れるハート」って言えるのっていいなわーい(嬉しい顔)

来週も華のある毎日でありますようにぴかぴか(新しい)

fp
posted by みぃみ at 18:21| Comment(3) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

こんにちは〜♪。

道すがら。。。

前から綺麗だなぁと思っていた「ケイトウ」かわいい

tosaka1

・ひゆ科 ケイトウ属

・学名 Celosia cristata
Celosia(セロシア)は、ギリシャ語の「keleos(燃やした)」が語源(花の燃えるような赤い様子から)。
英語では「cocks-comb」(鶏のとさか)。

・花言葉 「おしゃれ」「永遠の愛」

・熱帯アジアなどが原産で、万葉時代すでに日本に渡来していたようです。

「わが屋戸に 韓藍蒔(ま)き生(おほ)し 枯れぬれど 懲りずてまたも 蒔かむとそ思ふ」 山部赤人 万葉集
「秋風の 吹きのこしてや 鶏頭花」 与謝蕪村


涼しい風が吹いてきて、ほっ。

すると…。

tosaka2

わかりました?。

ちょっと左へ目をやると。。。

tosaka3

こんにちは〜ぴかぴか(新しい)

心和む時間でしたるんるん

posted by みぃみ at 10:00| Comment(4) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

どう?♪。

平成20年8月8日(金)晴れ

昨日、帰宅途中に雨がっexclamation

「おぉ、やった〜わーい(嬉しい顔)」と思ったのは、みんな同じらしく。

道行く人達、濡れてるのに、ゆた〜っと歩いてました。

ほんの一瞬でも嬉しかったのよ〜。ってか、ほんと四国に雨降って〜!。

でもって、昨日は「はなの日」(←勝手に命名ひらめき)だったので、

今日は「はっぱ(8月8日)の日」ぴかぴか(新しい)

んっと。。。玄関です。

ka2-1

どんな感じexclamation&question

っていうのは…。

じゃーん!。

ka2-2

わかりました?。


じゃあこれも。。。

ka1

どうだ!。

さて、どこでしょう?

答えは…。

ka2ka3

帰宅したら、なにかが呼ぶのよ…。だからふっと見ると。。。

綺麗なグリーンの「蟷螂」がいました。

葉っぱのグリーンと見事にマッチ!。


ほんわか嬉しい夏のヒトコマでした手(チョキ)




posted by みぃみ at 09:53| Comment(3) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

お山でいただく「ところてん」♪。

平成20年8月6日(水)晴れ

坂出にある知る人ぞ知る「ところてん」のお店。

「八十八名物ところてん清水屋」さん。

およそ230年前の江戸時代から続く峠のお茶屋さん。

http://www.yasoba.com/

某所を目指していたら、国道をまちがっちゃって、そのまま進んで行くと偶然辿り着きました車(セダン)

20年ぶりるんるんです。

【案内板】

RIMG0044.JPGRIMG0045.JPG

【由緒ある湧水】

RIMG0058.JPG

【お店の看板】

RIMG0046.JPG

【店内】

RIMG0052.JPG

こちらで、つるりと木箱(天突き器)からところてんがでてきます。


【天草で昔ながらの製法でつくられたところてん】

RIMG0057.JPG

やっぱ酢醤油とカラシが合うわぁ。。。美味しいグッド(上向き矢印)

ちなみに「ところてん」を漢字で書くと「心太」。

木々の緑に囲まれた風景の中いただく「ところてん」。

最高に幸せなひとときでしたぴかぴか(新しい)

RIMG0051.JPG

posted by みぃみ at 11:28| Comment(4) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月25日

夏のヒトコマ♪。

平成20年7月25日(金)晴れ

昨日は、「土用の丑の日」ってことで、昨夜の晩ごはん。

土用の丑の日

地元の老舗鰻屋さんの大行列&大繁盛の様子がテレビで放送されていました。

暑い夏!たっぷり栄養補給して、元気に乗りきるぞ〜!。


そして…、珍しい姿を発見!。

蝉蝉走る

一瞬、新種を発見したのかと思いました目
だってぇ、どう見ても蝉なのに、飛ばずに走るんですものダッシュ(走り出すさま)

どうやら脱皮途中のようです。

蝉ってこんなうるうるの瞳ぴかぴか(新しい)なんですね〜。
posted by みぃみ at 13:55| Comment(4) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月08日

「ズッキーニ」♪。

平成20年7月8日(火)晴れ雨晴れ

今が「旬」のお野菜「ズッキーニ」。

zukkini.bmp

ズッキーニは、ウリ科でカボチャの仲間。

以前、ステーキを食べに「千萬」さんに行った時に、初めて食べました。

一見すると、キュウリのようなので、
「どんな味なのですか?」と尋ねると、
「とっても食べやすくて炒めると美味しいです。ナスとカボチャみたいな感じの食感ですかね〜」とのこと。

栄養価も高く体にも良いとのことで、炒めていただき食しました。

ズッキーニは、イタリアやフランスではポピュラーなお野菜で、
フランス料理の「ラタトゥィユ(ズッキーニやトマトなどの夏野菜を炒めて蒸し煮したもの)。」には必需品の食材。
イタリアでは、ズッキーニの花も一緒に揚げ物にして食べるんだそうです。

油で炒めることで、ズッキーニに多く含まれるカロチンの吸収率がUPし、体の免疫を強化し、風邪の予防や粘膜の保護に効果的なんだとか。

また、ビタミンBが血液の循環をよくし、体に溜まった余分な水分を排泄してくれるので、むくみの解消や血行促進によって美肌効果が得られ、食物繊維も多く含んでいるそうです。

わりと淡泊な感じで食べやすいし、また食べたいな〜と思っていたら。。。

栽培なさっている方から、いただいちゃいました〜。

やっぱり、「採れたてほやほやいい気分(温泉)」は、美味しい〜ってことで、
どんなふうに実るのか見せていただきました。


−−−大迫力目−−−

ウルトラマンにでてくる怪獣みたい!というのが、第1印象。

黄色いお花につながる緑の部分が「ズッキーニ」です。

最初は、空に向かって垂直に伸びているのが、成長してくると重さで地面に水平になっていくのだとか。。。

こんなふうに実るとは知らなかったので、びっくりすると共に面白かったです。

〔ズッキーニ全体像〕

ズッキーニ


〔ズッキーニアップ〕

ズッキーニアップ

美味しくて体にも良いそうなので、来年は育ててみる予定です。

posted by みぃみ at 16:41| Comment(0) | 自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。