2014年01月01日

講義:「菊池寛記念館第22回文学展記念講演会」♪。

平成26年1月1日(水)晴れ

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、LIVEに舞台に映画に、エンタメ充実の1年になりますように☆。
本年も、よろしくお願い申し上げます。

今年は、「学びの年」にもしようと思っていますので、先日の講義聴講レポを。

講義:「菊池寛記念館第22回文学展記念講演会」。
<講師> 浅田 次郎氏(直木賞作家・日本ペンクラブ会長)
<演題> 「読むこと 書くこと 生きること」
<対談> 浅田次郎氏 × 菊池夏樹氏(菊池寛記念館名誉館長)

kouen.jpg

「読書人」という言葉があります。
日本では、本を読むことが好きな人の事を表します。
中国では、読み書きの出来る人=教養人、知識人を表します。
この解釈の違いは、日本では、ほとんどの人が読み書きができた事に由来します。

「清王朝」では、読み書きができない人が大勢いました。
「徳川幕府」では、9割の識字率でした。
共に軍事政権の両政府、違いはどこにあったのでしょうか?。
決して、日本人が優秀だから、ではありません。
日本の国土の5分の4は、山です。
ということは、5分の1の土地に人が集まって住んでいます。
よって、教育が人々全体に行き渡り易かったのです。
日本の30倍の国土の中国よりも日本は、教育展開が行いやすかったのです。

又、日本は、本屋の店舗数と出版数が、世界一です。
なぜなら、昔は、コンビニもテレビも無く、夜は本でも読むしかなかったのです。
こういう環境も、識字率を上げる事に貢献していました。

最近は、生産性の無い刹那的な遊びが増え、そちらに時間を取られて、本を読む時間が減っている状況なのが、残念です。
できれば、連続した読書の時間(一日4H)を、持って下さい。
原稿用紙100枚分は、1時間あれば、読めます。
という事は、4時間あれば、400枚文、単行本1冊読めるのです。
(鉄道員は原稿用紙400枚分です)

日本語は、少ない言葉で大きな世界を表現できる素晴らしい言語です。
又、「小説」は「想像力の世界」です。
本を読んで、「思う想像」から、「作る創造」が生まれるのです。
つまり、文字だけの世界から頭の中で状況を考える事(想像する事)は、物事を成し遂げる為の基礎体力を作るものなのです。

文章を書くには、コツがあります。
「、」や「。」をうつ場所を見つける方法は、声を出して書いた物を読むことです。
声を出して読みやすい所に「、」を、声を出して読んでいって一旦間をとる所に「。」をうてばいいのです。

日本の識字率の高さを証明するお話を一つ。。。
「明治維新」の時は、入って来た西洋の文化の受入に関連して、多くの「太政官布告」が、国民に対し発令されました。
この布告は、今も、中山道の宿場に残っています。
この事は、当時多くの人が字を読めた事の証明であり、宿場を通る大勢の人達がこれらを見る為、政府の命令は、くまなく有効に、日本国内に行き渡りました。

例えば。。。
明治5年11月8日布告の「改暦」(太陰暦から太陽暦へ)について。
政府は、「明治5年は、12月2日で終わり、12月3日を明治6年元旦とする」と通達しました。
当時、集金は年末に行われていました。
ですが、この通達ですと、明治5年は12月2日が集金日になります。
ほぼ1ヶ月の繰り上げ集金です。
にも関わらず、日本国内は大きな混乱も無く、12月3日が明治6年元旦となりました。
通達を日本国民ほぼ全体が把握していた事の賜です。

この「改暦」について、面白いお話を。。。(参考:「西を向く侍」)
明治5年、明治政府は、金欠でした。
12月が無くなれば、12月の給料を支払わなくてすみます。
さらに、12月に支払うボーナス(←江戸時代からありました)も払わなくてよくなります。
又、翌明治6年は、閏月で13ヶ月でしたが、今、改暦を行えば、明治6年の閏月が無くなるので、ここでも1ヶ月分の給料がうき、合計2ヶ月分の給料とボーナスがうきます。
やるなら今だ〜!と言う事で、明治5年11月8日に改暦布告をだした可能性は高いです。
ちなみに、布告は財務大臣と文部大臣の管轄で共に佐賀県人。気心の知れている同士なのでスムーズに事が運んだのかもしれません。

江戸時代の給料体系は、現在迄、140年間続いています。
「70俵5人扶持」を例にとります。
「70俵」の部分が、今のボーナスに該当し、年に2〜3回支給されます。
「5人扶持」が、毎月のお給料。
一人扶持とは1日あたり米5号、つまり、一人一日5合のお米を食べる計算で、5人を養える分が支給されます。

明治8年兵役法が制定になりますが、当時軍隊は人気がありました。
なぜって?、1食2合(朝2、昼2、夜2)、1日6合のお米を無料で食べられたからです。
(通常の一人一日5合なので、軍隊だと1合多く食べる事ができる)

ちなみに、「飯盒」は、とても便利な物です。
一つが4合炊き、朝炊いて昼の分、又は、2人1組みで半分ずつ食べ、もう一つの飯盒で汁を作って食べる事もできました。又、形が腰に付けて運びやすく並べれば、大量のご飯を炊くことができます。
今の自衛隊員さんも、一人一つ、マイ飯盒を持っています。

最近、炭水化物が成人病の原因だと米が虐げられていますが、肥満の原因は米の食べ過ぎではありません。運動不足です。
2000年間、米を食べ続け、ずっと米で給料等の単位を表してきた日本が、この2000年の歴史を、たった2〜3年の研究結果から変えようとすると、どこかで弊害が起きるのではないか、と思います。
又、ブドウ糖の7割は、脳で消化します。甘い物は、脳の働きを活性化します。その糖類は、炭水化物に由来しているのです。

ね!、米って、炭水化物って大切でしょう?。
ダイエットが流行してから、ぼー〜っと口を開けている人が増えたように思います。
口は知性の表れ!、人間、物を考えている時、口は閉じています。

読書をするにあたっての、オススメは、読みたい物を読む事。
読書も娯楽です。
私が「王妃の館」を書こうと思ったのは、「中世フランスのレシピ」という本がきっかけでした。
ルイ14世が雇っていた料理人のレシピ本ですが、どう考えても作れないレシピ本なのです。
その事が面白くて、全部読み、次の作品の原動力となりました。
尚、ノウハウ本はオススメできません。
なぜって?。
ダイエット本が本当に効くなら、あんなに沢山の数は必要ではありません、1冊あればいいんです。たくさんあるのはおかしいのです。
又、片付けのコツ本ですが、片付けは、生まれ持っての才能です。片付けができる人は買いません。買うのは片付けの才能の無い人。才能の無い人が買っても、現状はあまり変わりません。

又、テレビから入るのは、表面的な知識ですが、社会性が手に入ります。
人との会話や繋がりに使えます。ぜひ、見てください。

次に、日本語について。
字は、縦書きで書きましょう。
日本語は、漢字も平仮名も下にぬくようにできています。
最後の一画が、次の字の最初の一画につながるのです。
最近、横書きで書くことが増え、この「つながり」を実現できないストレスからうまれたのが「丸文字」です。丸くおさめるから、次も文字につながる必要が無くなります。

「明光大正」

なんと読むでしょう?。

正解は、「せいだいこうみょう」です。

これ、横書きを右から書いてあるのでは、ありません。
「昔は、横書きは右から書いた」は、誤りです。

「1行1文字の右から書いてある縦書き」なのです。
尚、「花押」が押してあるのが一番最後の文字です。

本を読めば、こういう知識も手に入ります。
先日、直木賞候補が発表になりました。
直木賞候補は、本になっていますので、読んでみて、受賞本予測をたてるのも面白いと思います。

浅田さんのお話、面白くて、2時間超、夢中で聴いていました。
メモもたくさんとりました(←横書きでした、ごめんなさい)。

改暦の話を聴きながら思い浮かべたのは「天地明察」。
真面目な彼等は、改暦の裏話知ったらどう反応するかな〜と(^^)。

ポツダム宣言時のロシア介入に関しては「終わらざる夏」に、中国の文化については「蒼きゅうの昴」に、新撰組については「壬生義士伝」・「一刀斎夢録」・「黒書院の六兵衛」に、中山道の参勤交代については「一路」に書いてあるそうなので、1日〜2日に1冊読了を目指してみようと思う今年です。
posted by みぃみ at 02:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

講義&映画:「はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH」♪。

平成23年6月8日(水)晴れ

大安の本日。

日本時間AM5時12分:ロシアのソユーズが、宇宙に向けて出発飛行機

古川聡さん達、日米露3人の宇宙飛行士を乗せたロケットが、バイコヌール宇宙基地を飛び立ちました。

宇宙服に身を包んで、周りに手を振りながらロケットに乗り込む宇宙飛行士さんの姿って、精悍でカッコイイですし、カウントダウンに合わせて轟音と閃光の中、出発するロケットは大迫力ですぴかぴか(新しい)

という事で、「はやぶさ」の講義と映画のレポをUP!。

映画:「はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH」の鑑賞直前。

講演:「はやぶさから教わったこと、君たちに伝えたいこと」を聴講してきました。

はやぶさ講演.bmp

講師は「JAXA」の細田聡史氏。

【はやぶさの任務】

現代において、46億年前の太陽系誕生時物質について知る事が可能なのは小惑星であり、もし、その小惑星からサンプルを持ち帰る事ができれば、「惑星や小惑星の構成物」や「惑星誕生時の太陽系星雲内の様子」等の詳細を知る為の一歩が踏み出せる。
だが、現時点で人類がサンプルを採取したことのある地球以外の天体は、月のみ。
人類史上初の挑戦である、
−小惑星からサンプルを採取して地球に戻ってくる事−
この前人未踏の試みに挑戦したのが「はやぶさ」である。
「はやぶさ(MUSES-C)」のミッションは、近地球型とよばれる小惑星「イトカワ」から、小惑星の表面の物質(サンプル)を地球に持ち帰る(サンプル・リターン)事。
2003年5月9日:小惑星探査機「はやぶさ」は、「イトカワ」に向けて出発。
だが、本体わずか1m×1.6m×1.1mの小さな体は、数々の困難に直面し、本来のミッション完了予定の2007年夏が来ても地球に戻って来られない「はやぶさ」。
3年が経ち。。。遂に「はやぶさ」は帰ってきた!。
2010年6月13日:イトカワのサンプルを地球に届けるというミッションを見事成功させ、自らは流星となって「はやぶさ」は地球に帰ってきた!。


【はやぶさ地球帰還までの道程】

「はやぶさ」は、M−Vロケット5号機。
2003年5月 9日:鹿児島宇宙観測所より打上げ。
2004年5月19日:イトカワに向けて旅立つ。
同   年7月29日:イトカワの撮影に成功。
     9月12日:イトカワに到着。
2005年8月   :地球との通信ができなくなり、行方不明になる。
2006年1月   :地球との通信が復活。
2007年1月   :イトカワの成分の入ったカプセルを回収し、同年4月地球への帰還に向けて出発。
2010年6月13日:地球に帰還(自らは消滅)。カプセルを地球に届ける任務を見事に遂行。


〜日本の宇宙開発について。〜

実は、日本には、ライト兄弟よりも早い時期に航空機開発に着手した人物がいました!。
その人物の名前は、二宮忠八
ライト兄弟が有人飛行に成功したのが1903年
その12年も前の1891年4月29日、二宮忠八は、香川県の丸亀練兵場で、飛行距離10mながらも、プロペラ飛行実験を成功させていたのです(但し、有人ではなく模型飛行機での実験)。

この事実が世界に公開されていたとしたら。。。教科書に載るのは日本人だったのかもしれませんexclamation&question

日本の本格的な宇宙開発は、1955年で、糸川英夫氏による、ペンシルロケット(23p・200g)を飛ばす実験が始まりです。
1970年、世界で4番目に「おおすみ」を自力で打上げますが、半日で電波が尽きてしまいます。
1985年、ハレー彗星が地球に接近した年、「さきがけ」が初めて重力の壁を突破して宇宙へ旅立ちます。
2003年、「さきがけ」の後継として、且つ、新たな任務を持って「はやぶさ」が出発しました。

ちなみに。。。はやぶさが向かったのは…。
      水 金 地ここ火 木 土 天 海(冥)

尚、「はやぶさ」が「イトカワ」から採取し、地球へ投下した「カプセル」は、オールトラリアのウーメラにて回収されましたが、実は、回収中、オーストラリアの検疫官の方達は、「中からエイリアンが出て来ないか?!爆弾。」と、ものすごく厳しい目で見つめていたそうです。

そりゃあ、ありえますよね。もし、出てきたら。。。それこそ異星人来地あせあせ(飛び散る汗)(地球にやって来たの意)。
ちなみに、カプセル回収中、火薬が爆発した場合に備え防護服を着ていますが、防護服の下はジーパンだったとか:笑。

〜月について。〜

人類が採取できたのは、「月の石」で、これらは、アポロ計画や南極で手に入れました。
「地球」から「月」までの距離は、およそ38万q。
「月」の直径は、およそ3,500q。
では、〔月は地球のどの位の大きさ〕でしょう?。
答えは、地球の直径が、およそ12,700qなので、〔4分の1〕の大きさです。

〜地球と宇宙の距離。〜

NASAの定義では、地球から宇宙までの距離は100q。オゾン層までは50qです。
香川県の丸亀からだと、愛媛県の松山までの距離とほぼ同じ。
四国内を移動する車(セダン)より、宇宙に向かう方飛行機が近いのです(直線距離の障害無しの場合ですけど:爆)。

〜小惑星:イトカワについて。〜

大きさは、535m×294m×209m(丸亀城位の大きさ)。
重力は、地球の10分の1。
人間がイトカワの上ででくしゃみをしたら、ポーンと飛んでっちゃうそうです:笑。
多くのクレーターがあると想像されていましたが、「はやぶさ」が撮った写真から、実際の表面はデコボコである事や、砂状の星だとの予測でしたが、固い岩石の集まりの星だという事もわかりましたかわいい

〜イオンエンジンについて。〜

IES(Ion Engine System)。

往復飛行を可能にする為、

・高燃費エンジン、・宇宙航行ナビ、・無重力削屈機械等を搭載した「はやぶさ」。

もちろん、翼はどんな状態でも絶対に動くように設計してあります。

イオンエンジンは、高燃費の技術を開発(←世界初の試み)
積んでいるガスを勢いよく吹き出すことで力を得て飛び出す仕組で、電極を無くした炭素(カーボン)を使用する方法を採用。
このカーボンは、香川県の東洋炭素さん製造手(チョキ)
71トンの燃料を51秒で燃やし、1円玉を手に乗せるくらいの強さで、噴射は超高速(3年間の噴射で8000q/hの加速:高燃費)の秒速30q(東京から大阪間を約15秒で移動する速度)。
エネルギーは電気のみで、その電気は、太陽さえ当たっていれば製造されます。
さらに、スイングバイ、自律航行、サンプル採取機能を装備しています。

〜サンプルの入ったカプセルについて。〜

カプセルは、時速4万qで動く設計です。
そのカプセルをはやぶさは、地球からの距離6万4千qの場所から、地球に向かって投げました。
つまり、野球のボールの縫い目1個分(1.4mm)のコントロール精度で投げた事になるのです。
      
            〜カプセル放出から地球まで〜
           5q(着地点誤差)/64,000q

          〜野球の場合(ホームからピッチャーまで)〜
           35mm(ボール半分)/18.44m

〜「はやぶさ」のミッションの為に。〜

はやぶさとは、光を使っての交信。地球からコマンド入力して指示を出し、指示を受けたはやぶさから応えが返ってくる。この繰り返しです。
ですが、最速の光を使ってもコマンドの結果がわかるのは30〜40分以上後になるんだそうですがく〜(落胆した顔)
コマンド指示の担当者は4人で、二交替制。さらに日々変化する距離等を計算可能な人物はたった1名。
苛酷な作業に従事しながらも、常に、自分自身の体調管理に気を使いながら、作業なさったそうです。

二交替制だったという部分に、大変だな〜との印象が強かったので、ちょっと余談を。

先般放送のNHKのTSHの「防人リサーチ」。
防人も4人で2交替制の苛酷な作業。
労役を免除されるも、国の仕事なので無報酬。
しかも、誤報すると捕まり死刑になる事もあったそうです。
ちなみに、防人の仕事は、海を走る船が百済や新羅の船なのか海賊船なのかを判断してのろしをあげる事。
貿易船ならのろしは1本。海賊船ならのろしは2本。こののろしによって、国はもてなし若しくは出兵の準備をしたんだそうです。

話を戻して。。。

なにぶん、出発してしまえば、宇宙という人間の手の届かない場所で任務を遂行するはやぶさ。
どんな状況にも対応できるシステムの構築が必要です。

「はやぶさ」設計にあたっては、壊れても影響が出ないように、壊れても最低限は動くように!と、どうなると致命的になるかを考え、その致命的な状況に対応できるように物を作っていき。。。
世界初の試み成功の為、道を切り開くのは自分達であるから、
・「出来ない理由は考えず、出来る方法を探す。」。
・「最優先すべき絶対事項を適格に見つけ、すぐに対応・対処する。」。
・「幅広く意見を聴き、良いものはどんどん取り入れる。」。

事等を実戦しながら進めていったそうです。

〜未来に向けて。〜

「小惑星まで行きサンプルを採取し戻ってくる」という世界初の偉業を成し遂げた「はやぶさ」と「日本」。

今回、世界初の技術を開発し成功した事で、日本が開発したイオンエンジンが商用化されましたグッド(上向き矢印)
日本のロケットに、アメリカのエンジンが搭載されていた状況が一転、アメリカのロケットに日本のエンジンが搭載されるようになるんだそうです。
又、国際協力と言えども、日本側に何らかの武器が無ければ、外国からの協力は得られなかった原状を打破し、諸外国と対等の立場で話せるようになったとの事。
(お話を伺いながら、世の中厳しい〜ふらふら、としみじみ。。。)

次なる目標は、イオンエンジンだけで、木星まで行くことや、気象衛星にイオンエンジンを使えるようにする事等で、現在様々なプロジェクトが進行中ぴかぴか(新しい)

宇宙の研究について、日本は、ハイリスクハイリターンな考え方だそうで、見事ハイリターンを勝ち得た日本かわいい

すごいぞ!日本!。やったね!日本!。

☆世界の厳しい現実の中、様々な開発に携わり、新たな世界を見せてくれる方達に感謝☆。

これらをふまえながら、映画を鑑賞映画

地球から見ると瞬いている星は、宇宙で見ると瞬かず輝いたままなんだそうです。

全ての命は、地球という大気に守られたゆりかごの中で、喜怒哀楽や生き死に、を繰り返している。

人生って長いようで短いし、普段の出来事なんて、宇宙全体から見ると、すご〜くちっちゃい事なんだなぁ、とちょっと元気がでてきましたグッド(上向き矢印)

それなのに爆弾。。。

大きな力が守ってくれている「ゆりかご」の外の世界に飛び出して行こうとする人間達。

人間のこの行動って、地球や宇宙にとっては、ちっちゃな子供が家の外に行きたいよ〜ってアレコレ頑張ってる感じなのかな?。それならば、母なる地球って表現がピッタリだと思いました。

「水星、金星、地球、火星」の4つを「地球型又は岩石惑星」と呼び、「木星、土星」は「ガス状惑星」、「天王星、海王星」は「氷惑星」である事を、おさらいして。

地球は、宇宙が誕生した時にあった星達が朽ち、それらが集まり一つになって、燃えて冷え固まって誕生した岩石でできている惑星だそうで。
でもって、冷えて固まっちゃったから成分が変わっちゃっているので、地球のようなこれらの惑星では無く、小さいまんまで燃える事も無く、おそらく46億年前の太陽系誕生の謎を解く鍵を持っているであろう小惑星イトカワを「はやぶさ」は、探る必要があったのです。

【スイングバイ】とは、「地球を出発して1年後、はやぶさが地球に追い抜かれる際の力を利用してイトカワに向かう軌道に乗せる。つまり、地球がはやぶさの背中を押してやる。」事だと知り、なんだかほっこりわーい(嬉しい顔)

「はやぶさ」が撮ったイトカワの写真によって、砂のような物質の集まりだと想像していたイトカワは、実は岩でできていて、いくつかの小惑星が合体したものだった事が判明します。

予想外の岩状態に、やっと見つけた着陸可能地点「ミューゼスの海」に降り立とうとして、トラブルに見舞われた「はやぶさ」は、消息を絶ちますどんっ(衝撃)

彷徨いながらも、地球に「声」を送り、見つかった「はやぶさ」目

再度、着陸を試みた「はやぶさ」は、イトカワの成分を回収したものの壊れてしまい、再び行方不明にあせあせ(飛び散る汗)

そして。。。再び、地球の呼び掛けに応えた「はやぶさ」。

2度通信が途絶えたはやぶさでしたが、彼は、広い宇宙の中でたった一人で自らの声を地球に届け、地球と繋がりました。
繋がった地球と宇宙のはやぶさの強い絆が、無事任務を果たしたのですぴかぴか(新しい)

「はやぶさ」が二度目に発見された時、彼のデータ記録を解析すると…。
傷つき壊れた体にも関わらず、何度も何度も体勢を立て直そうと一人で頑張った形跡があったそうです。

実は、はやぶさがイトカワへの着陸点をマーキングする為、ミューゼスの海に投下したターゲットマーカーには、149カ国、88万人の名前が書いてあり、はやぶさの任務には、それだけの人々の想いが込もっていたんです。
その「想い」を背負い、地球で見守っているJAXAや様々な方達の想いを乗せて、夢を叶えるために、飛んだ「はやぶさ」。。。

たった一人、誰も助けてくれない、誰にも声が届かない、誰の声も聞こえない中で、奮闘した「はやぶさ」の過ごした時間を想像しただけでも、涙が溢れてきます(T_T)。

ほんとに、よく頑張った!かわいい

次々映る、もうすぐ帰ってくるはやぶさへのメッセージの一つ…。

「俺がしっかり受けとめてやる!。」の文字に、泣いてしまいました…。

お帰り、よく頑張ったね。そして、ありがとう、「はやぶさ」。

〔映画鑑賞時にいただいたカレンダーの写真〕

さいごに見た地球.jpg

この写真には、こんなお話があります。

「はやぶさ」のミッションは、「カプセル分離」を行う事で完了します。
カプセルは予定通り分離され、後は地球に到着したカプセルを回収するだけになりました。
つまり、はやぶさのミッションは、カプセルを切り離した時点で全て終わっていたのです。

ですが、カプセルを離した「はやぶさ」に、JAXAは、もう一の命令をはやぶさに与えました。

「地球を撮影して写真を送れ。」

ぼろぼろになって力尽きる寸前状態であるのに、はやぶさは、命令に従いました。

力を振り絞って、地球に向けてシャッターを押しました。

この写真は、その時のものです。

ミッションを課した技術者の方が、言ったそうです。

「最期に、はやぶさに地球を見せたかったんだ。」と。

JAXAの方が、「「はやぶさが最期に見た地球の映像」と「はやぶさに最後に見せたかった映像」の両方を見せてくれました。
そして、おっしゃいました。
『この2つは、2つがペアであって一つなんだと思う』と。

又、はやぶさが流星になって、カプセルの後から続いて飛びながら燃え尽きる様子を撮った方は、記録する事が仕事の為(描く軌道からどこにカプセルが落ちたかを計算する必要があった為)、ずっとファインダー越しにはやぶさとカプセルを見ていたそうです。「本当は肉眼で見たかったと思います。」の講師の方の言葉に再び涙。。。



深い愛情で、お互いに繋がっていた「はやぶさ」と「はやぶさを飛ばした方々」。
行方不明になった時も、「どこだい?」「ここです。見つけてください。」と想いの交信は、きっとあったはずです。
だからこそ、広い宇宙で2度も行方不明になっても、見つける事ができたんだと…。
すこ〜し、はやぶさ最期の写真がブレているのは、はやぶさの目に浮かんだ涙のせいで、本当は、はやぶさの目には、はっきりとした輪郭で懐かしい地球の姿が見えていたんじゃないか?また、そうであって欲しいと思う私なのです。

なんだか、想像する度、ぼろぼろ涙がこぼれてくるんですけど。。。

これって、感動の涙でいいんですよね?。。。。
posted by みぃみ at 16:17| Comment(0) | TrackBack(7) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月28日

「香川県民文化大学受講記録〜上原まり氏〜」♪。

平成22年10月28日(木)晴れ

香川県民文化大学」にて、上原まり氏講義レポ。

10月の講師は、筑前琵琶演奏家の上原まりさん。

宝塚歌劇団にて娘役トップとして活躍。退団後、琵琶奏者として活躍なさっている方。

演題:「平家物語に見る昔と今」。

「平家物語」といえば。。。

            【祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
            沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
           おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし
          たけき者もつひには滅びぬ ひとへに風の前の塵に同じ…】
(祇園精舎より)。

今回は、この平家物語に登場する数人の人物についてのお話。

まずは、「平清盛」
彼は、言わずと知れた平家の頭領。
彼の家は、祖父と父の尽力により、武士でありながら宮中へ入る事ができた。
若い頃は、北面の武士(上皇に仕え、御所の北側を警護する武士)として活躍。
同僚には西行法師もいて、2人は仲良しかつ今で言うイケメンだったらしい。

ベル薔薇のオスカルとアンドレみたいな感じかしら〜揺れるハート

しかも、とっても優しくて「十訓抄」によれば、雪の降る寒い夜、部屋で休む清盛を外で護衛している武士達を部屋で休むように自分の部屋に招き寄せ、自分は別の部屋へ。。。
しばらくして、自分の部屋に戻ると、武士達は疲れていたのかぐっすり眠っていた。
その様子を見た清盛、武士達をそのまま休ませ、自分はそっとその場を離れ、別の部屋で休んだそう。

頭も良く、宋との貿易を試みる等、先見の明もあった清盛。

そんなイケメン&有能&とってもいい人な清盛も、権力を手にすると豹変爆弾

息子の重衡に命じて、清盛の横暴に抵抗する勢力に夜討ちをかけ。。。
この重衡…、なんとexclamation暗くて見え〜ん目と民家に火を点けて明かりをとり、その火は燃え広がり東大寺へ。
寺へ避難していた多くの民達の命を奪い、大仏様まで燃やしてしまいます。

重衡は、壇ノ浦で頼朝に捕まり、奈良へ送られて斬首。父、清盛よりも先に没します。

一方の清盛は、寺の焼き討ち後、熱病にかかって死亡。

清盛の妻の夢には、最も重い罪の者達がおちる地獄へと清盛を迎えに来た地獄からの使者が現れたそうです。

清盛の死後、後継ぎに恵まれず、壇ノ浦で平家は滅んでいくのですが。。。

〜平家物語に登場する人物達について〜

【齋藤別当実盛】

元は、源氏の兵士で頼朝に仕えていた。
頼朝の命により義仲の父が殺された際、木曽へ義仲を送り届け義仲の命を救った。
平治の乱後、平宗盛に仕えるようになる。
1183年:篠原の戦いで、平家軍は木曽義仲率いる源氏軍と合戦。
篠原(石川県加賀市)は実盛の一族同門の地。当時、70歳超の実盛はこれを自らの最期の戦と決し、赤地錦の直垂を着、年老いた武士と情けをかけられないよう白髪を墨で黒く染めて出陣。
実は、この時、義仲は、「実盛だけは殺すな」と兵達に命じていたのである。
だが、白髪のはずが黒髪、華やかな装束に、それと気付かない義仲軍の手塚太郎光盛と一騎討ちとなり討死。名乗る光盛に対して、実盛は名乗らず、戦ったという。

年寄りだからと手心を加えられる事なく、相手と全力で戦って果てるという最期(最後)の戦いに挑むという「自らの死を自分で演出する武者魂」が称えられた武士。

石川県加賀市手塚町に、実盛が髪を染めて若い姿で戦いに挑むという話を知っていた樋口次郎兼光が、実盛かどうか確かめる為に彼の首を洗った「首洗い池」があり、同県の多太神社に彼が篠原の戦いで被っていた兜が保存されている。

【平敦盛】

笛の名手。兄:平経正は琵琶の名手。兄弟共に美男子であった。
一ノ谷の戦いで熊谷直実(くまがいなおざね)に討たれ、若かった敦盛を直実は手厚く供養し、人生の無常を感じて出家した。直実は、最初若い彼を見逃そうとしたが、自分の仲間達が数多く迫ってきており、他の誰かに討たれるよりは、自分が討った方がいいだろうと判断し彼を討ったそうだ。

。。。と、いうのが、平家物語でのお話。。。

実は。。。当時、戦に出陣する時は、自分の領地を信頼出来る人に守ってもらって戦地に赴く風習があり、直実は、おじさんに預けて出陣した所、おじさんが直実の領地を自分のものにしてしまった。
戦地から戻り、直実とおじさんがもめているので頼朝から共に出頭せよ!とのお達し。
頼朝の前で上手に申し開きをするおじさんに対して、口下手な直実は上手く話せず、頼朝はおじさんの方の話を認めてしまう。この事を嘆いて仏門に入ったのが本当のお話では?という説もあるんだとか。

【文覚上人】(遠藤盛遠)

源渡の妻:袈裟御前に恋をして、既に夫のある彼女の事を諦めなかった。
困った袈裟御前は、盛遠に「今日、私は、夫が帰宅したら酒を飲ませて夫を眠らせます。夫の部屋の灯りが消えたら、夫の首を斬ってください。そうすれば、私はあなたと一緒になります。」と伝え、躊躇したものの実行を決め、真っ暗な中、彼女の夫の首を斬った盛遠。
すると、部屋には月明かりが。。。
月明かりにその首をかざしてみた盛遠が見たものは爆弾。。。愛しい袈裟御前の首たらーっ(汗)。。。
袈裟御前が、自分の命と共に盛遠の自分への想いも絶つ道を選んでいた事に気付いた盛遠は、自分を恥じ、出家したそう。

【平知盛】

清盛の四男。宗盛を補佐し、実上の総大将として源氏と戦った。
壇ノ浦の合戦で平家が敗れ、安徳帝が二位の尼に抱かれて入水するのを見届けると「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い、重りとして鎧二領を重ね着し、海に飛び込み最期を遂げる。
イヤな事は避けてたいものであるのに、全てを真正面から見据えて、水の中へと没した彼の姿が後の世の人々の共感をよび、「船弁慶」や「義経千本桜」等の演目で、長く語り継がれ、永久の命を得ている。

【小宰相局】

平通盛の側室。2人はとても仲が良く、戦地にも一緒についていっていた。
一ノ谷の合戦前、小宰相は通盛に身籠もっている事を伝え、きっと生きて戻ってきてくださいと懇願。通盛も戻ってくると約束するも一ノ谷で絶命。
通盛の死を知った小宰相は来る日も来る日も悲しみ、遂に通盛の後を追い海に身を投げてしまう。

主役の男達を支える女性達の存在も、物語が今もなお語り継がれている理由であろう。

「平家物語」の「無常」という言葉のとおり、永遠というものは決して存在せず、栄えるものも必ず滅びる。

だからこそ、もらった「生」を大切に生きていこうという思いが「平家物語」には込められている。

自分の人生をせいいっぱい生きる。与えてもらった「命」を大切にする。

今の世に必要な思いだと思った。頑張って生きてさえいれば、なんとかなるさ〜手(チョキ)


母曰く、「人生には、その人が乗り越えられる試練しかやって来ない。」そうです。

乗り越える事ができるはずだからこその試練なら、乗り越えちゃいましょう手(チョキ)

ちなみに。。。宝塚公演。

上原さんによると。。。

確かに男役はカッコイイので釘付けになるのはわかりますが、女役は練習の時から演目の雰囲気に合わせた衣装を着たり、においのあるものを食べないようにしたり、太らないように尽力したり、そっと男役の人にハンカチを手渡したり…と色々気配り・心配りも大変なのです。
なので、できれば、娘役の事も、見てあげてください☆。との事です。
posted by みぃみ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月02日

「香川県民文化大学受講記録〜三笑亭 夢之助氏〜」♪。

平成22年7月2日(金)晴れ

香川県民文化大学」にて、三笑亭夢之助氏講義レポ。

演題:「健康は笑いから」。

1949年、北海道は富良野生まれの夢之助先生は、1968年三笑亭夢楽氏に入門。

この入門にあたってのまずは、一笑わーい(嬉しい顔)

夢楽師匠の家の門を叩くも、中に入れてもらえなかった夢之助氏もうやだ〜(悲しい顔)

表札にかかっていた「シブヤイッサク」が夢楽氏の本名だと思い、イッサク氏宛に「ぜひとも師匠の所に入門させてください」と手紙を書く毎日。

実は。。。イッサク氏は、夢楽師匠のお父様。

ご職業は、、、有名なテキ屋さん。

夢之助氏は、もう少しで、テキ屋さんに弟子入りするところだったんだとか(笑)。

そんなこんなで、無事に弟子入り。

落語界は、基本的に、前座−4年、二つ目−10年の経験を積み、真打ちになれるんだそう。

【真打ち】の言葉の由来は。。。

落語は、260年前から続いている伝統芸能。

当時の舞台照明と言えば、舞台の両サイドの蝋燭の灯りひらめき

その蝋燭の真を打って灯りを消したのが、最後に出演する落語家さん。

と、いうことで、【真打ち】と呼ばれるようになったんだそう。

落語が、大人2,700円で楽しめる(午前:12:00〜16:30・午後17:00〜21:00:最長12:00〜21:00まで鑑賞可能)新宿は東口の「新宿末廣亭」

入り口横の木戸を開けて細い路地を進めば、そこは楽屋。

6畳1間で落語家さん達が出番待ち。

その楽屋には、年季の入った色紙が飾ってあり。。。

こう書いてあるんだそうです。

老いたる者には智恵があり、命長き者には悟りがある。

この言葉を聞いて。。。

おばあちゃんのぽたぽた焼きの小袋にあるおばあちゃんの知恵袋を読んでもわかるように、昔ながらの智恵や工夫は尊いもの。

長く生きていれば様々な人生経験もしており、経験に勝る知恵無しだと思った私。

ちなみに東京で最年長の落語家さんは、85歳の桂米丸氏。

拝聴しようかな〜、と検討中目

「笑い」には5つの種類があるんだそうです。

@しゃれ

Aナンセンス

Bジョーク

Cユーモア

Dウィット


@の例。

タバコ屋の夫婦のケンカ。

妻「あんたぁ、飲み屋の若い子とせっぷんすたって(セブンスター)なむかっ(怒り)

夫「ありゃぁ、バレてるあせあせ(飛び散る汗)。こりゃ、まいったど(マイルドセブンあせあせ(飛び散る汗)」。

Aの例。

男1「俺、おならで、ドレミファが鳴らせるんだ!。」

男2「ぇ、やってみろや。」

男1「いくぞ、ドー。。。ありゃ?。」

男2「うした?。」

男1「ドから出ずに、ミからでたがく〜(落胆した顔)。」

男2「えらいこっちゃあせあせ(飛び散る汗)。」

(※ミ=実:笑)。

Bの例。

A「時刻を喋って知らせてくれる時計って、便利だね〜」

B「そうそう、○○sです、って知らせてくれる体重計もあるのよ。」

B「それでね、その体重計なんだけど。。。森公○子さんにあげたのよ。
そしたらね、その体重計、何て言ったと思う?。」

A「?」

B「『一人ずつお乗り下さい』ですって。」

Cの例。

インターネットやメールが普及してきた昨今。

今、カナダでは中学の男の子達の間で伝書鳩が流行っているんだそうです。

ご存知のように、伝書鳩は、お手紙を受信者の所へ運んでから発信者の所へ戻ってくる鳩です。

実は、カナダの中学生達は、伝書鳩とキツツキを掛け合わす事を研究中。

成功したら、さらに九官鳥も掛け合わせて、さらに進化した伝書鳩にしようとしているんだそうです。

手紙を届けた際、ドアをノックして、「お手紙です」って話せる伝書鳩にしようとしているんですって。

画期的な研究ですよねぴかぴか(新しい)

。。。。。。

でも、ちょっと待ってexclamation

その研究、日本では、既にクロネコとペリカン、カンガルーもやってますよねかわいい

(※:日本の宅急便屋さんです。)。

Dの例。

外科医「このやろう!。」(叩こうとする。)

外科医の妻「きゃー、やめて、足で蹴ってちょうだい。」

外科医「?。」

外科医の妻「手がかかると、死んじゃうかもしれないんですもの。」


〜浅草の通り沿いの出店〜

客「へぇ、十二味唐辛子って、珍しいねぇ。」

客「(手に取って)あれ?普通の七味唐辛子じゃないかい?。」

店主「へい。通り沿いですので、ゴミがはいりますので。」

(※:ゴミ=五味。七味にプラスして十二味。)。


〜宴会場での社長と社員の会話〜

社員「社長、社長、こちらへ。そう。左側へ座って下さい。」

社長「ふむ。しかし、なんでここなんだい?。」

社員「はい。社長の右に出る者はおりませんので。」

いろんな笑いがありますね。どの笑いが好きですか?。

Bのように、誰かをおとしめたり、あげ足を取ったりする笑いは、不愉快になる人が発生する恐れがあるので、用いる際には、注意が必要です。

800ある落語もこの5つの手法のいづれかです。

世界最年長の120歳で天寿を全うした泉重千代さん。
「一生笑ってきたような気がする」と話されていたそうですが、お母様から「1回笑うごとに卵2つ分の栄養が付く」と教えてもらっていたそうです。

みんなが笑顔になれる楽しい笑いで、場が明るくなるといいですねわーい(嬉しい顔)

又、認知症は、

@アルツハイマー(7%:予防方法未発見)

A脳血管症(93%:予防可能)

の、2つの種類があり、Aの予防には、おしゃべりが良いんだそうです。

思ったり、考えたりする事で、大脳・小脳・前頭葉等を使うので、脳血管に障害が起こりにくく、脳のストレス解消にも良いんだそうです。

ある方の一句。《妻の口 一度はつけたい 万歩計》:笑。

ちなみに、鬱病も初期症状は認知症と似た「会話がなくなる」という症状で、ほおっておくと、本当に、認知症になってしまうので、周りが気付いてあげる事が必要です。無口な人が気付かれない事が多いので要チェックです。

鬱と認知症、どちらであるか、の最後の判断基準は「おもらしの有無」。鬱の人は、きちんとおトイレに行きます。

健康で長生きするには、「おしゃべり」と「何か夢中になれものを見つける」こと。

年齢なんか忘れちゃって、元気になれます。

女性ならお化粧も有り!。

集中力・記憶力などが、ばっちり沸き上がってきます手(チョキ)

最後に、おしゃべりの秘訣を伝授。

・ゆっくりしゃべる。

・最初につかみを入れる。

・起承転結を考えて喋る。

・原稿を5文字と7文字で作る。

春の七草:せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ。

揺れるハート
posted by みぃみ at 10:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

「香川県民文化大学受講記録〜C・W・ニコル氏〜」♪。

平成22年3月15日(月)曇り雨

香川県民文化大学第3期が、3月13日(土)より開講。

開講式の際の学長のお話。

講義を聴く方法は2つ。

・講師の話をそのまま追体験(疑似体験)していく方法。

・講師の話が真実か否か考えながら聴く方法。

後者の意味は、聴く者によって「真実は異なる」という事。

例えば、ここに1本の「縫い針」がある。

この「縫い針」。

時計職人さんのように、普段小さい物ばかり扱っている人にとっては、「大きな物」だと感じるだろう。

一方、ビルの建設現場等、普段大きな物ばかり扱っている人にとっては、「小さな物」だと感じるだろう。

「縫い針」という「一つの真実」も、見る者によって全く異なる印象を与える。

この事を、念頭に置きながら講義を聴いてみるのもいいんじゃないか?。という話だった。

90分という長丁場。

講義を、「すーっと素直に受け止める時間と咀嚼する時間のWでお楽しみください」との学長の提案にニッコリ。親切だわっかわいい

第3期:初回の講師は、C・W・ニコル氏。

ニコル氏は、1940年英国ウェールズ生まれ。

作家&環境保護活動家。

エチオピア・シミエン国立公園初代公園長、カナダ水産調査局淡水研究所主任技官等を経て、1962年:空手修行の為に来日。1995年:日本国籍を取得。1980年より長野県黒姫に居を定め、執筆活動を行うと共に、1986年日本の森の再生活動の為、「アファンの森」と名付けた荒れた土地の再生活動を始め「C・Wニコル・アファンの森財団」を設立、理事長に就任。自然の復活と子供達の心の学習等に力を注ぐ活動をなさっている方。

http://www.afan.or.jp/afan_now/

ニコル氏の故郷ウェールズは、石炭の山地で105年前に日本の軍艦に積んであったほどの良質な石炭が採れる場所。

石炭を使った生活が主体で、空気汚染・スモークがひどく、肺を悪くする人が多かったそうだ。

第二次世界大戦後、石油が入ってきて、石油主体の生活に切り替わったが、そうなると今度は失業者が増え町は貧乏になってしまった。

又、英国は、当時、軍艦一つを造るため、2700本の木を切り、英国では970年前にクマは絶滅してしまったどんっ(衝撃)

ニコル氏は、1962年日本で初めてブナの原生林を見、木々の姿や側を流れる湧き水の美しさに感動するぴかぴか(新しい)

ニコル氏達、ケルト人にとってはブナは、水の神様の木。

その美しさは知っているつもりだったのに、日本のそれは、故郷のブナとは全く違う感動だったそうだ。

だが、それから40年以上の月日の間、近代日本は里山の手入れをしなくなった。

丁度、バブルの頃から原生林の伐採が始まり、動物達の住む場所が無くなった。急斜面を伐採すると鉄砲水が起こるにも関わらず、クマ等に畑を荒らされないように木々を伐採してしまった。

植えっぱなしのスギやヒノキの木々。木同士の枝葉がひっつくと、下に光が届かなくなる。地面に保湿異常が起こり、地表近くに植物は育たなくなり、枝は絡み合って折れ、鳥達は飛べなくなり、唯一光の当たる木の先の方だけが大きくなる。当然、生態系は壊れる爆弾

バブル期の「お金の値段が価値」という考え方がもたらした結果だ。

石油や石炭は採ったら、それで終わり。

今、日本に野生のクマがいるという事は、素晴らしい事なのだぴかぴか(新しい)

クマがいるということは、タヌキ、テン、キツネがいて、ヤマガラやカケスもいるという事。

近代日本と大昔の日本が併存しているっていう事は、素晴らしいこと。

サクラは日本固有のものだと思ってるでしょ?。

英国にもサクラはあるし、サクランボの生産世界一はトルコ。

なぜでしょう?。

サクランボのタネを運んでくれるのは鳥達。

カナダに植林されているのは、日本で炭坑の柱に使われていたニホンカラマツ。

なぜって?水に強くて丈夫だから。

世界は自然を通して繋がっている。

荒れ果てた森に水をひき、光が地面まで行き届くようにしてあげれば、緑が芽生え、花が咲き、昆虫が集まり、鳥達がやって来て、小動物が生活するようになる。するとキツネやクマ達もやって来るようになる。

森は生き返るかわいい

大地の息吹を感じられる場所で、子供達が自然に触れることにより、子供達の心にも活力や笑顔をもたらしてくれる。

太古の昔、大切にしてきた自然をもう一度、愛してみませんか?。

講義を聴きながら思った事。。。

人里に現れた動物達が人間とうまくいかない悲しいニュースを聞くようになった昨今。

動物達が人里に食べ物を求めるようになったのは、森林の伐採、人がラクをする為の必要以上の放牧等、動物達が森の中で生活していけなくなるような状況を作りだした人間にも責任がある。

光・水・緑に始まって、すべての生物達が生態系の調和をはかってくれるからこそ、地球はいい感じに、生き物が生活していく事ができている。

便利さも必要だけど、私は、今ぐらいの利便性で十分な気がする。

無機質な物と人間だけの地球なんて、つまんないよ。

自然の中で遊ぶって気持ちがいいし、やって良いことと悪いことの勉強にもなる。

加減や思いやりの心って、自然の中で会得するものだと思う。

みんなの心に優しい光が満ちる未来になるといいなるんるん
posted by みぃみ at 14:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

「香川県民文化大学〜帯津良一氏〜」♪。

平成21年7月24日(金)晴れ

香川県民文化大学7月講座。

「帯津良一」先生の講義レポ本

帯津先生は、日本ホリスティック医学協会会長であり日本ホメオパシー医学会理事長で、心と体両面からのがん治療に力を注いでいらっしゃいます。

現在主流の医学は、お医者さんが修理工さんで、患者さんが機械的な考えの西洋医学が中心で、これは、機械の悪くなった部分に対して修理工さんが、技術を施して直す(治す)方法。

帯津先生の目指している【ホリスティック医学】とは…。

1960年代、アメリカで既にあった考え方の医学。

全体的・包括的なアプローチによる治療。

わかりやすく言うと「体・心・命の人間まるごとに対する医学」の事。

「養生」を辞書で引くと

・生命を正しく養う。

・体をいたわって、天寿を全うする。が、語句の意味。

同じく「養生」を漢和辞典で引くと

・命のエネルギーを日々高めていき、死の時に最高の状態に持っていく。

が、語句の意。

これは、イコール「攻めの養生」。

「攻めの養生」はどうすればいいのか?。

例えば、「食」。

美味しいものや好きなものを食べて、喜んだり幸せを感じると…。

免疫力がUPグッド(上向き矢印)

「心をときめかせる」事で、「免疫力が高まり、自然治癒力が高まる」。

よく、「明るく前向きが良い」って言うけれども…。

そういう状態は、世を偲ぶ仮の姿、もしくは、鈍い人。

ふわふわした明るさや前向きは、足場がしっかりしていないから、何かあると下に落ちていってしまうバッド(下向き矢印)

人間の本来の姿は「悲しい存在」。

この世に来る時もこの世から去る時も1人の「孤独なる旅人。」

この「悲しい存在である」ということを認識しておくことで、足元がしっかりする。

しっかりした悲しみの大地には、希望の種を蒔くことができ、希望が生まれる。

ときめきや喜びを感じると、元気になるわーい(嬉しい顔)

「毒」とされているものでも「喜び」がそれに伴っていれば「良薬」になることもある。

「悲しみ→希望とときめき→前向き→悲しみ→希望とときめき→前向き…」の繰り返しの人生を歩んでいけばいい。

ヒポクラテスの時代から提唱されている【自然治癒力】は空間を占有する全てのものが持っている力ぴかぴか(新しい)

良い気の満ちている場所にいると、己の気持を和ませ、副交感神経を高め、リンパ球も増えて、治す力が、パワーが満ちてくる。

日々「心をときめかせてみましょう。」

きっと、命のエネルギーが高まって、身体も心も元気になれるはずわーい(嬉しい顔)

「心」「食」「気」を満たしてあげられる生活を送りましょう
posted by みぃみ at 07:00| Comment(4) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

「香川県民文化大学〜星浩氏〜」♪。

平成21年7月5日(日)晴れ

香川県民文化大学の講座。

朝日新聞編集委員の星浩さんの講義レポ本

TVのニュースで頻繁に耳にする総選挙のニュースTV

なんで、いまの時期って思っていたら…。

あの郵政民営化が大クローズアップされ、小泉純一郎元首相の繰り出す戦略が見事成功を収め自民党が圧勝した2005年9月11日の衆議院議員選挙から今年が4年目。

衆議院議員の任期満了の4年目が今年なのであります。

ちなみに、現職の衆議院議員の任期は、2009年9月10日までです。

噂の(?)東京都議選が7月12日なので、お盆の8/16と8/23は除くとして、選挙日は8月30日が本命ちゃんかもしれないとのこと。

もう一つポイントexclamation。選挙は、常に日曜日に行われます。

今年の選挙は、昭和30年(1955年)に結成された自由民主党が、戦後およそ52年間という長きにわたり政権を担当してきた時代に変革が訪れ、政権交代が実現するのでは?という、とっても大切な選挙。
(ちなみに、現在の自民党の3割が世襲議員さんです。)

今回の衆議院議員選挙で、何故政権交代の可能性があるかって?。

先の参議院議員選挙(安倍元首相VS小沢代表)の時、超保守的なこの四国で、四県共、自民党候補が敗れるという史上初の出来事爆弾が起こったからなのです。

そして、どうやら全国的にもこのような結果で、現在の衆参ねじれ国会が発生したのであります。

そんな参議院議員選挙の後に、開催される衆議院議員選挙だからこそ、大きな動きのあるかもしれない、日本にとって、とっても大切な選挙ぴかぴか(新しい)

今度の選挙は、国民の1票が第1党(与党)を決定し、政権を決定する戦後初のドキドキ揺れるハートの選挙なんだそうです。

例えるなら、先般の、オバマさんが大統領になったアメリカの大統領選挙みたいな感じ。

そんなに盛り上がってない???。どっちがどうなってもたいして変わらない???。

そんなふうに考えて、もし、「今回、投票に行かないって事が招く結果を」お知らせひらめき

・投票に行かなければ、現状のままの政治で良いと追認したことになり、今の政治がずーっと続く。

・組織政党が当選する確率が高くなる(公明党・共産党等。)。


んだそうです。

この話を聴いて…。

せっかく持ってる国民としての権利である選挙権。

どういう結果を望むにしても、自分の想いを投票しておく必要はあるんじゃないかな?って思った。

だって、自分の住んでる国だもん。

国として、決まった義務は国民として、従わないといけなくなるもんね。

結果が出てから、「こんなはずじゃなかった。」って騒いでも遅いしね。

選挙権を持っている以上、投票してもしなくても必然的に国政に関与しているのです。

1945年の敗戦から今年で64年目。

日本は、「平和」と「経済の発展」を続けてきました。

世界第2位の経済大国である日本が、他国の兵との間で殺戮が発生したことは一度もないんだとか。。。(「とか」って表現は、私としては…本当?って思う部分があったので…。)

そんな日本の現状は。。。

ユニクロ等に代表されるように、製造拠点を人件費の安い(日本の大学生が時給850円なら上海の従業員は時給25円)中国等に移す会社が激増。

日本には、「モノをつくる工場」がどんどんなくなっています。

又、日本の現在の借金は、800兆円どんっ(衝撃)

さらに、この借金(国債)の金利が1.5%だとすると、元本の800兆円+毎年12兆円の利息が上積み借金として加算されていくわけです。

ちなみに、国税の年間収入は、48兆円。GDPは500兆円。

800兆円にほど遠いこの金額では、とても借金を払っていける状況ではありません。

そんな時期に、天下りやアニメの殿堂なんかしている場合ではないような気がしません?。

更に、エコが叫ばれる昨今、全国のお役所で、現在使用している公用車(もちろんまだまだ使えます)を、全てエコカーに買い替えちゃおうとしていたりするのであります。

びっくりがく〜(落胆した顔)。民間会社なら破産です。もしくは民事再生法適用です。

そんなキュウキュウの苦しい財政難あせあせ(飛び散る汗)

どこから資金を調達するか?。

大本命は消費税になるんでしょうね。

消費税を1%上げると年間2兆4000億円が国に入ってきます。

ぎょぽ!!!。

借金を返していくためには、消費税UPグッド(上向き矢印)も仕方がないことなのかもしれません。。。

いいんだけど…、ただ私としては、衣と食には、消費税かけるのやめて欲しいな。

消費税率がびっくりするほど高い欧州とかも、衣食は消費税の対象外だし、本当に福祉に使われてるんだもん。

どこだか忘れちゃったんだけど、医療費は個人負担無しだったし、その国は、お年寄りや障がいを持ってる方達にしっかり気配りしてた。いたれりつくせりだなぁ。。。って思った記憶があるもん。

こんなふうにちゃんと使ってるのが目に見えるなら、消費税率上げても不平がでたりすることは無いって思うんだけどなぁ。。。

じゃあ、何を見て、どこの政党にするか決めればいいの?って事のヒントを…。

4年前の選挙の時、視聴者が参考にするメディアはTVが51%で新聞が38%だったそうです。

4年前の選挙は、クローズアップされた郵政民営化だけが政策なわけではなくって、その事を伝えようと、他の法案を中心に番組編成をすると、視聴率は低下右斜め下

刺客だ、小泉劇場だ、女の対決だ〜!の番組編成だと視聴率が上昇右斜め上

したんだそうです。

恥ずかしながら…、国民の意識というかモラルというか、見る目のなさが、こんな情けない結果を生み出してるんじゃあないか?って思った私。

といっても、、、私もそういう番組編成が面白かったんは事実。

難しい番組はチャンネル替えてました。ごめんなさい。。。

ちなみに、ある時の党首討論のアンケート結果。

どちらを支持するかについて、ラジオとテレビで真逆の結果がでたそうです。

テレビは見た目目の印象が強く、ラジオは話の内容耳の印象が強く残るからなんだとか。

とはいいつつも…。

なにを持って判断するかは個人の自由。

でも、そこに責任が伴うことを認識しておく必要があるんだよね。

もう一つここでカナダのお話。

カナダは完全小選挙区制。

そんなカナダはコンセンサスがものすごくしっかりしている。

同じ派兵でも、派兵に意味があれば賛成、理不尽なら反対。

道理の通った話をしている政党が大差で勝利する。

そういう国もあるのです。

ちなみに、先進国では珍例なこれまでの日本の同一政党の長期政権。

自民党が何故長期政権を担当してこれたのか…。

1960年代:池田首相−所得倍増計画を成功させた。
       新幹線や高速道路を作り、経済が発展。

1972年 :田中角栄首相−日中国交正常化
       北京へ乗り込んで3日間で成し遂げたんだそう。

そんな感じで、時代に合った、国民の求めに応えてきたからこその長期政権だったのであります。

さてさて、今の日本の現状をきちんを見ていて、日本の国が国民が幸せに暮らせる政策を持っているのは、果たしてどこの政党なんでしょうね???。
posted by みぃみ at 10:00| Comment(4) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月08日

「香川県民文化大学〜舞の海秀平氏〜」♪。

平成21年6月8日(月)晴れ

香川県民文化大学での舞の海秀平氏の講義レポ本

そういえば、五月場所、大関の日馬富士が幕内最高優勝しましたねぴかぴか(新しい)

前日に、朝青龍&白鵬の両横綱が、日馬富士と琴欧州に敗れて、一体どーなるんだっ!って思いながらの千秋楽鑑賞。

日曜日、諸々で疲れて爆睡してた眠い(睡眠)私。

ぴったり、日馬富士VS琴欧州戦で目が覚めた〜目

これで勝ったら、優勝もしくは優勝決定戦の日馬富士。

ドキドキ。。。

四つに組んだーって思ったら、上手がきれちゃって、片手は宙ぶらりんな日馬富士。

うわぁ、、、ここまでかあせあせ(飛び散る汗)って、思ってたら、前に出た琴欧州の首持った左手で投げて、勝利〜手(チョキ)

これで、下で見ていた朝青龍の優勝は無くなったわけで。

土俵に上がる両横綱の白鵬と朝青龍。

ここは、白鵬勝って、優勝決定戦へ持ち込みたいはず。。。

優勝の可能性のある白鵬と自分が勝ったら仲良くしている日馬富士の優勝が決まるも自分の優勝は今場所はもう無い朝青龍の試合。

横綱としてのプライドを賭けて朝青龍奮起する???って思ってたら、白鵬の勝ち手(チョキ)

優勝は自分の力で勝ち取ることになった白鵬と日馬富士。

優勝決定戦exclamation

お互い譲らずに、土俵上で繰り広げられる攻防。

見てるこっちも力が入るパンチ

白鵬が右回りに振り回されてる?って思ってたら、アナウンサーの人が

「日馬富士、初優勝です〜!。」

exclamation&question。意味がわからん。。。

直後、スローモーションのVTRを見て、なるほど〜ひらめき

白鵬、片手を土俵に着いてます。

優勝インタビューで、「嬉しいですわーい(嬉しい顔)。」と繰り返す日馬富士。

ほんとにすごいと思った。あーんな難しい体勢から、技を決めちゃうんですもの。

大相撲!。面白くなりそう!って思ったるんるん

日馬富士がね、「自分を産んでくれた父と母に感謝したい。」って言ってるのを聞いて、うるうる。。。

そうだよね。お父さんとお母さんがいてくれたからこそ、この世に産まれて、生きていくことができるんだもんねひらめき

私も、両親に感謝ぴかぴか(新しい)

なんで、講義レポの前にこの話を書いたかって言うと。。。

舞の海さん、現役だった頃。。。

自分はもう勝ち越しが決まってる試合。

相手の力士にとっては、自分との試合が負け越しか勝ち越しかが決まる大切な試合。

(注:負け越し続けると番付って下がるのよ。)

自分の事を、すがるような目で見つめてくる相手の力士。

「そういえば、この力士、奥さんと子供さんがいたよなぁ。生活していかないとならないんだよなぁ。。。」と思わず相手力士の事を考えてしまう舞の海関。

複雑な気持ちになったところで、制限時間いっぱい。。。

しっかり取ってるつもりでも…、あらら、負けちゃいましたもうやだ〜(悲しい顔)、舞の海関。

そんなこんなで、「なんであんなので負けるんだ?。」「八百長なんじゃないか?。」みたいに観てる側が感じる時も。。。

「八百長じゃあないんですexclamation。色々考えてたら全力で闘ってても、負けることあるんです。」と、舞の海さん。

なるほどね〜。白星先行なら番付落ちないもんね。なぁんて思いつつ。

ちなみに、大相撲は、どこの管轄だか、ご存じですか?。

答えは「文部科学省」

相撲を、日本の「伝統文化」として位置づけたため、文部科学省の管轄になったんだそうです。

取組前に、土俵上を一周するでっかい旗みたいなものは、その取組に勝った力士がもらえる懸賞金。

懸賞金は1本につき6万円です。

勝つと行司さんから受け取っているご祝儀袋には、実際に現金が入っていますぴかぴか(新しい)

ご祝儀袋1つに入っている現金は3万円。

残りの3万円は???って思うでしょ?。

30,000円のうち5,000円は、手数料として日本相撲協会へ。

残金25,000円は、相撲協会が、その力士の為に貯金してくれるんだそうです。目的は、確定申告の時の納税用。

親切なシステムですね〜。

ちなみに、「高見盛」関の時、必ず廻るのは「永谷園」の懸賞。

1取組につき5本廻ります。

この懸賞が土俵上に廻っている時のカメラワークに注目目

賭けている会社の宣伝になってはいけないので、カメラは、ぐーっと後ろにひくんです。

気付いてました?。

そんなんでCMになるの?。って思うでしょ?。

なるんですって。何故って、、、。

永谷園のマークってシンプルかつインパクトのあるデザインでしょ?。

だから遠目でも永谷園だっ!ってわかるし、場内放送では、1本毎に「この取組は、○○○の〜」って懸賞を賭けた会社名を言ってくれるので、すんごい宣伝効果なんだそうです。

大相撲は、日本に加えて、ロシア・イギリス・モンゴル等、世界規模の放送があってるんですよ〜TV

なので、1本6万円で、ものすごい宣伝効果なんですって。

ちなみに、最近、タマホームさんもよく懸賞をかけるようになったんだそうです。

タマホームさんのマークも遠くからでもよくわかるデザインですよね♪。

こんな感じで、懸賞は力士にとって嬉しい臨時収入なので、懸賞の多くかかる高見盛戦は、奮起する力士も多く、高見盛は血だらけになることもあるんだとかたらーっ(汗)。。。

高見盛が憎いわけではなく、懸賞金が欲しいんです。。。

そんなこんなで、高見盛戦を観ていると、力士の本音が垣間見えたりもするんだとか…(笑)。

そして、呼出さん(力水つけてくれたりする人も)の着ている着物(会社名とか入ってますよね)も時間帯によって、着る物が決まっているんだそうです。

立ち会いで、塩をまいてますよね。

お清めの意味ともう一つ。18:00に放送TVがぴったり終わるように合わながら、塩をまいたりもしてるそうです。

そして、立ち会いの「しこ踏み」。

これは、力士がしこを踏むことで、土の中の魔物を退治して、五穀豊穣になるんだそうです。

こういう感じの事を念頭におきながらだと、大相撲観戦、もっともっと楽しくなってくるでしょ?わーい(嬉しい顔)

でもって、もう一つは、解説の時の北の富士勝昭氏と舞の海秀平氏の解説者同士の攻防。

実は、舞の海さん、横綱の気持ちに関しては、横綱経験者の北の富士さんにふっちゃうんだそうです。

ある時、アナウンサーが舞の海さんに話しかけているからと休憩モードに入っている北の富士さんに、舞の海さんが、話をふったら、びっくりしてドキマギ解説になった北の富士さん。

それ以来、北の富士さんに「舞の海、お前、俺に話しかけるな。」と言われているにもかかわらず、そんな北の富士さんが面白くて、しょっちゅう話をふってる舞の海さん。

そんな北の富士さんVS舞の海さんのミニバトル(なの?)も聴いてみてくださいな。

実は、千秋楽の前日に講義を聴いた私、しっかり千秋楽の日、この攻防を楽しませていただきましたわーい(嬉しい顔)

そろそろ真面目な話を。。。

実は、舞の海さん、大学卒業後は、社会科の先生として就職が決まっていました。

なのに、大相撲の世界に入ったのは、後輩の死がきっかけ。

「人生は1度だけ。やりたいことをやろう!。」

と、大相撲の世界へ。

新弟子検査で身長の為に、大変な思いをなさったのは、ご存じの通り。

実は、最初に落ちた時、親方は、「落ちたら諦めてくれるだろう。相撲の世界で大変な思いをするよりも他の仕事に就いた方が…。」という思いでいたら…、落ちた舞の海が数ヶ月語、ものすごい大変な思いをしてもう一度新弟子検査を受けにきた姿に、驚いたけれども嬉しかったんだとか…。

舞の海関の師匠の親方さんもステキな事を言っておられます。

「叱るのは直接。誉めるのは間接。」

「勝っても奢るな。負けてもひがむな。」

「負けたのは、相手が自分よりも努力をしているからだ。」

「相手に拍手をおくる気持で取り組め。」
と。。。

親方から、いろんな事を教えてもらった舞の海関。

「どのような人と出会うか。」って大切だっておっしゃっていました。

TERUさんもこちらでおっしゃっていますが…。

出会った人から、何を得るかは、自分の心がけ次第。

どんな出会いもきっと意味があるはず。。。

そんな事を思いました。。。


posted by みぃみ at 08:00| Comment(5) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月30日

「香川県民文化大学〜中島誠之助氏A〜」♪。

平成21年5月30日(土)晴れ

先日の、香川県民文化大学の中島誠之助氏講義レポの続き本

今、あなた方が住んでいる世界は、「生産のある世界」です。

・「生産」することで、みんなが喜んでくれて、自分も満たされる。

               ↓

・さらに良い物を提供するようになり、受け手と発し手、どちらの満足度も上がる右斜め上

              イコール

    「善人」(人を信用して良い)の社会に住んでいる。

この「善人の社会」で、嘘や悪行をはたらけば、制裁パンチがくだり、「悪いもの」は浄化されます。

社会には、この「浄化能力」が大切なのです。

あなたが、「生産のきかない社会」に住んでいるのなら、人が信用できず、疑う毎日で、人間が荒れてしまっているでしょう。

かくいう、私の「鑑定」という仕事も「生産のきかない社会」なのですが…。

そんな時には、「花鳥風月」に身を置いて、精神の安定を保つように心がけましょうわーい(嬉しい顔)

お茶やお花・俳句・美しい景色等です。

ちなみに、中島さんは、「本物かどうか」は、「すぐにわかるひらめき」そうで、虫メガネでジーッ目と見ている時は、キズの有無を確認しているんだそうですわーい(嬉しい顔)

そして、「生産」のある社会で、「受ける楽しみ」があるのは、提供してくれる人がいるからこそなんです。

「いい仕事」っていうのは。。。

 ・真似ができない。

 ・仕事が逃げていない。

 ・気合いが入っている。

のです。


こういう「いい仕事」は、お金を出しても買えません。

「いい仕事してますねかわいい。」って言われる仕事してみませんか?。

「いい仕事」ができるヒントは。。。

・古い伝統の中から新しいものをうみだす。

 EX.「座」の文化から「立」の文化へ。。。
 (美しく見える配置を座った時用から立った時用に変化させてみる。)

・モノの本質をつかむこと。

です。


「いい仕事」をして、より充実した人生にしましょうよ手(チョキ)
posted by みぃみ at 08:00| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

「香川県民文化大学〜中島誠之助氏@〜」♪。

平成21年5月24日(日)晴れ

香川県民文化大学での中島誠之助氏の講義レポ本

中島誠之助氏は、「開運!なんでも鑑定団」の鑑定人をなさっています。

そう!、あの着物をそつなく着こなし、メガネの奥の眼光鋭いあの方です。

ちなみに、こちらの番組、16年、7,000回を超える超長寿番組TV

中島氏曰く、『石坂さんの「感性」と紳助さんの「計算」と吉田さんの「ボケ」が見事に調和した空気感が長寿のひけつの一つであろう』とのこと。

ちなみに。。。

「感性」&「計算」&「ボケ」は「人生にも必需品!」。

「自分の人生何かがおかしい?」と思っているそこのあなたexclamation

ぜーんぶ揃えてみなしゃんせ。きっと人生開けるはずーーーひらめき
(注:保証はいたしかねます。)

鑑定の世界に生きる中村氏目

あらゆるピンからキリまで、あらゆる「もの」を目にしてきて学んだ事は…。

「良いと言われるものは、とにかく一度見て、体験してみること。」

解らなくてもいいんです。心に残ればいいんです。

多くのものを目にしたり、体験した中で…。

本当に素晴らしいものは、きっともう一度見てみたくなるはず。魅き込まれるはず。

体感するたびに、何かが脳裏に浮かんでくるものこそ、「本当にいいもの」なんです。

「本当にいいもの」にふれることで、「感動」が生まれます。

「感動」が生まれると、「どうして感動したか?」を考えます。

「考えること」で「知識や教養」が身に付きます。

「知識や教養」が身に付くことは「成長」があるんです。

ここで大切な事はexclamation

「知識」より先に「感動」があること!。

旅先で、お寿司やさんに入ります。

旅先の地の魚を使ったお寿司を口に入れます。

パクッ=(美味しいっキスマーク)って感じた時、「これ何のお魚?」って尋ねますよね?。

説明を聞いて「あぁ、そうなのか。」と「知」を得ることができるんです。

「感動」から入った「知」は、しっかり脳に焼き付きます手(チョキ)

本・芝居・絵・品物・景色・音楽…等。

いいものを選んで、心を豊かにしていくこと

いい環境に身を置いていると、心に勲章を得ることができるんです。

「人間各々、その道での勲章を探す。」

お料理、仕事、モノ造り…、何でもいいんです。

自分の携わっていることについて、「心の勲章」を増やしていけば、周りも喜んでくれるし、喜んでもらえることで自分自身も嬉しくなるわーい(嬉しい顔)

きっと、有意義な人生を歩めるはずぴかぴか(新しい)

焦らなくても大丈夫。品物も人間も段階を経て成長していくんです。

自分自身の「心の勲章」、いっぱい集めてみませんか?。

続く。。。

posted by みぃみ at 06:00| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

「県民大学受講記録−五木寛之氏−」♪。

平成21年5月2日(土)晴れ

第2期が始まった「香川県民文化大学」

第1回目の講師である作家の「五木寛之」氏の講義のレポ本

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

現在日本は2つの顔を持っています。

その2つとは、「高度成長大国の顔」「自殺大国の顔」

今の、日本の年間の自殺者数は3万人と発表されています。

仏蘭西では、「表面に表れた数字の10倍が現実だろう。」と言われているそうで。

「3万人の死があれば、30万人の自殺を試みた人がおり、300万人が心に死の願いを抱きながらも、死への恐れや周りの事等を考えるゆえに生きているのではないだろうか。」とのこと。

正直、びっくりしましたどんっ(衝撃)

実は、最近、五木さんの所への講演依頼が増えているそうです。

講演を依頼してくる企業のトップ3は、金融関係・IT関係・医療関係なんだとか。

現在、様々な問題(経営破綻や医療過誤、情報発信等)を抱えている業界だそうです。

某銀行の頭取に、五木さんが「どうして私に講演を依頼したのですか?。」と尋ねると、「実は。。。」と言いにくそうな頭取。

頭取曰く、「現在、私達の業界では、考えられないような問題(定年対象を間近にひかえた管理職が万引きで捕まる等)が発生しており、どうしてこのような信じがたい問題が発生するのかが、解らない。それならいっそ五木さんのような迂遠な話をしてくださる方の話にふれてみる機会を職員に設けてみるのが良いのでは。」とのこと。

「迂遠な話」とは、はるか遠くにある手の届きそうにない話の意味だそうです。

ちなみに、「迂遠な話」という言葉は、話を聴く側が使うのではなく、話をする側がへりくだって使う言葉なんだそうです。

聴く側である頭取の口からこの「迂遠な話を聴きたい」との言葉が発せられた時、五木さんは思ったそうです。

「日本語」という「言葉」が誤った使われ方をする「言葉の壊れた時代」であるならば、「人々の心が壊れて不可解な事件が発生する」のは仕方のないことなのかもしれない。と。

壊れた心が蔓延している世の中では「命」が軽んじられている。

自分の「命」を大切にできないから「他の人の命」も大切にできない。

自らの「命」を捨て他人の「命」も奪う。

「命」を奪うことに罪悪感も感じない。


そんな悲しい世の中になりつつあるのではないか…。

日本は、戦後50年間「躁の時代」が続き、2001年(アメリカで同時多発テロの発生した頃)あたりから「鬱」の時代へ入りました。

山登りで言えば、50年間で山の頂上へ登り、これからは山下りの時代です。

「鬱」には3つの感情があります。

・憂:心配する。

・悠:人は生まれてからは死へ向かう旅人であり、人生が有限であることを実感した時に感じる思い。

・悲:「慈悲」の中の「悲」の意味で、苦しみを癒す、ただ黙って側にいるの意味。
(人の悩みや苦しみはかわりに受けることはできないし、代わってあげて救うことはできないという現実に溜息をつく心の意。)


仏様の「慈悲」の意味をご存じでしょうか?。

「慈」は、明るく前向きな力。

「悲」は、何も言わずじっと見つめて共感しながら溜息をもらすこと。
     側についていてあげること。


仏様は、「全ての人をもれなく救うために仏様となっていらっしゃる方」です。

その仏様が苦渋の表情である時は「世間病むがうえにわれも病む。」

全ての人を救うことができないという事を知った仏様が「あぁ」とうめき声をあげていらっしゃるのです。

とはいえ、混沌としたこの時代では、優しく人間的な人ほど心が病んでしまうのはないでしょうか。病んでいる人の方が、人間らしい心を持っているのです。

例えば、自分の乗っている列車が人身事故で「復旧までしばらく時間がかかります。」のアナウンスが流れた時、事故にあった人の事を気にかけ憂える人と反射的に腕時計を見てしまう人。

どちらが、人間らしいでしょうか?。

憂えた人は暗い気持ちになりますが、時計を見た人は電車が走り出してしまえば元気に普段と変わりない生活を営んでいけるでしょう。

そう考えると「鬱」は、決して気に病む事ではないのです。

「鬱」状態になってしまうのは、人間らしい温かな心があるから。

「鬱」の言葉の意味は2つ。

・「鬱蒼たる樹林」等と使われる
 草木が勢いよく繁りエネルギーがあることの意味。
 生命力・エネルギー。
 「鬱然たる大家」等と使われる
 堂々としてオーラを発しているの意味。

・「鬱々たる気分」等と使われる
 世の中や経済が人々のエネルギーを抑えつけることによって鬱々とす
 る事態になるの意味。
 

つまり、「鬱」を感じる人は「エネルギーのある人」。

パワフルなエネルギーを抑えつけられているから苦しいのであって、蓋をされて抑えられている生命力をどうにかして奮起させることで、生命力がみなぎって元気になれるのです。

生命力が抑えつけられたなら、どうにかしてその生命力が発揮できる道を見つけること。

夏の山道と冬の山道では、服装も歩き方も違うように、歩み方を柔軟にして人間らしく生きていける進み方を考える。

これまでの「躁」の時代と同じ歩み方を続けようとするから無理が生じる。

「鬱」の時代には、「鬱」の時代の歩み方がある。

その歩み方を模索しながら、時代に適応した歩み方をする。

このことが、冬の時代と言われる今をしっかり歩んで行く方法。


冬の豪雪地帯では、「雪吊り」が行われますよね。

この「雪吊り」どんな木に行ってどんな木には行わないかご存じですか?。

「雪吊り」を行うのは「固い木」。

竹等の「よくしなう木」には行いません。

「よくしなう木」は、自分に降り積もった雪によって、ぐにゃっと曲がります。
大きく曲がることで、降り積もった雪を自分の身から滑り落として、身軽になって、又元の姿勢に戻ります。

人間の心も同じ。

「固い心」「強靱な心」は、悲しみや苦しみをず〜っと持ち続けて重さに耐えきれなくなった時に「ポキン」と折れて修復不可能になってしまいます。

「よくしなう心」「柔軟な心」を持っていれば、苦しみや悲しみを受けても、その苦しみを乗り越えることができる。

どうやって苦しみや悲しみを乗り越えるか?って?。

本居宣長の本の一節にこのような文章があるそうです。

「人は生きているかぎり、悲しみと出会う。その悲しい時は、ちゃんと悲しむこと。大声で泣いたりして悲しむことによって、その苦しみや悲しみが客体化された時、その痛み達を乗り越えることができる。」

「プラス思考」で元気に生きていく事も大切。

それに加えて、「悲しみ」や「鬱」という「マイナス思考の大切さ」も学びながら生きる。

落ち込んだり、屈したりという「マイナスの感情」もちゃんと受け止めて、しっかり落ち込んだり、悩んだりして、辛い時は辛いと声に出したり、大泣きしたりすることで、苦しみの重さに堪えきれずボキッと心が折れることは無くなる。

嬉しいときは喜んで、悲しい時は悲しんで、柔軟な姿勢を保ちながら時代を生きていく。

「喜怒哀楽」を大切な一つ一つの経験として受け入れて、しなやかに歩んで行けば、道は開ける。


心に元気をもらえる講義でしたかわいい

五木先生に感謝ぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 10:00| Comment(3) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

「宮本亜門氏講義〜ロータリー編−A〜」♪。

平成21年4月16日(木)晴れ

昨日の宮本亜門氏の講義レポの続きひらめき

監督さんや演出家さん達には、こういうコンセプトの作品を創りたいっていう展望があって、技術者や出演者を募るんだろうし。。。

作品の完成に至るまでの道程は、関わる人によって様々だろうし、披露してもらう観客の立場の私からしたら、心に響く、魅力的な作品であればある程嬉しい。

ある本で、小栗旬君が「クローズ ZERO U」 制作について、談話してた。

zero2.bmp

当初の台本や台詞は、源治だったら言わないんじゃないか?っていうのが多くて、ぎくしゃくな感じで取り組んでた。

その感覚ズレが大きくなってきたので、監督に話をしてみたんだとか。

そしたら、他のみんなも思う所があって、多くの意見が出て来て、その意見に三池監督は耳を傾けてくれて、撮ってくれたって映画

自分達が言いたい事いわせてもらって、その結果、作品がつまんないってお客さんに感じさせたら立つ瀬がない!。

絶対面白い作品にしてやるっ!て、ものっそ力入れて凄く良い自信作品にしてみせたぞ!
って旬君。

観てる側にとっても、魂の入った作品って、心が打ち震えるんだよねぴかぴか(新しい)

感動もハンパないんだよねぴかぴか(新しい)

見に行くの楽しみだわーい(嬉しい顔)

聴いてみる事、話してみる事って大事だって思った。

働きかける事で、「無」が「有」に変化するかもしれないんだもん。

もし、うまくいかなくても、それはそれで良い経験になるもんね。



もう一つ宮本亜門さんのお話。

人間関係は、「紐」と同じ。

絡まってぐちゃぐちゃになった「紐」を、めんどくせーって、無理矢理引っ張ったらどうなる?。

ますます、こんがらがって、にっちもさっちもいかなくなる。

絡まってるのを、あっちかな?こっちかな?こうするといいのかな?って、試行錯誤しながら、ゆっくり優しく進めていくと、綺麗にほどける。


人間関係に加えて、生きてるうえでのいろ〜んな事。

もぉやだー!って、投げ出さずにTRYしてみる。

失敗しても、次何かあっても、その経験を活かして前進できる手(チョキ)

人生に起こる事象は、全て必要な経験ぴかぴか(新しい)

きっと、これからの人生の糧になるし、自分自身の栄養にもなるかわいい

だから、前を向いて歩こう!。
posted by みぃみ at 08:00| Comment(4) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

「宮本亜門氏講義〜ロータリー編−@〜」♪。

平成21年4月15日(水)晴れ

ずーっと前に、「ここここここここ」の記事でレポした宮本亜門さんの講義本

これらは、県民大学のレポでありますひらめき

そして、先日「ロータリークラブ」の記念講演へ行きました電車

そこで、亜門さんの講演「違うから面白い 違わないから素晴らしい」を聴講目耳

実は。。。

ほぼ同じ感じの内容だったので、二度目ならではexclamationの追記&質問コーナーで深く話してくれたお話の内容をレポ〜手(チョキ)

んっと、まずは、笑わせていただいた沖縄のお話をわーい(嬉しい顔)

沖縄と言えば、「沖縄そばレストラン」。

沖縄そば好きな亜門さんは、そばやさんへ。

そばを注文してしばらくすると、おばあがそばを持ってきてくれました。

なみなみいっぱいに入った熱々おつゆの中に親指をしっかり入れてたらーっ(汗)

亜門さん、おばあに、「指入ってる、入ってる。」と言うと。

おばあ曰く「大丈夫、大丈夫、指、熱くないから。」。

亜門さんが、自分の指の事を心配してくれたと思ったらしいひらめき

「心配してくれてありがとう。」って感謝された亜門さんるんるん

再びおそば屋さんへ。

運ばれてきたそばにはゴキちゃんの死骸が油と共に浮かんでしましたがく〜(落胆した顔)

「おばあ。ゴキブリ入ってる。」と亜門さんが言うと。。。

「こわかーダッシュ(走り出すさま)。」と逃げて、物陰から見ているおばあ。

とりあえず、亜門さんが、ティッシュでゴキちゃんと油を吸い取ると。。。

怖々やって来たおばあ曰く「こわかったな〜。」といなくなって良かった♪と、安心して店の奥に戻って行くおばあ。

おそばのお話は、めでたしめでたしで解決したらしいひらめき

そーんな、今、常識だと思っていることが見事に覆る沖縄の地。

そこで、暮らすことで、亜門さんの視野や考え方は広がったんだとか。

「自分の常識が他人の又は他国の常識ではない。」ということ。

このお話を聴いて。。。

これを念頭に置いておけば、心穏やかでいられるし、自分自身の成長の糧になるんだろうなぁって思った手(チョキ)

ただ、呆れたり、面白くって笑ったりするだけじゃなく、そこから何かを得ている亜門さんって、すごいなぁ。。。感性豊かだなぁ。。。って思った。

それからね。。。

沖縄の海って、ものすーっごい綺麗ですよねぴかぴか(新しい)

亜門さんが、沖縄に家を構えた時家

(亜門さん家建てたの香川県の後藤哲夫さんっていう建築家さんらしいです。)

海の美しさに感動した亜門さんが…。

「海、綺麗ですね〜。」って、沖縄の人に話したら。。。

「そうなんですか。沖縄の海は綺麗なんですね。

普段普通に見ている光景なので、気付きませんでした。

気付かせてくれてありがとうございます♪。」ってお返事だったとか。

身の回りに普段ある光景。

これは「存在する事」が「あたりまえ」なのではないのです。

別の場所では、「普通にあると思っていた事」が、「存在しないのがあたりまえ」な事もあるのです。

逆もまた然り。

「普通存在しないはず」と思っているものが「普通に普段存在している」こともあるのです。

「存在してくれている周りの人達や動植物・景色・自然・空気etc...
」に感謝の思いを持って暮らしてみるのも良いと思う。

場所場所に良い所があるから、どこだってそれぞれに素晴らしい場所。


そーゆーふうに考えるて生きるって、ステキな生き方だと思ったわーい(嬉しい顔)

もう一つ。こちらは「質問コーナー」より。

「亜門さんは、引き籠もっているとき、自分がこうなったのは、人のせいだと思ったことはありますか?。」との質問。

亜門さん。

「引き籠もっていた当時は、人のせいだと思ったし、人とは違うかもしれない変わっている自分がイヤだと思いました。

でも、最近は、思わなくなりました。

イヤな事があったり、苦境に立った時、文句は言いません。

文句を言っても、言った事による影響を受けるのは自分自身だから。

不満や文句を言うより、現実を理解しようと心がけます。

動かなくなった俳優さんや「できない。わからない。」という俳優さんに怒鳴ることは僕はしません。

僕のやり方は、〔とことん話し合うという方法〕

演出家の意向で前へ進める事、プラス、みんなの考えや意見を聴いて、話し合って、どんどんふくらませていって、より良い方向へ向かえるようにしていく方法が、コンセプトだそうです。

これって、日々の生活でも言えることだと思ったひらめき

生活だったり人間関係だったり、人生の色々が行き詰まった時、世の中のせいや人のせいにしても何にも前には進めない。

悩みや苦しみを溜め込むのは避けた方が良いと思うけど、不満を口にしていても、前には進めない。

苦手な事も嫌な事も、好きな事も楽しい事も、全てに存在する意味がある。

人間だって、動物だって、植物だって、この世に生を受けたからには、全てに存在する意味がある。存在する価値がある。

そう考えたら、勇気でてくるよねぴかぴか(新しい)

生きてる意味って、必ずあるんだよわーい(嬉しい顔)

それを見つけながら、一歩一歩、歩いて行こうるんるん


続く。。。
posted by みぃみ at 14:32| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

県民大学受講記録−宮本亜門氏:+α−♪。

平成20年11月22日(土)晴れ

テレビを観ていたら、もし人類が滅亡したら、数千年経てば、
中国の「万里の長城」、エジプトの「ピラミッド」等を遺す他は、
地球は本来の緑の木々と美しい水のある元の姿に戻るんだそうです。

なんだか、人間って自然や地球に色々我儘言ってるんだなぁ。。。
って考えていたら、思い出しました宮本亜門さんの講義。

亜門さんは、沖縄に住んでいらっしゃいますが、沖縄の方からの言葉。

「亜門さん。高いお金を出して買ったんだから、これは自分の土地なんだ、とは思わないでくださいね。」

exclamation&questionマークな亜門さん。

「全ての場所は地球からの借り物なんです。
私達生物は地球に場所を提供していただいて生活しているんですよ。」


との沖縄の方の言葉に、亜門さん納得&感動なさったそうです。

同じく私も「なるほどひらめき。」と納得。

我が物顔で生活している私達人間。
これは自分が得たものだから、自分の物。
気付かないうちに、忘れていく地球への感謝の気持ち。

生きていく場所を提供してくれているのは地球であって、
そのおかげで日々の営みができる。

こんな風に考えることができたら、環境破壊も争いも戦いも起こらない世界になるんではないのかな…。


もちろん、やっぱりどうしても地球に人間以外の生物に対して、迷惑をかけてしまう部分もあるだろうけど。

きっともっと穏やかな世界になるんではかわいいなぁんて思ったのであります。

生きてることに生かされていることに感謝ぴかぴか(新しい)

posted by みぃみ at 06:00| Comment(4) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

県民大学受講記録−宮本亜門氏B−♪。

平成20年11月16日(日)晴れ

続:「宮本亜門」氏の講義。

お母様と一緒に病院へ行った亜門さん。

憂鬱な気持ちで病室へ。

するとお医者様が話しかけてきました。

そのお医者様。

亜門さんの話しに「そうだね。」「すごいね。」「わぁ。そんなこと考えてるの。」のオンパレード。

だんだん楽しくなって亜門さん、一人で部屋で考えていたことを、めいっぱい喋ります。

そんな日々が続き。。。

なんだか楽しくなった亜門さん。ついに高校へ行くことに。

いざ来たものの、なんだかヤだなと思っていたら、周りは知らない人ばかり。

そりゃー、1年近くも通わなければ、顔ぶれも変わります。

なぁんだ。意外といいじゃん。っと無事に高校卒業する亜門さん。

そして、演出の道へ進もうと考えます。

それには、舞台に立つ役者さんの気持ちも知りたいとオーディションいろいろ受けて、無事に合格。

練習をかさね、いよいよ明日は初日という日。

亜門さんが帰宅すると、お母様の靴が。

「おかーさん。」と声をかけますが返事がありません。

奥へ進むとお母様が亜門さんの洋服を洗っている状態のまま倒れていました。

病院へ運ばれるお母様。ベッドの上で息をひきとります。

その時。。。

お父様がお母様の手をとって、髪をといてあげて、キスをしました。

その瞬間を見たとき、亜門さん。

あぁ。心から愛し合ったこの両親から僕が産まれたんだと産まれてよかったと感動したそうです。

ステキな御両親ですね。

まさに明日が初日という日にということは、

母が僕に夢をバトンタッチしてくれたんだ!と亜門さん。

そこからさらにものすごく頑張ったそうです。

ステキな御両親がいて、産まれた亜門さんがいて、素晴らしい舞台を目にすることができる今があるんだなぁって、うるうる感動。

私も、両親に感謝ぴかぴか(新しい)

私を産んでくれて、育ててくれてありがとう。

お父さん、お母さん、大好き黒ハート

posted by みぃみ at 10:00| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

県民大学受講記録−宮本亜門氏A−♪。

平成20年11月15日(土)晴れ

昨日の「宮本亜門」さんの講義の続き。

中学生にして、仏像に魅せられた亜門さん。

同級生達と話が合わなくなり、どんどん一人の世界へ。

高校生になりましたが、高校にも行かなくなり、部屋にひきこもってしまいます。

部屋から出て来ないので、お父様とお母様は亜門さんの事でケンカをしていました。

そんなある日。。。

酔っぱらって帰ってきたお父さんが、暴れ出します。

「お母さんが危ない!。」と亜門さん、部屋を飛び出し、お父様を押さえます。

その時爆弾

酔っぱらっているお父様は、よろめき倒れて、箪笥?(忘れた)角に頭をぶつけます。
そして、お父様の頭からは血がタラー。

やばいっがく〜(落胆した顔)

お父様の怒りは、沸点へちっ(怒った顔)

宮本家最後の家宝の日本刀をスッと抜き、「このやろー!」と亜門さんを追いかけます。

亜門さんは、トイレへ逃げ込み震えています。外では暴れるお父さん。
ドアの隙間からは、日本刀がスッスッツと入ってきます。

こわ〜たらーっ(汗)

トイレに差し込まれる日本刀は、厚みがありました。
ドアに日本刀が挟まります。
動かない日本刀!。

トイレの外では、お父様が「このやろ〜、刀から手を離せ〜。」と大激怒。

んなわけありません。日本刀は素手では握れませんってばexclamation

なんてことも、酔ってるお父様には通じず。

憤ったお父様は、ホースを持ってきて、トイレに水を流し込みます。

亜門さん含め、家中、びしょびしょ雨

そんな騒動が一段落。

眠ったお父様をおいてとりあえず、一緒に家を出る亜門さんとお母様。

お母様「もう、高校に行かなくていいから一つ約束してくれる?。」

目の前がパーッと明るくなった亜門さん「うん。」

お母様「病院へ行ってちょうだい。」

病院の名前は「慶応病院:精神科」。

かくして、亜門さんは、お父様の大好きな慶応へ行くことができたのでするんるん
(←笑えないけど、笑うところです。念のため。)

続く。
posted by みぃみ at 10:00| Comment(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

県民大学受講記録−宮本亜門氏@−♪。

平成20年11月14日(金)晴れ

第1期:県民大学ファイナルの講師は「宮本亜門」さん。

宮本さんといえば、ミュージカル・オペラ等の演出家さん。

さてさて、講義内容です。

大きな拍手とともに、演壇に登場の亜門さん。

歩いてます。そんだけです。

でも…、さっすが!魅せてくださいます。
一気に場内の視線を集めます目

開口一番exclamation

「違いのわかる男。宮本亜門です。」

場内大爆笑〜わーい(嬉しい顔)。(そう。ダバダーのあれです。)

メモと取ろうとペンを構えるお客さん達。

亜門さん「そんなにかまえないで、楽しんでって下さいグッド(上向き矢印)。」とのお言葉。

ってことで、わたくし、メモ取るのやめましたー(^_^)v。
なので、記憶をたどってレポします。

まずは、香川県の事を。

亜門さんは、東京・NY等々、各地でお仕事をなさっていらっしゃいますが、
どこへ行っても「香川県」のこと知っている方がいるそうです。

なぜって?。

そりゃーあれですよ。あれ。

菊池寛だったり、こないだUPした「海辺」のあそこ。
「海辺」のあそこは、再来年、更にすっごいことになるらしいぴかぴか(新しい)

そのお話は後日(笑)。

そして、なんとっ、亜門さんのルーツは「坂出市」なんです。

お祖父様が、坂出ご出身なんだそうです。
そして、亜門さんのお父様とお母様をめぐりあわせたのもお祖父様。

お祖父様が、東京でお食事をする「ふぐ料亭」のおかみを気に入って、
亜門さんのお父様に、「おい。あそこにいい女がいるぞ」と伝え…。
お父様は、お店のおかみさんに一目惚れ。おかみさんもお父様に一目惚れ。
お父様は、お仕事中も「ふぐ料亭」にいりびたるようになってそうです(笑)。
ちなみに、お父様は、慶応大学をご卒業。慶応大好きだったそうです。
お母様は、御家族全てを病で亡くされながらも、日々頑張っていらしたそうです。

そんなお二人が、めでたく結ばれ、亜門さんが産まれます。
(お母様が15歳お父様より年上という当時は珍しいカップルだったそう。)

亜門さんの御両親は、「新橋演舞場」のすぐそばに珈琲喫茶店を開きます。

(今でも、亜門さんのお父様は喫茶店にいらして、よかったら声をかけて下さいな。と亜門さん。
←年始に新橋演舞場行ったのにぃ…。次回絶対行こうと心に決めた私(^^)。)

舞台にも立っていらしたお母様の大好きな場所なんだそうです。
お母様は、ご病気を抱えながらも、「感動ぴかぴか(新しい)」を見つける名手。
日々の暮らしに多くの感動を見つけていらしたとか。

毎日何かに感動するってとっても幸せな気持ちになれますもんるんるん
とってもステキなお母様だなぁって思いました。

子供だった亜門さんも、お母様と一緒にコーヒーを「演舞場」の方々に出前します。

当時の新橋演舞場の控え室は、舞台の下。

だだっぴろいスペースで演者さん達が出番を待っています。

出番までの演者さん達の緊張で、ピーンと空気が張りつめた舞台裏。
その中を通って、コーヒーを運ぶ亜門さん。
トイレに閉じこもっちゃったり、色んな形でドキドキしている演者さん達が、「いざ!出番!。」になると、一転、素晴らしいステージを披露する姿を目の当たりにして、僕は演出をやってみたいと思うようになったんだとか。

「みんなものすごいドキドキしながらも、最高の舞台をお客様にみせたい。」という想いのエネルギーが頂点に高まった姿を、お客さんである私は披露してもらってるんだぁるんるんと嬉しくなった私手(チョキ)

すんごいステージをみせてくれるGLAYさんで、実感はしてたけど、改めてその言葉を聞くことができて、更に嬉しい。

そして、亜門少年はどんどん成長していきますが…。

中学生時代、彼が興味を持ったのは「仏像」。
全国の仏像を見て歩きます。
一人、お祈りをしていると必ずそこの方から言われること。

「何か悩みがあるのですね。」

確かに世の中的には、それもお祈りに行く理由の一つです。

亜門さんの場合は。

何千年の前に彫師の方の精魂込めた想いが籠もった仏像。
その仏像には何万人もの人が願いを込めていて。
ものすごい数の想いが届いている仏像には、ものすごいパワーがある。
その仏像の持つパワーにふれていたい。という考えだったそうです。

言われてみれば、そうですよね。
いろんな想いをキャッチして何千年も在り続けている仏像。
そこには、底知れぬパワーがあるのかもしれません。

続く。


posted by みぃみ at 08:00| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

「株価について」〜池上彰氏〜A♪。

平成20年10月17日(金)曇り晴れ

〜サブプライムローンにはじまる経済情勢の悪化について〜

先日の続きです。

【サブプライムローン利用者:A】(債務発生)
 
      ↑(お金を貸す)

【住宅金融会社:B】(債権発生)

      ↓(債権を売る)

【投資銀行:C】(リーマンプラザーズもこの機構)

      ↓(債権を証券化)

【ヘッジファンド:D】(※〔格付会社F〕)

      ↓
    
    【投資家:E】

・Bについて。

サブプライムローン利用者Aにお金を融資した住宅金融会社Bは、貸金を返してもらえないかも知れないというリスクを負っています。

このリスクを避けるため「リスクコントロール」が行われます。

「リスクコントロール」によって、Bは、投資銀行Cにこの債権を売却して、売却代金を取得します。
このことにより、Bのリスクはなくなります。
よって、BはAにお金を貸すことで得た債権をCに売却して売却代金をもらうことを続けます。

このことで「モラルハザード」(道徳破綻=無責任)が発生します。


・Cについて。

住宅金融会社Bから、債権を購入した投資銀行Cは、リスクを避けるため、債権を売ろうとします。
この時の債権の売却方法は、債権を担保にして証券にして売却するという方法です。

ex.債権が1,000億円なら、1億円の証券にして1,000人に売却する。

この「証券」をDのヘッジファンドに売却するのです。

ちなみに、リーマンブラザーズは、この投資銀行に該当します。


・Dについて。

投資銀行Cから証券を買い受けるヘッジファンドDが、証券を買う際に参考にするのが、「格付会社F」です。

格付会社が、格付けしたものを購入するのです。


・Fについて。

格付会社Fは、投資銀行Cの販売する証券が安全か否かを格付する会社です。
よって、投資銀行Cは、自分達の販売する証券の格付を高く評価してもらおうとします。
その方法は…。
サブプライムローンだけの証券ではなく、普通のプライムローン等とまぜた証券にして、格付を高くしてもらうのです。


・再びヘッジファンドDについて。

そもそもヘッジファンドDは、投資家Eが、自分達の財産を減らさないようにすることが目的でした。しかし、住宅バブルの影響もあり、ヘッジファンドにお金を預けると儲かるようになりました。
投資家E達が儲かるって事は、当然ヘッジファンドDも儲かっているわけです。

ヘッジファンドは証券を買い集めました。

しかし…。

住宅バブルがはじける時代がやってきたのです。
(そもそもバブル=泡ですので、永遠には続きません。)

又、お金を返すことができないサブプライムローン利用者Aも増えてきました。

回収した家が高く売れないということは、Bで発生している債権も回収が苦しくなってくるわけで…。

回収が苦しい波及により、債権・証券が値下がりし始めました。

すると…。

ヘッジファンドDにお金を預けていた投資家E達が、お金の返金を求めて押し寄せました。
しかし、ヘッジファンドはすぐに支払に応じませんでした。

なぜって?。

証券は、サブプライムローンを含む様々な債権がごちゃまぜになって販売されているのです。
よって、投資家達に返金する額がすぐにはヘッジファンドは把握できません。

しかし…。

ヘッジファンドから返金をしてもらえない投資家達は焦ります。
もうお金は戻ってこないのではないかと不安になります。

お金が戻ってこない、損をするという不安が、世界中に流れて、投資家達が、返金を求めてどっと押し寄せます。

これって、どこかでみたことありませんか?。

そう。どこどこの銀行が危ない、どこどこの証券会社が危ない、との話が流れて、預金者や投資家達がそこに押し寄せていましたよね。

それと同じ事態が発生したのです。

一度に返金を求められると、手持ち金が不足して、通常なら倒れないものも倒れてしまうんです。

又、リーマンブラザーズの株を空売りする事態も発生しました。
空売りとは、株を借りてきて、値段が高いところで売却して、安くなったところで買い戻すんです。その差額が儲けになるんですね。

このことで、リーマンブラザーズは、株価が下がってしまい経営が苦しくなってしまいました。

ちなみに、AIGは、ヘッジファンドの買った証券の価値がなくなったら、補填する役目をしていました。

これらが、サブプライムローンを発端とした、リーマンブラザーズ・AIGの一連の流れです。


そして、最近、原油高騰や穀物の値段が上がっています。

実は…。

株価が下がり、株では儲からないので、ヘッジファンドが原油市場に介入するようになってきたんです。

こんな噂が流れたそうです。

もし、アメリカがイランを攻撃したら、原油が入ってこなくなるかもしれない…と。

このことで、原油価格が値上がりし始めました。

すると、儲かるかもしれない、とヘッジファンドが原油市場に介入しはじめたのです。

又、ヘッジファンドは、穀物にも目をつけました。

アメリカでは、とうもろこしからエタノールを作って、ガソリンとまぜます。とうもろこしが車の燃料として使われるようになったのです。
すると、とうもろこしの値段は上がります。家畜の餌の値段も上がります。とうもろこしは儲かるので、小麦農家がとうもろこし農家に変わります。小麦の価格が上がります。

穀物価格に介入したヘッジファンドは儲かっています。

つまり、原油価格(ガソリンの価格)や食べ物の値段が高騰している要因は、サブプライムローンの破綻も要因の一つだということです。

怒濤のようにおしよせてきた、生活への荒波の要因でもある事柄を知ることができた講義でした。

わかりやすく説明してくれた池上彰さんに、感謝<(_ _)>。

原油価格は、少しづつ落ち着きを取り戻してきています。
食べ物の値段も落ち着いてきてくれるといいなぁと思いますぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 18:20| Comment(2) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

「株価について」〜池上彰氏〜@♪。

平成20年10月16日(木)晴れ

ジャーナリストの「池上彰」さんの講話を聴講してきました。

「週間こどもニュース」の初代お父さんをなさっていらした方です。

せっかくなので、これからサブプライムローン〜世界経済について、まとめてみようと思います。

ゆっくりゆっくりの更新にしますので、期間があくかもしれません。


まずは、「週間こどもニュース」について…。

ちょこっと当時の裏話。

こども達がニュースの最中にいろいろ質問していますよね?。
実はあの質問。でたとこ勝負だったそうです。
「番組中に解らないことがあれば、なんでも質問していいよ」と言われているこども達。
生放送中にどんな質問が飛び出すか、池上さん自身ドッキドキあせあせ(飛び散る汗)だったそうです。

こども達に(番組に)鍛えられたおかげで、現在放送中の、みのさんの「朝ズバ!」で、みのさんからどんな質問がでても落ち着いて返答ができるようになったそうです。
ちなみに、みのさんからの質問も一切事前打ち合わせは無いそうです。

この「週間こどもニュース」。

報道番組や新聞を読んでも「?」なことが、解りやすく解説してもらえるので、私も土曜日の夕方観ています。

ちなみに、日本銀行さんが、国会での答弁の際、議員さんからの質問に対して説明するのに、こどもニュースの解説を録画したものを用いて勉強会を開き、解答の参考にしたこともあるんだそうです。

こどもニュースさんとは、少し離れますが、こんなお話があります。

んと…。某議員さんのした質問。

「日本」は、「にほん」なのか「にっぽん」なのか?。
(子供さんから質問があった際、こどもニュースさんは、どちらでも構わないと回答。)

どちらでも構わないそうなんですが、どちらか答えないといけない。

困った日銀さんは悩みます。

そんな時、ふとお札を見たら…。

「NIPPON」って書いてあるじゃありませんかひらめき

ってことで、「日本」は「にっぽん」だと答えたそうです。

国会で質問することかどうかはわかりませんが、国名なので由来を知っておくのもいいかもしれません。

そろそろ話を戻して。

〜サブプライムローンにはじまる経済情勢の悪化について〜

・「サブプライムローン」とは?。

サブは、「格下」。

プライムは「優遇」。

つまり、住宅ローンを返せないかもしれない人にもお金を貸してくれる住宅ローンのことです。

通常人のためのローンは「プライムローン」です。

・返せないかもしれない人にお金を貸す理由は?。

アメリカ(以下「米」と表記)では、住宅バブルの状態でした。

住宅バブルとは、「住宅を安く買って高く売ることで差額分が利益になる。」ことです。

つまり、お金を返してもらえなければ、建てた家を回収して売ると、お金を貸した時より、家は高く売れるのでローン会社は損をしません。
又、債務者の側にもお金を返せなくても、家を返せば、ローンは無くなり、支払は以後しなくてもよくなります。

米が日本と異なる点は、米は人ではなく物に対してお金を貸すので、債権者・債務者双方にとって、大きな不利益が生じないことから、サブプライムローンが数多く利用されたのです。

・リーマンブラザーズとは?。

リーマン3兄弟が始めた会社なので「リーマンブラザーズ」といい、170年の歴史がある会社です。
リーマンの前身の会社は、日露戦争の際、戦争費用をまかなうために国が発行した国債を世界に売りました。
又、日本放送買収の時、ライブドアに巨額の資金を貸したのもこの会社です。
ちなみに、ライブドアと同じ六本木ヒルズに日本支社は入っているとか。

・サブプライムローンに関連する流れ。

【サブプライムローン利用者:A】(債務発生)
 
      ↑(お金を貸す)

【住宅金融会社:B】(債権発生)

      ↓(債権を売る)

【投資銀行:C】(リーマンプラザーズもこの機構)

      ↓(債権を証券化)

【ヘッジファンド:D】

      ↓
    
    【投資家:E】

続く…。
posted by みぃみ at 13:20| Comment(0) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

県民大学受講記録−三遊亭楽太郎氏A−♪。

平成20年10月3日(金)晴れ

先日の県民大学の三遊亭楽太郎氏の講義の続きを…。

ちょっとだけ認知症のお話を。

もし「アルツハイマー」だと診断されたら?。
一体どうなるんだろう?っていう思い私にもあります。
今の所、特効薬は見つかっていないこの病気。
自分自身の事、周りの人達の事、とっても気になります。

そういう時、自分を元気づけるこんな言葉を教えてもらいました。
(※あくまでも自分自身の気持ちを元気づけるための言葉です。)

「ボケは神の恵みである。死の恐怖から解放してくれる。」

確かにそのとおりかもしれませんね。

そしてもう一つ。

「廃用性の痴呆」

こちらは、脳の使ってない部分が弱ってくる事に起因しているそうです。

こちらを予防する方法は、「頭を使う事をする!」こと。

人間の特性である「言葉を使うこと」が大切なんだそうです。

既存の歌を歌ったり、規定の動作を繰り返したりすることもとっても効果的なのですが、

もっと効果的な方法は、自分で作詞をして歌を替え歌にしちゃったり、周りの人が笑顔になるようなお話を考えて披露したりすること

0(ゼロ)の所から、自分の脳を使って考えて何らかの物事を生みだすって行為は、脳がフル回転して活性化するんです。

もう少し気軽にできる方法は。

・囲碁・将棋・マージャン・オセロ
・ゲートボール(←チームプレイで作戦に瞬時に対応できる力がつく。)

等だそうです。

って、年齢を重ねた時のお話ばかりじゃ〜ん!って思うかもですが、今現在の自分の生活にもすぐ活用できるお話だと思います。

そして…、

「人生を謳歌する」のになにより大切なのは、「やる気exclamation

「朝、目が覚める」って事は「生きてる」ってことです。

当たり前ですが、目が覚めなければ死んでます。

せっかく目が覚めた事に感謝して、何かをしよう!って思ってみましょう!。

赤ちゃんが「にこ〜」ってしてきた時、思わず「にこ〜」ってしちゃいますよね?。

これ何でだと思います?。

赤ちゃんは「心を開いた状態」なんです。

それならば、誰かと接する時、「心を開いた状態」で接したら、きっと良い関係が築けると思います。

もし、ヤな事があったら「柳に風」でサラッと流しちゃいましょう。
イライラはポイッとゴミ箱へ。

漢字を「5つ」ご紹介。

「気」…やる気・元気・その気を大切に。
(ステキな人を見つけたら心の中で恋しちゃうのもGOOD手(チョキ)。)

「力」…自分に周りの人達に補いながらパワーアップグッド(上向き矢印)

「欲」…ちっちゃい欲を持つことで、頑張るパワーが満ちてきます。

「良」…何かが悪くなっても、良くしたい!と思うことで、物事は必ず動き出します。

「和」…他人とは、「ありがとう」「ごめんなさい」等の風通しを良くする言葉や物腰(傘かしげや会釈)で接する。


最後に、まずはピクニックから始めて遂に1987年「モンブラン登山」を実現したがん患者さんに関するお話が、こちらのHPさんでごらんいただけます。

http://www009.upp.so-net.ne.jp/alpha_chiba/tusin/tusin21.html

私は、今回の講義や「モンブラン登山」をなさった方々について知ることで、たくさんの元気をいただきましたわーい(嬉しい顔)

楽太郎さん、きっかけをありがとうございました。

このブログを目にした方のこれからの人生を前向きに生きるきっかけになってくれたらいいなぁぴかぴか(新しい)
posted by みぃみ at 18:00| Comment(3) | 講義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。