2011年10月21日

技術:第8 回企画展「小惑星探査機『はやぶさ』帰還カプセル展」♪。

平成23年10月21日(金)晴れ

第8回企画展「小惑星探査機『はやぶさ』帰還カプセル展」。

kikaku8-01.jpgkikaku8-02.jpg

期  間 : 2011年10月20日(木)〜10月24日(月)
開催時間 : 9:00〜19:00(入場は18:30まで)
観 覧 料 : 無料
会  場 : 香川大学博物館
<展示品>
●インスツルメントモジュール(実物)
●搭載電子機器部(実物)
●パラシュート(実物)
●背面ヒートシールド(実物)
●前面ヒートシールド(レプリカ模型)
●「はやぶさ」帰還カプセル カットモデル模型
●「はやぶさ」探査機1/8スケール模型
<同時展示>
●超小型人工衛星(香川衛星開発プロジェクト)
●地球最古の岩石、鉄隕石、アエンデ隕石、国分寺隕石
●「はやぶさ」探査機実物大模型(武豊はやぶさ実行委員会)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力で「はやぶさ」帰還カプセルの実物等が展示されます。

111020_174440.jpg

仕事帰り、香川大学博物館へ。

「はやぶさ」君が、「地球へ届けてくれた贈り物」を、実際に見たくて…。

入ってすぐの場所に「はやぶさ」君のミニ模型が。
金色に輝く本体と銀の翼。。。
ミッション満了後、☆になったはやぶさ君の姿が脳裏に浮かび、うるうるo(T^T)o。

すぐ隣に、イトカワの成分を持って帰ってきた「カプセル全体」の模型。
カプセルは、中が見えるようになっていて、外側シールドの次あたりに、パラシュートが折りたたんで格納してあった。
このカプセルを背中にしょって、はやぶさ君は、長い宇宙の旅に行ったんだ〜と、感慨深かった。

そして、「前面ヒートシールド」の模型。
カプセル本体を保護する熱防護材。
大気圏再突入時の、秒速12km超、温度約3,000℃の熱からカプセルを防御。

きっちり仕事しましたぜ、旦那〜。と風格がある。(模型だけど:爆)。

続いて。。。いよいよ、宇宙帰りの品々達〜ぴかぴか(新しい)

「インスツルメントモジュール」(実物)
カプセルの本体部分で、中心部にイトカワで採取した物質を入れるサンプラコンテナ部があり、その周囲に搭載電子機器部が配置されてあったそう。

この中に、イトカワの成分が〜っ!、人類初の採取物質が入っていた入れ物を目の前にして、ヾ(☆o☆)。

「搭載電子機器部」(実物)
地球からの指令を探査機本体経由で受け取り、本体から分離後には、カプセルの様々な動作(各パーツの分離、パラシュートの開傘、カプセルの位置を知らせるビーコン電波の発信)を行うカプセルの心臓部。
各基盤の間を樹脂で補強するなど着地時の衝撃に耐える。

はやぶさ君が、地球へトスした後、カプセルはどうやって地球に戻るんだろう?という疑問が、これで解決ひらめき
今、ここですよ〜、そろそろパラシュート開きま〜す。着地点はここです!。って、JAXAに知らせてくれていたカプセルの脳。賢いっ!。

「背面ヒートシールド」(実物)
カプセル本体を保護する熱防護材。別名パラシュートカバー。
大気圏再突入時に、カプセルを背面側からの加熱から守り、パラシュートが開く時に引き出す役目。

熱かったよ〜どんっ(衝撃)、頑張ったよ〜パンチが、ダイレクトに伝わる姿。
きっちり原型で戻って来たタフさに、拍手!。
燃えているのは、アルミを蒸着したカプトンテープなんだそう。

「パラシュート」(実物)
強く、軽く、そして容積をとらないようにポリエステル製の十字形状の傘体(布部分)。
十字以外の部分はネット張り。予定通り上空約5kmで開いて10数分で着地。
着陸直後に分離されるも、無風だったので、カプセルのすぐ脇で発見。

おっきぃ〜。
細長くたたんだ状態でも、両腕を広げたサイズ位ある。上手に風に乗って、しっかり着地。
カプセルを地上に運んだ、最後の戦士。
カプセルの傍らにいたのは、カプセルがちゃんとJAXAの人に見つけてもらえるように、がっちり守ってたのかな?なぁんて☆^(oゝ∀・)v。

☆香川に来てくれて、ありがとう☆。

心が、感動に満ちながら、帰路に着いたかわいい

posted by みぃみ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月16日

日本丸:「セイルドリル」♪。

平成22年6月16日(水)晴れ

宇高航路開設100周年記念行事「船の祭典2010」にて、日本丸の「セイルドリル」を鑑賞。

宇高航路は1910年6月12日、岡山と香川を結び、本州と四国を繋ぐ架け橋として、開通。

1988年4月10日に同じく岡山と香川を結ぶ瀬戸大橋が開通してからも、遠距離ドライバー等、様々な人達の足として活躍。


だが、昨今の高速道路の大幅値下げにより、航路の廃止申請を2社が提出あせあせ(飛び散る汗)

船会社自体も存亡の危機に陥るも、存続を望む多くの声により航路廃止を撤回。

今も、頑張って走り続けてくれている船

そういえば。。。鳩山政権時代…。

民主党の前原さんが国土交通大臣だった時、

「瀬戸大橋等、本州四国連絡道路は一般高速道路とは別枠で通行料金を徴収し、さらに普通車が上限3000円、軽自動車・エコカーは2000円と一般高速より1000円ずつ高い料金にする」と発表した背景には、「航路を存続させてほしい」という要望を受け、宇高航路など本州四国間のフェリーへの配慮があったそうだ。

高速道路の通行料金、菅政権になった今、どうなるんだろう???。

宇高連絡船といえば、うどん

一番上のデッキで販売していたおうどんには、いつも行列ができていて、並んで手に入れた時の喜び、海風を感じ瀬戸内の景色を眺めながら食べる時の美味しさに、幸せを感じだものだったぴかぴか(新しい)

錬り製品食べられない私も、連絡船うどんに入っている蒲鉾は、食べることができた手(チョキ)

このおうどん。今は、リメイク版をお店で販売しているらしい…。

個人的には、さぬきうどんは、何もつけずにそのまま食べても美味しいのが本当に美味しいうどんだと思う。

できたてのおうどんにちょこっとおしょうゆをかけて、しょうがとネギを入れて、ぐるぐるかきまぜて食べるのが一番好き黒ハート

話を戻して。。。

【日本丸】

日本丸は、船首から船尾までの長さが110mの帆船船
幅は、右側から左側の端までの距離が13.8m。
船の重さは、2570トン。
一番前のフォアマストは船底から53.42mの高さがあり、前から二番目のメインマストが一番高く、船底から55.02m、水面からおよそ50mの高さがある。
マストは、三番目がミズンマスト、四番目がジガーマストの計4本。
それぞれの帆げたには、セイルが一枚ずつ付いているので、各マスト6枚。フォア、メイン、ミズンの3本で18枚の帆を張ることが出来、加えて前後ろ縦のセイルと言うことで各マスト間、そして船首方向に突き出たバウスプリットに張る帆(縦帆)が、18枚、よって合計36枚の帆を張ることができる
、んだそう。

13:00 セイルドリル開始。

船についての詳細な解説の向こう側で、乗組員に何かを指示している声が聞こえる。

まずは、風向きからマストの向きを調整するらしい。

ボタンでちょちょいとできるんだろうと思っていたら…爆弾

全て手動。人力で行うんだそうだexclamation

合図と共に「うぉー」という声が聞こえ、掛け声に合わせて、乗組員達が、よいしょ、よいしょと綱を引っ張っている。

徐々に向きを変えるマスト。。。

この文明の発達した時代に、多くの人達が、目的達成の為に力を合わせている。

なんだか、感動したぴかぴか(新しい)

マストの方向を設定したら、次は帆を張る為の準備。

まさかどんっ(衝撃)。そのまさかだった。

人がマストに登って行く。

命綱無し。自らの命を支えるのは自分自身の手足のみ。

登っている時も、周りへの配慮も必須。

声を掛け合いながら、登る。

自分だけじゃない。他人の事も思いながらの命懸けの作業。

泣きそうになった。。。すごい。。。かわいい

【セイルドリル中の様子】

〜寄港中〜

DVC00217.jpg

〜登り始めた乗組員の方達〜

DVC00216.jpg

〜帆を広げる為の準備中〜

DVC00215.jpg

マストに生身の人間が登って、手作業していますぴかぴか(新しい)

〜準備OK〜

DVC00214.jpg

予定があったので、途中で鑑賞は諦めたが、心はとても清々しい気持ちになったぴかぴか(新しい)

人と人が、力を合わせている姿、互いに互いを大切に思っている姿を観ることができたのは、大変良い刺激と経験だった。

素晴らしいものをみせてくれて、ありがとうわーい(嬉しい顔)

日本丸の姿が美しいのは、美しい心が終結しているからこそなのかもしれない…。

nipponmaru.jpg
posted by みぃみ at 15:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

「消防隊訓練中!&ひまわりの日」♪。

平成21年7月14日(火)晴れ

本日、二度目の更新。

GLAYのTERUさんが、富士山に登山中って事で…。

TERUさんが、日本一の山の頂で、素晴らしい景色が見られますように☆との願いを込めてぴかぴか(新しい)

先日、某お芝居を観に行った時の消防隊員の方の訓練中の風景。

090502_174128.jpg

15メートルの高さを自分の力だけで登っていきます右斜め上

つけてるのは命綱のみ!!!

ものすごい両腕の力なんだろうなぁ。。。と、みとれることしばし…。

ひょいひょい登っていく姿は逞しくてカッコイイかわいい

日々の生活を守ってくれてありがとうございますわーい(嬉しい顔)

そして、今日は「ひまわりの日」。

1977年の本日。

ケネディ宇宙センターより、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられましたグッド(上向き矢印)
posted by みぃみ at 13:08| Comment(4) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月02日

「本当のプロ」♪。

平成21年6月2日(火)晴れ

本日2件目の投稿。

先日、高校合格のお祝いプレゼントに、と、いただいたお祝いで購入したビデオデッキが、壊れてしまって…もうやだ〜(悲しい顔)

このデッキを経由してBSやWOWOWを別のHDD搭載プレーヤーに録画してるから、壊れてしまうと、WOWOWのデコーダから始まって、HDD搭載プレーヤー、果てはTVまで、全てを地デジ対応に買い替える必要がでてくる状況だったもんで、ものすごーくショックを受けた私ふらふら

大切に使ってきたから、見た目は新品同様なんだけど、なにせ15年近く前の製品。

別の電機製品達が、「部品がもうありません。」って、さんざんいろんなところで言われたり、出張修理を依頼したら、なーんの準備もせずに、機械をチラッと見ただけで、「もう部品が無いから、出張費はいらないので、ここにサインだけして下さい。」って帰って行った某メーカーさんもいたりで…。

↑修理の人が、帰った後、諦めきれずに、私が、「動けー!。」って念じて触ってたら、必要十分な機能は回復いたしました手(チョキ)

電子レンジ君、良く頑張ってくれてます。ちなみに、20年以上のお付き合い。

「念」って本当に存在するのかもしれませんねわーい(嬉しい顔)

むー。。。と思いながら出張修理依頼の連絡電話

実は、こちらのメーカーさん、以前、TVTVが壊れた時、「あーこれなら直るかも?。」って、技術さんの裁量で、直してくれたことありぴかぴか(新しい)

修理日当日。

来てくれた技術さん。

「15年位前の製品なんですけど…。」の私の言葉に。

「みてみますね。」と、機械を分解。

しばらくして、「これなら私の持っている部品で直るかも。」とのこと。

「宜しくお願いします。」と私。

本腰入れて、修理が始まります。

待つこと、およそ2時間。

無事に動くようになりましたるんるん

技術さん曰く、「とりあえず動くようにはなりましたが、あと一つ直しておけば良いところがあります。私は、(製造中止の為)もうその部品持っていないので、もしかしたら、他の者が持っているかもしれないので、確認してみますね。」と。

無事に動くようになって、大喜びな私わーい(嬉しい顔)わーい(嬉しい顔)

「部品あったかな〜?。でも動いてるからOKだしぃるんるん。」なぁんて、たまぁに思い出したりしつつ月日は流れ…。

ほぼ1ヶ月後の昨日。

「部品がありました手(チョキ)。」とお電話をいただき、早速修理に来てくださいましたわーい(嬉しい顔)

私は、仕事に行っていたので、母が応対。

母曰く…。

デッキとしばらく向かい合っていらした技術の方。

しっかりばっちり直してくれましたかわいい

もう感謝感激だった私&家族。

これが「仕事ができる」ってことなんだ。

こういう仕事ができる人っていいなぁ。

本物の知識と腕があるからできる仕事だと思いました。

本当に本当にありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

パナソニックさん、御社の製品、これからもずーっと愛用させていだきます。

電化製品の新規購入時も何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m。
posted by みぃみ at 11:31| Comment(3) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

「空飛ぶじゅうたん」♪。

平成21年5月18日(月)晴れ

先日、宇宙へ飛び立った若田光一さん飛行機

こちらで書いた「おもしろ宇宙実験」の実験映像が公開になっていま〜すぴかぴか(新しい)

洋服をたたんだり、水鉄砲を発射したり目

果たして、「空飛ぶじゅうたん」右斜め上は実現するのか?。

実験の模様は、下記のサイトでわーい(嬉しい顔)

【若田光一さんのHPのURL】

http://iss.jaxa.jp/iss/jaxa_exp/wakata/omoshiro/index.html
posted by みぃみ at 16:02| Comment(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

「秘密兵器(^O^)v」♪。

平成21年3月21日(土)晴れ

「SEIKO ME 100 S」(セイコーエスヤード株式会社)

meism.jpg


実は2004年に購入カバン
(ごめんねm(._.)m。眠らせてしまってましたあせあせ(飛び散る汗)。)

こちら音楽プレーヤー&FMラジオ&液晶テレビの機能が備わってます。

テレビとラジオがいつでもどこでも視聴できる優れ物かわいい

随分前に開発されてた文明の利器ひらめき

本日より一緒に外出ですハートたち(複数ハート)
posted by みぃみ at 09:22| Comment(0) | 技術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。